見出し画像

採用ブランディング ノウハウ「IFA」⇒「IFAR」へ進化させます

皆さん、こんにちは。ポテンシャライトの山根です。

12月は「Potentialight Advent Calendar 2023」と題して、25日まで毎日(営業日)ブログを公開する企画を実施中です!

今年度、当社のブログ公開数は「累計500本」を突破しました!
このままアウトプットのスピードを緩めることなく、今年を締めくくることができるよう本企画を進めています!

スケジュールはこちらです 👆
当社メンバーからの発信をぜひお楽しみください!
全てのまとめnoteは [こちら]!では、本ブログをご覧ください。


「その魅力の”根拠”は書いたほうが良いですよね」

という話をメンバーとしていて、気づきがありました。

当社にはIFAという採用ブランディングにおけるフレームワークがあり、それに従って魅力設計をしております(説明は後述)。ただこのIFAというフレームワークには弱点があり、その弱点を補うのが「魅力の根拠」であることに気づきました。

さらに納得感がある魅力設計ができるようになったと感じておりましたので、本ブログにて説明したいと思います。



0. IFAとは

下記ご覧ください。

I:Important (重要であること)
F:Fact (事実)
A:Attract (魅力)

IFAは当社が作成した造語です。
「事実」をただ伝えるのではなく、「比較」「希少価値」を加え装飾をする。≒ 「魅力」に変換する。魅力が「重要」であることを伝えることにより、求職者さまにとっての企業選びの軸を新たに形成することができる、という内容をアウトプットしたものとなります。


1. IFAの弱点

おそらく当社に所属しているメンバーでも、このIFAを正確に理解できているメンバーは多くないかもしれません。なぜならば、IFAのI (Important) を理解する / 作成するハードルが高いからです。また、これまで社会人として学んだ文章構造とは少々乖離があるからだと思われます。

「弱点」と記載しましたが、詳細に説明します。

 1-1. IFAの I の理解/作成難易度が高い

前項で説明した通り、IFAの I は「重要性」です。つまり「なぜその事実が貴方(候補者)にとって重要なのか?」を指します。なぜ「重要性」が必要かというと、企業のPRしたい魅力=候補者の軸という方程式が成り立たないことがあるからです。

例えば、

 - 御社がPRしたい魅力は「福利厚生」
 - 候補者の軸は「自身の成長」

である場合は「糠に釘を打つ」ことになります。つまり、御社がいくら頑張って魅力をPRしたとしても候補者に「刺さらない」のです。なぜならば軸が異なるからです。では、どうすれば良いのか?それは「貴方(候補者)にとって福利厚生(企業がPRしたい魅力)がなぜ重要なのか?」を説明すること。

例えば、

「貴方は自身の成長を求めていると思います。ただ、成長するためには「環境」が重要です。例えば研修制度や書籍購入制度、求職/外部留学制度などがあると貴方の成長はさらに加速します。そのため福利厚生/働きやすさは貴方にとって重要なのです」

という話をすると、候補者にとっての「福利厚生」の重要度が増して、企業がPRをしたい魅力=候補者の軸 になるのです。

話を戻します。本項のタイトルに「IFAのIの理解/作成難易度が高い」と記載をしました。このI についての作成は思いつかないことが多いようです(メンバー談)。例えば、

 - 設立30年目の企業
 - 設立から上場まで6年
 - エンジニアが20名在籍
 - 製造業向けのSaaS
 - ライブ配信プラットフォーム

これらは「事実」になります。では上記したこの5つの「事実」に対して、「なぜこの事実があなたにとって重要なのか?」という問いがあった際に、その答えを導くのは難しいことです。本ブログでは、上記5つの重要度の詳細を記載することは割愛しますが、とにかくこの「重要性」を明文化することの難易度が高いことが1つの弱点です。

 1-2. 魅力の「根拠」はどこに書くのか?

IFAのAは attract(魅力)です。「事実」に対して、希少価値観点を加えると「魅力」に昇華します。

では、その希少価値観点を加えた魅力は「なぜ」「どのように」生まれたのでしょうか?

