見出し画像

ケアマネジャーの仕事はAIに奪われるのか?

初めての記事を書かせていただきました。
なんとな~くこの高齢福祉世界に入ってなんとな~く今も続けています。
現在、居宅介護支援事業所の介護支援専門員をしています。

独断と偏見で自論をつらつらと書きますので、ご了承ください。

さて、タイトルの件ですが、結論から言えば、現状の介護保険制度等が続くのであれば、介護支援専門員の仕事がAIに奪われることはないと思っています。本記事ではその理由について掘り下げて解説していきます。

ケアプランや制度の知識、多職種との連携

近年、AI技術の進化により、ケアプランの作成や制度の知識の提供、多職種との連携といった業務においても、AIの導入が進んでいます。AIは膨大なデータを瞬時に処理し、ケアプランさえ作れてしまうそうです。
介護保険やその他制度については、どうあがいてもAIに知識量はかないません。
でも、僕たちはかみ砕いて説明ができる!と思っていましたが最近のAIはそれさえも人間より上手にわかりやすく行ってしまうのです。
相手の顔色や言葉尻を捕らえコミュニケーション技法を考えるといった技術も、なんだか直ぐにできるようになってしまいそうです。

それでもケアマネジャーの仕事がAIに奪われない理由

AIの進化が目覚ましい中でも、ケアマネジャーの仕事が奪われないと考える理由は3つあります。

①能動的高齢者が少ない

高齢者の中には、介護保険を活用しようと積極的に動く方もいれば、受け身でいる方も多く存在します。私の経験から言うと、能動的に制度を理解し、活用しようとする高齢者は少数派です。多くの方は、支援が必要であることを認識していても、どのように助けを求めればよいか分からないことが多いのです。

現在のAIは、利用者が助けを求めれば高いパフォーマンスで回答しますが、利用者自身がその一歩を踏み出さなければ支援を得ることができません。この点で、利用者との信頼関係を築き、積極的に支援を提供するケアマネジャーの役割は非常に重要です。

②シャドーワークが浮いてしまう

最近話題ですよねw
シャドーワークとは、業務外で行う好意による支援のことです。
例えば、モニタリングに訪問した際に電球を交換したり、携帯電話の修理に付き添ったりといった活動です。これらは公式な業務には含まれないものの、誰しも頼まれそうになったことはあるのでは?
このシャドーワークはいずれ単体で記事にしたいと思っています

こうしたシャドーワークはAIには対応しきれない部分です。国や自治体もこの問題を意図的に放置している側面があると感じます、今までCMが無料でやってくれてたのに予算だしたくないもんねw
この点においても、ケアマネジャーの重要性?といっていいのかわかりませんが、革新的な社会資源が生まれるまでは変わらないでしょう。

③AIはAIであること

AIがどれだけ進化しても、AIはAIであることに変わりありません。AIのサポートを受けられる利用者はいるでしょうが、特に支援が必要な人々の多くは、AIとのコミュニケーションに不安を感じることがあります。人間とAIの違いは、単なる技術の問題ではなく、利用者がどのように支援を受け入れるかという心理的な側面も関わっています。

結論

以上の理由から、私はまだしばらくは介護支援専門員としての仕事がAIに奪われることはないと考えています。AIの技術が進化し、私たちの業務をサポートしてくれる部分は大いに期待していますが、人間だからこそできる支援も多く存在します。
AIに仕事を奪われるのではなく、AIを上手に活用していき良い意味で仕事を奪っていく社会になってくると良いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?