マガジンのカバー画像

デジタルトランスフォーメーション(DX)

260
デジタルトランスフォーメーション(DX)についての自身のコラムをまとめています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

需要が高まるDX人材と、それを活かせない企業経営

今年も、DXに始まり、DXに終わる一年でした。 個人的な活動の総括は別途記載するとして、今日はDXの現状の(まとめ的な)話題です。 経済産業省が2018年にDXに関するレポートを発表したことで、多くの企業がDXの導入に向けて積極的に動き始めなければならない事態が訪れました。 背景としては、2025年にはデジタル技術による変革を総合的に実現しないと、様々な面で経営リスクが大きくなると経済産業省が予測しているためです。 多くの企業ではこのデジタル技術による変革に向けて様々な

EBPMをわかりやすく解説

現在の日本では政府や地方公共団体の仕事の進め方を根本的に見直し、より効果が期待でき、さらに効率よく進められるものに変える、証拠に基づく政策立案と呼ばれる考え方が注目されています。 この昇降に基づく政策立案を英語にし、その頭文字をとったものがEBPMと呼ばれるものです。 そもそもEBPMの定義は、統計データや各種指標など、客観的な根拠や証拠をもとにして、制作を決定したり実行を効果的、効率よく行うことという定義です。 社会の状況を細かく、そして素早く的確に反映した政策を立て

DX人材の育成は、スキルと同等にマインドセットが重要

ますます変化が激しくなっている企業経営や市場において、デジタル技術を活用して変革をもたらすことをDXと呼び、DXを実践すれば企業経営や営業活動がより良好になるだけではなく、社会や顧客などに対しても広く良い作用が与えられます。 DXを実現させて新たなる企業経営などを展開させる上で大切なのはデジタル技術に纏わる基礎知識が挙げられ、具体的にはアプリやウェブなどです。 さらに、アプリやウェブなどはユーザーが利用する特性上使い心地を左右するデザインなどもスキル変革による効果のために

DXレポート2.1から見る既存産業の(大きな)構造変革の時

経済産業省が発表したDXレポート2.1からわかる事は、既存企業とDXを導入した企業との違いを様々な角度から分析しています。 その中でも特に注目すべきは、これらの企業が今後顧客や市場とどのように向き合っていくのか、その違いやスタンスを明確にしていると言う点です。 デジタル産業と既存産業の違いは、デジタル化を組織として推進する能力を持っているかどうかにあり、このデジタルケイパビリティを実践することができる企業が、今後の多様化する世の中で他社や顧客との友好のつながりを維持するこ