例えば、

当社ポテンシャライトは、ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業です。日本にはベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少なく、希少価値は高いと感じております。ただ「なぜ」ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少ないのか?その答えは、僕らの顧客であるベンチャー企業は、CxOクラスの方とのやりとりが多く、コミュニケーション難易度が高いです。それに加えて、ベンチャーフーズは、潤沢な資金があるわけではないため、高単価ではないです。そのためビジネスとしての旨味はそこまで大きくないのです。また「強い思想」を持って本ビジネスに取り組んでいかなければ、このベンチャーフェーズのHR支援をすることは難しいと感じております。難易度が高く且つビジネスとしての旨味がそこまで大きくない領域に参入するということは、当社のMissionである「Grow Up Ventures」を本気で体現することを会社として打ち出す必要があると感じています。

これが「なぜ」という魅力に対しての根拠になります。

すると、この根拠はIFAのどの箇所に記載をすれば良いのか?という問いが残ります。こちらが本ブログを執筆しようと思った背景になります。


2.「なぜ?」 「だからなに?」について

ロジカルシンキングを学ぶ際に大体出てくるワードは「なぜ?」「だから何?」です。英語で言うと「Why?」「so what?」です。これを先ほどのIFAの話に適用すると発見があります。

 2-1. 「なぜ?」について

これは前項で記載をした「根拠」に該当する話です。
繰り返しになりますが、企業が発信している「魅力」は「なぜその魅力が誕生したのか/成り立っているのか?」という背景が存在しているはずです。背景と表現しましたが、僕は「根拠」と本ブログでは記載しています。
つまり、その魅力に対して「深掘り」をしていくのが、この「なぜ?」になります。

本項について「それは当たり前だろ」と感じられるかもしれませんが、ここで皆さま一つ思考をしてみましょう。

例えば、御社の採用活動における魅力を3つ思い浮かべてみてください。その3つの魅力の「誕生した背景/根拠」をご説明いただくことは可能でしょうか?おそらく筋が通った具体的な話をすることが難しいかもしれません。なぜならば、僕らは企業の魅力の表層的な言葉を認知しているだけで、その背景となる環境を探る事は少ないからです。

 2-2. 「だからなに?」について

本ブログは「採用活動」にまつわる内容になりますので、この「だからなに?」を採用企業の魅力設計に当てはめて説明します。「だからなに?」はIFAのI (Important) に近しいと僕は定義しています。採用企業の「魅力」があった場合、

「その魅力は候補者にとって、だから何なのか?」

という雑な問いが存在しているとします。
これは、その魅力は、候補者さまにとって重要なのか(だから何なのか)と言う言い換えができると思っています。前項に説明をした「なぜ?」は「深堀り」と表現しました。一方で、本項の「だからなに?」は「昇華」のようなイメージを僕は持っています。


3. IFAは IFAR に変更しよう

前項までに説明した通り、「なぜ?」と「だからなに?」の両者は、会社の魅力を語る上で重要だと思うのですが、これまでに作成していたIFAでは「なぜ?」を記載する箇所が不明瞭でした。

そのため、これまで表現していたIFAを「IFAR」と名称変更してこれから運用していくことにしようと思っています。

比較して説明すると、

これは1年ほど前から当社が提唱していたIFAを頭で表現したものです。本ブログの 「0.IFAとは」 で説明をした内容です。

ただ、本ブログで説明いたしました「なぜ?」の存在を 旧IFAに取り入れたい。その結果、下記の図で表現することにしました。

この4つを意識して、そして意図的に採用企業の魅力としてアウトプットすることで、候補者さまにも魅力が伝わりやすくなるのではないかと思っています。1つ事例を出してみましょうか。


4. IFARの事例

具体的な事例があったほうがわかりやすいと思いましたので、僕らのお客様であるアクセルラボさまのIFARの事例をご紹介します。

 4-1. アクセルラボさまのご紹介

アクセルラボさまは、「IoTエンジンを自社開発するプラットフォーマー」として、自社のIoT製品を保有していると同時に、日本中のさまざまな製品をIoT化できる立ち位置の企業様です。具体的には、人々の暮らしをアップデートするスマートホームサービス『SpaceCore』と、様々な業種・業態にIoTを提供するIoTプラットフォームサービス『alie+』の2つのサービスを開発してます。

