見出し画像

3.[戦術レビュー] アトレティコ・マドリードvsセビージャ(十回打って倒れぬアトレティコの側面...)

画像1

こんにちは。

今週の分析は、アトレティコ・マドリードとセビージャの試合を分析しようとします。
この試合は、現地時間1月12日に行われた試合でアトレティコの独走をセビージャが防ぐことができているか気になっていた試合だったが、
アトレティコ・マドリーが2:0完勝しました。

アトレティコ・マドリードは相手の弱点を確実に入り込んで先制点を上げ、
完全に相手の長所を消しながら知略対決でシメオネが勝利を収めた試合だと思います。

この試合では、アトレティコ・マドリードが勝利した理由とセビージャが敗北した原因をいくつか見てみましょう。

1.セビージャの側面のスペースを狙え!

セビージャは4-3-3で、普段と同じようにロペテギが見せているセビージャの戦術で試合を開始しました。
相手の左右側面を狙ってクロスを活用した攻撃を見せました。

セビージャの強みとしては、サイドで瞬間的に数的優位な状況を作ることが得意であり、試合開始から、自分たちの好きなシーンを示しました。

画像2

しかしながら、
私見としてセビージャの4バックの幅がとても狭いと感じました。
大丈夫か?とどのように防ぐだろうかと思いました。

ナバスとアクーニャがアトレティコ・マドリードのルマルとコレアを牽制するためのポジショニングだと思います。
    (二人の選手が内側に入ってくる突破もとても良い選手だから)

しかし、オーバーラップをするトリッピアー、カラスコを防ぐためには、
セビージャのオカンポスとスソのバックアップが絶対に必要です。
ただし、二人の選手のカバーが遅れたシーンが前半16分に発生します。

画像3

ルマルにパスを受けたトリッピアーはオーバーラップをして側面突破に成功し、低いカットバッククロスをコレア冷静にゴールを決めました。

画像4

サッカーというのは戦術的な強みがある反面、
欠点が明らかに存在するので隙間を見せた瞬間を逃さず得点に成功したチームが強いチームだと思います。
まさにこの試合でシメオネのサッカーがそのような姿を見せてくれました。

この後にセビージャのロペテギ監督は、相手のサイド攻撃を意識するようになり、さらにアトレティコ・マドリードの強い圧迫にビルドアップが難しくなって、解決法としてフェルナンドをむしろ下げながら3バックに変えました。

画像5

それで安定的にボール供給することができました。
ポゼッションはセビージャが持っていったが、前には選手が足りなくてチャンスを作ることはできませんでした。

2.しつこいなセビージャの右サイド攻撃!

画像6

まず、試合中に見せてくれたデータです。右サイドの攻撃のみ15回!
この試合を見た方はみんな感じたと思います。
クンデが高い位置まで上がってきて、後半にはずっと右サイドを攻略します。
アトレティコ・マドリードは守備ラインとMFラインが急速に動きながらセビージャの選手たちに側面のスペースを与えないために努力しました。

画像7

試合を通してアトレティコの選手たちは、サイドハーフスペースに浸透する選手たちを執拗にチェックし、パスを入れるタイミングにはパスを出す道をあらかじめブロックしました。

画像8

ナバスが、パスを出すスペースが見つからず、中央に入ってもミッドフィルダーにパスできず、結局バックパスをしてしまいます。

画像9


以前のセビージャの得点シーンを参考してみましょう。
(レアル・ソシエダ戦)

画像10

セビージャは、以前の試合で側面からハーフスペースを浸透してあげたクロスで多くの得点を引き出しましたが、この日には選手たちの連携プレーも良くなかったし、ミスが全体的に多く、体力的にも良くないという印象を受けました。


画像11

画像12

(上記の画像)
後半に入ってからは積極的にクンデが高い位置に上がってきて良いシーンを作りましたが、ゴールにはつながっていません。
セビージャとしてはアトレティコがクンデのオーバーラップに適応する前に得点をすべきでした。


画像14

画像13

(上記の画像)
交換に投入されたオスカルが攻撃では良かったと思います。
                 (守備では残念な場面があったが...)
ジョルダンがあるときよりはオスカルが入ってから良いタイミングで適切なパスを入れてチャンスをもたらす姿を見せてくれました。

執拗にセビージャが右サイドを攻撃を、これを無力にしたシメオネの一手がありました。

これは、3番目の理由です。

3.シメオネの交代!これが勝利の決定的な一手となった!!

画像15

後半にはセビージャがずっと右サイド攻撃をみせてアトレティコはちゃんとして攻撃をしていません。
このような状況を克服するため、シメオネは攻撃力が良いルマルを抜いて攻撃と守備ができ、戦術理解度が高いサウール・ニゲスを投入します。

これが後半シュート1回、1ゴールで一撃必殺となりました。

画像16

サウール・ニゲスの投入で守備での安定感も見せ、決定的な2点目まで!!

画像17

2点目のシーンでもアトレティコ・マドリードが冷静に右サイドを浸透して、同じパターンでカットバックを通じた得点に成功します。

失点シーンでセビージャにいくつかの残念な点がありました。
1番目は、この場面でディエゴ・カルロスが目の前にあるジョレンテよりボールに視線が集まってジョレンテを逃すされて裏のスペースを完全に与えてしまいました。

画像18

2番目は、オスカルのカバーが完全に遅れてしまい、サウル逃してしまう状況です。
クンデもやはりカラスコを意識してクロスを停止しようとしたし、もしかしてオスカルが全力でスプリントをしたら...
防ぐ可能性もあったと思います。

画像19

今季サウール・ニゲスは出場時間が長くないし、交換に出場する時間が多いですが、このように、自分の存在価値を証明しました。

4.まとめて

この試合を見ながらシメオネは相手の長所を消し、相手の弱点を逃さず勝利をおさめる監督だと思います。
最近セビージャの試合を見たらサイドで数的優位を作りながら側面を崩してしまうロペテギのサッカーをどのように防ぐことができるか疑問を持ちましたが、完全に戦術で勝利を勝ち取りました。

画像20

アトレティコ・マドリードは2位レアル・マドリード、3位バルセロナ、4位ビジャレアルより2試合やっていませんが、
41点でリーグ1位を疾走しています。
今季最も安定している全力とパフォーマンスを見せているシメオネのアトレティコ・マドリードは、現在までは最も有力な優勝候補だと感じられます。

画像21

長い文を読んでいただきありがとうございます!

引き続きよろしくお願いします!!


この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,444件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?