見出し画像

【家計】 タコ足配線みたいな我が家の家計

noteでは、家計簿を公開されている方も多く、時々眺めては参考にしている。一方で我が家の家計管理法を顧みると、ぐっちゃぐっちゃのタコ足配線である。

銀行口座は10近くあるし
証券口座も5以上あるし
クレカも5枚は常時稼働しているし
家計簿アプリも3つ使っている。

多いのか少ないのかよく分からないが銀行口座は多い気がする。

資金移動をする際なんかは手数料がかからないように、ATMから現金を引き出してネット銀行に入金して振り込みさせていたりするので、心の中で家計内マネーロンダリングと呼んでいる。

一方、定型的な作業、例えば毎月の夫婦各々の給料を口座に移すような作業は定額振込機能などを組み合わせて自動で済むようにしている。

なので、私だけが家計管理をする分には、タコ足配線だろうとなんだろうと、かなり最適化されているのだけど、何らかの予期せぬ出来事が起こり私が家計ロンダリングできなくなったら破綻すると思う。

家計をシンプルにしたいけど、世は大キャッシュレス時代である。なんちゃらペイとクレカに統一して、もはや現金は半年に10,000円くらいしか使ってない気がする。言い過ぎか。でも一回もATM行かない月はザラだ。

ここまで書いたら、タコ足配線ってどんなやねんと思われるかもしれない。
以下のような感じです。

結構頑張った(4時間くらいかかった)

証券口座やあまり稼働していない子名義の口座などは含めていませんが、図にすると意外と整理された気がする。

もう少しシンプルにしたいと思いつつ、手数料無料の回数制限や金利などを考慮するとこんなもんなのかなあ。

私はこのタコ足配線家計が良いのか悪いのかよくわからないのですが、ポイントや手数料無料、お得を追い求めている方の家計マネーフローがすごく気になります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?