見出し画像

独身最後のけじめ

20230802(WED)

こんにちは、ずなです🙋‍♀️

最近Instagramで長々書くことが多いので、
自分の気持ちを整理する為にnoteの方に書いてみることにしました。

私事ですが、今月入籍することになりました💍

相手は高校の同級生。
8年3ヶ月と続いた恋人関係が終わり、
夫婦という形でこれからスタートします。

今回は馴れ初めとかそんな話ではなく、
自分のけじめがついた話をさせていただきます。

わたしの元の家族構成は父、母、8才上の姉と5才上の姉の5人家族でした。つまりわたしは3姉妹の末っ子です。

わたしが19歳の頃に長女がお嫁に行き、
わたしが21歳の頃に次女がお嫁に行きました。

とてもめでたいことでしたが、その頃から少しモヤモヤした気持ちは片隅にありました。

3人の娘を持った両親は、もうその時点で覚悟の上だったとは思うのですが、わたしが嫁に行けば誰もこの家を継ぐ者がいない、それがわたしにとってすごく悔しかったのです。

そんな家はそこら中にあることは分かっていても、なんで女だからって嫁に行く風潮が強いんだろうという気持ちもありましたし、悔しい場面も実際にありました。

長女の旦那さんはお姉さんがいる長男で、当時お姉さんはシングルマザーで実家で生活していました。
親族顔合わせの際、旦那さんのご家族から「(お姉さんが家にいるので)婿に出しても良かったんだけどね〜」と冗談めかしく言われ、わたしの両親が少々ショックを受けていたのを今でも覚えています。

次女の旦那さんは次男でしたが、長男が家を継ぐ気がない方でした。わたしは勝手に次男坊で安心していたので、取り残されたというか…さぁ、わたしはどうしよう?ともっと考えるようになりました😂

というのも、わたしの夫となる人は妹が1人いる長男で、もう100%嫁に行く確率が高いのは分かりきっていたからです。

この家を親の代で終わらせたくない。
だからといって彼と別れて、長男じゃない人と付き合うのは本望じゃない。
それはわたしの幸せではないことは明らかでした。

そんな中で出た「選択的夫婦別氏制度」も推していましたし、もう事実婚もありなのかなと考えたこともありました。
でももし子どもを持つことになったら…と考えると大変ですよね〜…ていう😅

正直、男兄弟を持っている友達を羨んだこともありました。

なんでわたしはこんな悩んでんだ?!ていう😂

親しい友人に話したこともありましたが、こんなことを1人でぐるぐると考えていました🌀

でも周りが結婚する中、やはり影響を受けない訳はなく…笑

自分の中でけじめをつけなければいけないと思い、出した結論は「親の代で終わったっていいじゃないか!」

わたしが家にこだわっていたのは、単純に5人家族だった頃が楽しかったからなんだと思います。だからこそ、ここで途絶えるのはすごく寂しかったんです。私たち3姉妹に楽しい時間を与えてくれた両親が忘れられていくような気がして悔しくて、本当はどうにかしたかったんです。

でもその楽しい家族がいた事実は私たちが覚えているので、この家は最高の家族だった!
それで終わりでいいんじゃないかと捉えられるようになりました。

この気持ちは彼にも伝えました。
婿に来てほしい気持ちも以前はありましたが、彼の家が困ることは望んでいないので、
とりあえず1人で悩んでいたことは知って欲しかったのです。

しかしいざ親に結婚報告するとなんだかしんみりしてしまい、明るく捉えたことがまたモヤモヤとなってしまい…笑

そこで、親に何も伝えてないからけじめが付けられないんじゃないかと気付いたのです。

さすがに全て話すのは照れ臭かったので、かなり短縮して伝えましたが…笑
結婚報告から1週間後で両親も気持ちが落ち着いたのか、朗らかに終わってマリッジブルーな気持ちが楽になりました。

そして、彼の家に嫁ぐことにはなりますが、わたしの想いとして、新本籍をわたしの実家の住所で残したいと、両親も彼のご両親にも了承して頂きました。

わたしの選択はとてもややこしい形になってしまいましたし、相手のご両親にも失礼に思われたかもしれませんが、やっと自分で作り出した長年の悩みから、ずっと抱えていたものから解放されました😊

こんなに悩む女きょうだいも珍しいかもしれませんが、今しか書けない気持ちなので、残り少ない独身の間に綴っておきました。

ここまで拙い文章を読んでくれた方、ありがとうございました。

また書きたくなったら何か書くかもしれません✍️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?