 4-2. IFARのご紹介

では、早速事例を一つ見てみましょう。

アクセルラボさまのIFARの事例

こちらについて解説はしませんが、魅力を体形的に整理しながらアウトプットできていると感じています。


5. [補足] R(Reason)は "合理" と "情理" があるのではないか、という話

IFARにおけるR(Reason)は「魅力」の「根拠」です。この「根拠」は "合理" と "情理” が存在していると感じました。

例えば、本ブログの「1-2. 魅力の「根拠」はどこに書くの?」に記載をした下記内容を事例に解説をしてみます。

当社ポテンシャライトは、ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業です。日本にはベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少なく、希少価値は高いと感じております。ただ「なぜ」ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少ないのか?その答えは、僕らの顧客であるベンチャー企業は、CxOクラスの方とのやりとりが多く、コミュニケーション難易度が高いです。それに加えて、ベンチャーフーズは、潤沢な資金があるわけではないため、高単価ではないです。そのためビジネスとしての旨味はそこまで大きくないのです。また「強い思想」を持って本ビジネスに取り組んでいかなければ、このベンチャーフェーズのHR支援をすることは難しいと感じております。難易度が高く且つビジネスとしての旨味がそこまで大きくない領域に参入するということは、当社のMissionである「Grow Up Ventures」を本気で体現することを会社として打ち出す必要があると感じています。

 5-1. R(Reason)の "合理的" な部分

当社ポテンシャライトは、ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業です。日本にはベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少なく、希少価値は高いと感じております。ただ「なぜ」ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少ないのか?その答えは、僕らの顧客であるベンチャー企業は、CxOクラスの方とのやりとりが多く、コミュニケーション難易度が高いです。それに加えて、ベンチャーフーズは、潤沢な資金があるわけではないため、高単価ではないです。そのためビジネスとしての旨味はそこまで大きくないのです。
また「強い思想」を持って本ビジネスに取り組んでいかなければ、このベンチャーフェーズのHR支援をすることは難しいと感じております。難易度が高く且つビジネスとしての旨味がそこまで大きくない領域に参入するということは、当社のMissionである「Grow Up Ventures」を本気で体現することを会社として打ち出す必要があると感じています。

こちらに記載をした通り「根拠」について "合理的" な説明をしています。「ふむふむなるほどね」という感想をお持ちいただけるかと思います。

 5-2. R(Reason)の "情理的" な部分

当社ポテンシャライトは、ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業です。日本にはベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少なく、希少価値は高いと感じております。ただ「なぜ」ベンチャー企業に特化をしたHRコンサルティング企業が少ないのか?その答えは、僕らの顧客であるベンチャー企業は、CxOクラスの方とのやりとりが多く、コミュニケーション難易度が高いです。それに加えて、ベンチャーフーズは、潤沢な資金があるわけではないため、高単価ではないです。そのためビジネスとしての旨味はそこまで大きくないのです。
また「強い思想」を持って本ビジネスに取り組んでいかなければ、このベンチャーフェーズのHR支援をすることは難しいと感じております。難易度が高く且つビジネスとしての旨味がそこまで大きくない領域に参入するということは、当社のMissionである「Grow Up Ventures」を本気で体現することを会社として打ち出す必要があると感じています。

こちらは "情理的" な説明をしています。思想面についての話が多く含まれていることをご理解いただけるかと思います。

なぜ合理と情理が必要なのか?という議論は長くなりそうなので割愛しますが、端的に申し上げますと、人間は「ワクワクする」角度が異なるからです。数値で根拠を語って理解してワクワクする方もいらっしゃるでしょうし、感動的な動画を見て理解してワクワクする方もいらっしゃると思います。


最後に

皆さんいかがでしたでしょうか。
※当社の採用/人事組織系支援にご興味がある方はお気軽にお声掛けください。

累計支援社数300社超の実績をもとに、システム活用(Opela) × オペレーション支援で貴社の最適な採用管理・オペレーションを構築・改善します。

採用管理システム(ATS)全機能を無償で提供しています。

今後も採用/人事系のアウトプットを続けていきます。
よろしければフォローもよろしくお願い致します(左上クリックいただき、「フォロー」ボタンがあります)👆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?