見出し画像

【新鮮な果物と野菜】ウェルビーイングを高める!ウォーキングと酸素カプセルとのコンビに

5月21日火曜日 The World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Developmentです。日本語だと世界文化多様性デー、ずいぶんとはしょられてますね。各文化の保護や発展をささえながら、互いの違いを対話によって互いの理解を深める、ということですね。

以前、渋谷勤務の時は街中にいろいろなレストラン・食堂があり、ランチタイムには各国の食事が、
時として、都内の美術館・博物館で異なる文化に触れる、
また、映画や音楽を通じて文化を知る
異なる宗教をもった家族や友人との仕事以外の会話を通じて、価値観を共有するこのようなきっかけとしてはいかがでしょう笑

さて今回は、文化が違おうが共通のトピックになります「新鮮な果物と野菜」にフォーカスして、ウェルビーイングを高めるための三位一体の力、すなわちウォーキング、酸素カプセル、について探求していきましょう。

なぜ新鮮な果物や野菜の摂取をおすすめするのか


新鮮な果物や野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維など、私たちの体に必要な栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、免疫力の向上や疲労回復、美肌効果など、身体だけでなく心にも良い影響を与えます。

また、新鮮な果物や野菜の摂取は、全死亡リスクを約7-8%低下させる可能性があるという研究結果もあります。

新鮮なものとそうでないものを見分ける感覚をお持ちの方はいます、
それぞれ食べたときに生じる違いを説明できますか?
その違いは、3つのポイントに集約されるでしょう。

  1. 栄養価
    新鮮な果物や野菜は、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質などの栄養素が豊富です。一方、新鮮でないものは、時間の経過とともにこれらの栄養素が減少します。

  2. 風味
    新鮮な果物や野菜は、風味が豊かで、食感も良いです。新鮮でないものは、風味が落ち、食感も悪くなります。

  3. 安全性
    新鮮な果物や野菜は、食材としての安全性が高いです。
    一方、新鮮でないものは、腐敗や微生物の増殖のリスクが高まります。

それでは、新鮮な食物と新鮮でない食物を食べ続けた場合の影響について考えてみましょう。

新鮮な食物を食べ続けた場合

  • 最良のシナリオ
    新鮮な果物や野菜を食べ続けることで、体は必要な栄養素を十分に摂取できます。例えば、新鮮なブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれており、これは免疫力を高め、風邪を予防します。また、新鮮なバナナはポタシウムが豊富で、血圧の管理に役立ちます。

新鮮でない食物を食べ続けた場合

  • 最悪のシナリオ
    新鮮でない食物を食べ続けると、栄養素が不足し、食材の風味が落ち、食べ物の安全性が低下します。例えば、古い野菜はビタミンCが劣化し、その抗酸化作用が低下します。また、古い肉や魚を食べると食中毒のリスクが高まります。


ピンとこない、あなたに、あなたが目覚め朝食を準備する状況に置き換えてみましょう。

あなたが一日を始める。朝食の準備を始めます。
目の前には新鮮な果物と野菜があります。
彼らは色とりどりで、生命力に満ち溢れています。
あなたは彼らを手に取り、その鮮やかさと生命力を感じます。
それはまるで、自然そのものからの贈り物のようです。

一方、新鮮でない果物や野菜は、その生命力を失っています。
彼らは色あせ、元気を失っています。
それはまるで、自然の恵みが奪われたかのようです。

あなたはどちらを選びますか?
新鮮な果物と野菜を食べることで、
あなたの体は必要な栄養素を十分に摂取できます。

あなたの免疫力は向上し、
疲労感は軽減し、
肌の状態は改善し、
全体的な健康状態は向上します。

一方、新鮮でない食物を食べると、
あなたの体は栄養素を十分に摂取できません。
あなたの免疫力は低下し、
疲労感は増し、
肌の状態は悪化し、
全体的な健康状態は低下します。

これら具体例からも、
新鮮な果物や野菜の摂取が健康にとって
非常に重要であることがわかります。

新鮮な食材を選ぶことで、自分自身の健康を向上させ、
ウェルビーイングを高めることができます。

これは、これは自分自身への愛情表現であり、
自分自身を大切にする行為です。

新鮮な果物と野菜を食べることは、
自然の恵みを受け入れ、自分自身を大切にすることです。

だからこそ、新鮮な果物や野菜を選び、
自分自身を大切にしましょう。

それは、健康と幸せへの第一歩であり、
あなたが自分自身にできる最高の贈り物です。

感情的メリット
新鮮な果物や野菜を摂取することは、心地よい満足感をもたらします。
色とりどりの果物や野菜を見るだけで、
心が喜び、エネルギーを感じることができます。
まさに、目で食事を楽しむことができます。
また、新鮮な食材を使った料理は、美味しさを通じて幸福感を引き立てます。

機能的メリット
新鮮な果物や野菜を摂取することで、
体内の酸化を防ぎ、老化防止や生活習慣病の予防につながります。
具体的には、免疫力の向上、消化機能の改善、心血管疾患の予防など、
多くの機能的なメリットをもたらします。

また、適度な運動と組み合わせることで、
これらの効果はさらに増大します。

障壁
新鮮な果物や野菜を毎日摂取することは、
時間やコスト、手間がかかると感じるかもしれません。
また、旬の果実・野菜を選ぶことは、知識と情報が必要です。
稀に、時間帯とめぐりあわせが良くJAや生産者が納品してくるような販売所では
彼らから、そうした情報だけでなく、旬の食材をつかったレシピを教われたり、
時には、強制的に買い物かごに入れられたり笑、
でもこそっと新聞紙にくるんで”おまけ”まで
もらえたりします爆笑

