見出し画像

3.17「みんなで考えるSDGsの日🌱」

こんにちは!
東京センター部 採用担当 串田です。

今日3月17日は、「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しよう という
意味を込めて、「みんなで考えるSDGsの日」になっています。

国連が定めた「持続可能な開発目標」である
「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての
様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的です。
また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日に 
との思いも込められています。

🌱 東京センター部 SDGsの取り組み

これまで東京センター部では、SDGsに関するこのような取り組みを行ってきました。

・「エコキャップ運動」(ペットボトルキャップリサイクル)
・「ふくのわプロジェクト」(衣類寄付)
・「防災ウォーキング」(地域周辺ゴミ拾い・災害時訓練)
・「食品ロス削減」(牛乳消費の協力)

東京センター部のみなさま、いつもご協力ありがとうございます!!

🌱 SDGsについて考える

あらためて、SDGsは何のために掲げられたのかを調べてみました。

・なんのために?
→2030年までに目指したい持続可能(サステナブル)な世界を達成するため

・持続可能(サステナブル)な開発ってどういう意味?
未来の世代が必要とするものを奪わずに現代の世代が必要とするものを提供して社会を発展させていくということ。

・SDGsの達成で作りたいのはどんな社会?
→健康・教育・最低限の生活水準といった基本的な人権の保証がある環境のなか、地球環境を壊すことのなく、サステナブルな方法で経済や社会を発展させていくことがSDGsのゴール。

17のゴールは2030年のあるべき姿を表しています。
一方で169のターゲットでは具体的な目標が示されているので
ターゲットを知れば、SDGsの目指す世界がより見えやすくなるかもしれません。

見たことが無い方はぜひ見てみてください👀


🌱 ”ひとり一人”が今日からできること

「SDGsについて理解はできたけど、なにをすればいいのかわからない……」と思った方、簡単なものもあるのでぜひ参考にしてみてください!

・SDGs関連の本を読んでみる。
・家族や友達とSDGsのことを話題にする。
・世界の貧困国の現状や支援について関心をもち、寄付などで参加する。
・食べ残しや食料を無駄にしないように工夫する。
・バランスの取れた食生活をする。
・健康的な生活習慣を意識して、感染症を予防する。
・地球温暖化について関心をもつ。
・電気などのエネルギー資源を無駄にしない。
・エコバック、マイボトルを持ち歩く。
・プラスチックゴミを減らす。

・環境に配慮した製品を購入する。
・国際紛争や平和に関する記事を読む。

「これなら出来そう!」と思った項目や
「もう既にやってた!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか☺

東京センター部でも
引き続きSDGsの取り組みを増やしていきたいと思います!


そんな私もエコバッグ忘れがちです……。量によってはビニール袋を買ってしまいます。
習慣づけが大切ですね(>_<)

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#企業のnote

with note pro

12,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?