見出し画像

IT苦手上司に対して、若手がDXを促すポイントって何だろう

デジタル技術による生活やビジネスの変革を意味する「デジタルトランスフォーメーション」。いわゆるDXを積極的に推進することは、この先企業をますます繁栄させていく上で欠かすことができない存在と言っても過言ではありません。これは、DXを企業内で推進することはデジタル化により業務の生産性や正確性が向上効果をもたらしてくれるためです。

具体的には、作業時間の短縮や人件費の削減、さらにはヒューマンエラーの発生を一掃し正確性の向上などを見込めます。つまり、これら効果を上手に享受することができれば従業員はより重要度の高い業務のみに集中して取り組むことができるので、その推進は企業にとってメリットばかりです。

ただ、どの企業もその推進に積極的とは言えないのは事実です。
特にITが苦手な人が上司だと、その導入になかなか踏み切ってもらうことが難しい。

そのような環境に不満を抱えている人も結構多いのではないでしょうか。
しかし、だからといってその推進を諦めてしまうのは非常にもったいないことです。
それほどにDXの推進は多くのメリットをもたらしてくれるためです。

そのため、そのような企業や部の方針に決定権がもつ上司がDX推進に後ろ向きなITに苦手意識を持つ人の場合、まずは変革の必要性を唱えるところから始めると良いと思います。

その際には、できるだけその推進によって得られる効果を具体的に説明することが重要です。特に数字での効果は見てすぐわかりやすいので、積極的に活用していくと良いです。

また、必要性を唱える際に難しい言葉(ヨコモジ的なやつ)を使うのは厳禁です。
デジタル音痴は恥ずかしい空気を作ってしまっては、伝えるべきDXの必要性がしっかりと相手に伝わらない可能性が高まってしまうかもしれません。

知っていて当たり前という態度ではなく、その導入によりどんなよい恩恵を享受できるかを具体的にわかりやすく相手に伝えるよう心がけましょう。

加えて、可能であれば決裁者の前でプレゼンを行うのがおすすめです。

反対勢力を説得させるのは至難の業だと思いますが、ここを突破しない限り、DXの実現は無いと思います。



よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。