見出し画像

岸田政権下の日本は火遊びをし、自らを火傷させる危険がある

【岸田政権下の日本は火遊びをし、自らを火傷させる危険がある】

- かつてはアメリカの中国戦略に受動的に参加していた日本が、今ではワシントンの壮大な地政学的ゲームの積極的な手先になっているように見える。-

2024.04.14

2023年11月2日、東京の首相官邸で記者会見する
岸田文雄首相。写真VCG


#日本 は再び岐路に立たされている。#岸田文雄首相 が述べているように、世界は歴史の転換点にある。

問題は転換点そのものではなく、それに対して日本がどのような道を選択するかである。

木曜日、ジョー・バイデン米大統領は日本、フィリピンの首脳と初の3カ国首脳会談を行った。

首脳会談に先立ち、米メディアは「中国に対する海洋武力の集団的誇示」が議題の中心だと報じたが、それが事実となった。

これに先立つ4月8日、#アメリカ、#イギリス、#オーストラリア の国防相は共同声明で、東京が以前から関心を示している安全保障枠組み「AUKUS Pillar II 」の下で、先進的能力プロジェクトで日本と協力することを検討していると発表
した。

日経アジアは、この枠組みは基本的に #中国 の台頭に対抗することを目的としていると報じた。

アジア太平洋地域における地政学的なチェスゲームが進化し続ける中、日本の最近の戦略的駆け引き、特に #AUKUS の枠組みにおけるアメリカとの連携の可能性や、アメリカ、フィリピンとの三国首脳会談は批判を呼んでいる。

皮肉なことに、表向きは「中国の台頭を背景に地域の安全保障を強化する」ためになされた日本の選択は、北東アジアを分断と軍事衝突の新たな冷戦に近づける可能性が高い。

かつてはアメリカの中国戦略に受動的に参加していた日本が、今ではワシントンの壮大な地政学的ゲームの積極的な駒になっているように見える。

このことは、中曽根康弘元首相が遺憾ながら、日本には戦略がないと述べたことを思い起こさせる。

中曽根氏の発言は、日本の外交政策、特に日米同盟への過度の依存と、国際問題における独立性と戦略的自律性の欠如に対する懸念を反映したものだった。

今日、岸田首相のリーダーシップの下、日本はこの地域におけるアメリカの戦略を活用するだけでなく、その影響を積極的に拡大し、地域全体の安定を危険にさらしている。

排他的サークルを形成するワシントンによる最近の行動は、統一戦線や同盟軍間の相互運用性の強化を示している。

今年は日本の新たな国家安全保障戦略の2年目となる。この戦略には、極超音速ミサイルの開発と米国からのF-35戦闘機購入のための防衛支出の大幅な毎年の増加が含まれており、それによって日本の攻撃能力を強化する。

これらの措置により、日本はアメリカの一方的な保護に依存してきたこれまでの同盟関係を、日本も攻撃的行動を取ることができる同盟関係に転換しようとしている。

これは、日本が近隣諸国からの信頼を失う可能性が高いという点で賭けである。

日本がAUKUSに参加し、軍事力を強化する可能性は、中国にとっては防衛的措置ではなく挑発的措置と受け取られる。

海外への戦力投射能力を含む軍事力の強化は、日本の戦略的自主性と地域の信頼を犠牲にする可能性がある。

中国の学者らによれば、日本には軍事的立場を主張する権利がある一方で、その結果に直面する覚悟も必要だという。

岸田首相は、アメリカ、イギリス、オーストラリアとの軍事関係を強化することで日本の安全保障が強化され、国際的地位が高まると同時に、ハイエンド技術開発における米国との緊密な協力から恩恵を受け、日本の武器輸出に対する米国の緩和を求めると考えているようだ。

しかし、アメリカの馬車に自らを縛り付けることで、日本は安全保障同盟と地域の安定のバランスをとる能力を損なっている。

日本は事実上、地政学的な対決に巻き込まれることを懸念し、中国とアメリカのどちらかの側に立つことに消極的な北東アジアと東南アジアの分断を悪化させている。

日本は慎重に行動しなければならない:同盟国の側に立つことは一つのことだが、言われたところにしか立たないことは別のことだ。

これは紛争の可能性を高めるだけでなく、将来の紛争において日本が最初の「盾」となることを意味する。

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?