見出し画像

バスケで大事なのは1on1ではない

おはようございます。
今日は久しぶりにバスケットの話です。

私は中学生を教えていますが、その年代ではバスケットを始めたばかりの子もたくさんいます。ですので、複雑なスクリーンを多用するオフェンスはできず、シンプルな1on1を重視するバスケットになることが多いです。

そして、いわゆる育成年代をしばらく教えてきたわけなのですが、口酸っぱく「1on1が大事だ」と選手たちには伝えてきました。

しかし、それが最近「間違いなのではないか?」と感じています。

なぜなら、1on1は1on1では完結できないからです。
言い換えます。
「1on1はショットを決めることか、ノーマークの味方を作り出すことによって成功となる」からです。

自分のマークマンを抜けば、ゲームなら次のDFが出てきます。1on1から一瞬1on2になるわけです。その1on2のなかでショットに行くのか、パスをしてノーマークを作るのかを判断することが求められます。

だから、1on1の練習をしようとして、本当に1on1の練習をしていると「ショットを決める」という選択肢しかない状態での練習を積み重ねることになります。

スキル練習としての1on1は絶対的に必要だとは思いますが、1on1だけでは試合の状況に応じた練習だとは言えません。
となれば、練習すべきは最低限2on1の状況だということになります。
つまり、1人抜いたあとの状況をたくさん練習すべきだということです。

実際のゲームを見ていて、OFとDFが向かい合ってから始まる1on1はほとんどありません。
ミートしたり、スクリーンをもらったり、ある程度OFに有利な状況を作ってから1on1が始まります。
となれば、やはり2on1の練習は非常に重要だということになります。

そして、2on1は3on2や4on3、5on4の中にも含まれています。
例えば、3on2の状況では片サイドを見れば1on1かもしれませんが、その逆サイドを見れば2on1になっているはずです。

もっと言えば、5on5でも1人抜いた瞬間に5on4になります。そのなかに2on1が含まれているとすれば、この状況の練習がとても大切なのだと理解することができます。

以上のように、2on1がバスケットの最小単位と言うことができます。
1on1のスキル練習、2on1での判断練習、チームの動き、これらがわかっていれば、それなりにバスケットは成立するのではないかと考えています。

ぜひ、以下の参考動画もご覧になってみてください。
では。

<参考動画>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?