克服方法
スーパーマーケットや農産物直売所、
農家さんの軒先の無人販売所で、
旬の果物や野菜を購入することでコストを抑えることができます。

物価高の昨今、情報番組などでは八百屋さんの店先で値が高騰している野菜、去年より安い野菜をインタビューしてくるシーンが良く出てきますね。

伊豆にいると、驚きます。
そんなに高い高いいうなら、伊豆への引っ越しを視野に入れたらいいのに。
安いだけでなく、新鮮野菜が手に入ります。
もちろん、野菜のためだけに引っ越しはできませんが、
金融だけでなく、生活必需品である八百屋さんの扱う果物野菜まで
価格が乱高下するのは大きな課題ですよね。
このような社会を放置している、寛大な日本国民はつくづく素晴らしいと思います。

コロナでリモートワーク・ワーケーションができていたのに、
何が何でもオフィス回帰したり、
コロナ以前よりひどい通勤列車の混雑などを見ると、
一極集中は社会問題であり、その課題解消は容易でないことが実感できます。

一極集中の解消を目指している政治家も選挙の時はお見掛けしますが、
選挙終わればどこに行ってしまうのでしょう笑

自民党の有志議員が首都機能などの分散を目指す議員連盟を立ち上げていましたよね?新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、大災害や感染症に備えて国会や中央省庁、企業、研究機関などが一度に機能不全に陥る事態を防ぐための取り組みだったはずですが、コロナより前から過大視していたのにこの現状は残念な話です。

また、現政権も「一極集中の是正」を公約に掲げており、
新しい資本主義を掲げ、デジタル田園都市国家構想を掲げています。

これらの政策は、東京一極集中の問題を解消するためのもので、
地方創生や地方活性化につながる可能性があるはずですが、
可能性を提示したまでで、大規模な天災人災で
ガラポンが起きないと、我々が生きている間には実現できないかもしれません。

もちろん、一極集中の解消は容易な課題ではなく、
多くの要素が絡み合っています。
そのため、これらの政策がどの程度の効果をもたらすかは、
今後の具体的な取り組みや社会経済の動向によりますが
そのようななかでも、自分でできること、自身の家族でできることで
生きる道を模索する必要を感じます。

異常なマネーゲームによる通貨安、
構造的物価高、無駄の多い流通工程
地産地消できる生活環境で
新鮮果物・野菜をつかって、
サラダやスムージーなど簡単に調理できるレシピを活用できる生活がもっと一般化できると良いですね。

おすすめイベント
近くの公園で開催されるファーマーズマーケットに参加して、
新鮮な果物や野菜を手に入れることをおすすめします。

映画の引用
映画「0円キッチン」
食品ロスの問題を取り扱い、食べ物に対する尊重という観点から新鮮な果物や野菜の価値を再認識するきっかけを提供しています。
この映画は、食品ロスを減らすために、新鮮な果物や野菜を最大限に活用することの重要性を強調しています。
映画の中で、新鮮な果物や野菜がどのように大切に扱われ、どのように美味しく調理されているかを見ることで、
視覚的に新鮮な果物や野菜の価値を感じることができます。
また、食品ロスの問題について考えることで、新鮮な果物や野菜を無駄にしないための工夫や努力を感じることができます。

特に、主人公が「食べ物は命を頂くもの。だから大切にしなければならない」と語るシーンがあります。
このセリフは、新鮮な果物や野菜を大切に扱うことの重要性を強調しており、今回のテーマにぴったりです。

クロージングメッセージ
新鮮な果物と野菜の摂取を始めて、新たな一歩を踏み出しましょう。
直売所の方とのコミュニケーションを楽しみ、新鮮な果実・野菜と出会い
その豊かな味と栄養を楽しみましょう。
梅雨入りする前、5月病にかかるなんてもったいない!
あなたのウェルビーイングが高まることを願っています。

関連する研究・文献・関連URL

腸の健康とウェルビーイングに悪影響を及ぼす4つの食習慣

果物・野菜摂取と死亡リスクとの関連について 多目的コホート研究

きっと誰かに伝えたくなる!食の問題ドキュメンタリー映画おすすめ9選

「食」と「ウェルビーイング」の関係性を明らかにする世界初の研究調査 「Recipes for Wellbeing Report」

【知って得する】果物と野菜の違いを解説!農林水産省の定義や簡単な見分け方も紹介! 
https://kurashi-no.jp/I0043134


『野菜』と『果物』の違いと区別方法。【農林水産省】と【全農】での定義を簡単に
https://kodomonogimon-otonamogimon.com/yasai-kudamono/

(3) 新鮮な野菜の見分け方!よく使う10種類の判断ポイント♪ 
https://yondoco.com/archives/4599

(4) 新鮮な野菜の見分け方は?簡単に見分けるポイントを紹介

 首都圏人口一極集中は解消されない。考えるべきは「地方の就活」
 https://comemo.nikkei.com/n/nd047fe843ea0


(2) 都市再開発の規制強化で一極集中解消を!
 https://japan-indepth.jp/?p=77843


(3) 東京一極集中とは?問題と今後に向けての対策について解説
 https://voice-of-japan.net/social-issues/1018/


(4) Wiki 東京一極集中


次回テーマは、水分補給
おたのしみに~


#新鮮な果物と野菜
#ウェルビーイング
#健康生活
#ウォーキング
#酸素カプセル
#旬
#瞬
#健康習慣
#適度な運動
#ウォーキング
#酸素カプセル

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?