見出し画像

【保護者必見💁‍♀️】成績が伸びやすい子・伸びにくい子の【明確な違い🗒️】

はいこんちはッッ!!ポジティブ先生でやんす!🔥

本日は、「成績が伸びやすい子、伸びにくい子の特徴」というテーマでお送りさせていただきます。

私は現在偏差値70を超える私立中高一貫校の教師として勤務しています。
学校には、千差万別、いろんな性格の子供たちがいます。
大学、大学院時代も6年間塾講師として毎年数十名ほどの生徒を見てきましたが、明らかに成績が伸びる子、伸びにくい子がはっきり別れています。

伸びる子には共通していることが1つあるのです。

今日はみなさんのお子さんが、成績が伸びやすい子なのか、そうでないのか、最も重要と言っても良いある一つのポイントについて解説させていただきます。

成績は、言うまでもなく受験の結果に直結します。
お子さんの将来にも大きな影響を与えることは間違いありません。

ぜひこちらで今回紹介する大事なポイントを確認してください。
保護者の皆様、必見です。

以下が私の簡単なプロフィールです。

・一浪して「国立難関大」に進学
・大学院の研究科を主席で修了し、奨学金211万の全額免除をもらう。
・毎年倍率15倍の教員採用試験を一発合格
・公立高校の正規教員
・現在、偏差値70越えの私立中高教員
・英検準一級保有(専門は英語ではないです。)

それでは早速見ていきましょう!

1. 成績が伸びやすい子の特徴「素直」


成績が伸びる子の共通した特徴とは、「素直」な性格であることです。

子ども達は学校で授業を受けていますし、面談などで個別に先生と話をする機会があります。

その中で、先生から「この分野を勉強しておきなさい。」、「この問題はこう解きなさい。」、「1日の勉強時間はこれくらい確保しなさい。」

勉強する場所、問題の解き方、効率的な勉強方法などいろいろなことを教えてもらうことができます。

そんな中で、生徒は以下の種類に大別されます。
1、「先生の話をよく聞き実行する生徒」
2、「先生の話を聞かずに自己流で頑張る生徒」
3、「そもそも何もしない生徒」

3はもちろん論外で、成績は全く伸びませんし、周りと比べて目に見えて成績は落ちていきます。
僕がこれまで受け持った生徒を思い浮かべても、該当する子が何人もいます。
大体そう言う子は、受験が近づいてきたら焦りに駆られてやりはじめますが、「時すでに遅し」です。

その子が納得いく結果になったことは見たことがありません。
目標を大幅に下げるか、心を入れ替えて浪人して結果を出すかのどっちかです。

そして、2の「先生の話を聞かずに自己流で頑張る生徒」も一定数いるのですが、これもあまり良くありません。
なぜなら、勉強や受験については、先生の方が圧倒的に経験が豊富で、いろんなケースを見てきており、やるべきことが分かっているからです。

ガソリンスタンドでガソリンをはじめて入れるとき、どうやって入れるか分からなかったはずです。
そんな時は、経験豊富な親や、ガソリンスタンドの店員さんに聞くのが最も最適解だったと思います。

それと同じです。

一度も受験を経験したことがない子供たちが、自分のやり方を貫き通すよりも、経験豊富な先生のアドバイスに従った方が絶対に無難だし、伸びます。

これができない子が結構多いのです。

ですから、みなさんは1の「先生の話をよく聞き実行する生徒」になってください。

ここでサッカー強豪国のスペインの話をします。
スペインは自由なサッカーがモットーになっており、想像力豊かな美しいプレーをする選手が多くいます。

しかし、観客を魅了するそのプレーの背景には「16歳までは徹底的に型を教え込む」と言う決まりがあるのです。

型をしっかりと極めたのち、あとはこれまでの経験を活かして自分らしさを追求していく。

本来はこうであるべきなのです。

まさに「守・破・離」です。

守・・師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
破・・他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
離・・一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

つまり、全く受験経験のない生徒たちは、まずは「守」を徹底する必要があるのです。

守を徹底したのち、他の先生たちの教えにも耳を傾け、最後に自分流のやり方を貫いていくという順序を忘れてはいけません。

従って、「受験勉強」においては、「守」で終わる場合が多いです。

なぜかというと、基本的に大学受験は一回ですし、受験に失敗した人は大体「守」を徹底できていない場合が多いです。

浪人生はある程度経験も豊富になるので、「破」の段階に行く人もいるかも知れませんが、「離」はまだ早いです。

従って、「離」にいくのは大学や社会人で新たな勉強を始めたり、自分で資格を取る時などに役に立つのでしょう。

この順序を忘れずに、素直に「守」を徹底する。

これがまず初めにやるべきことなのです。

2. うちの子「素直」じゃない!どうすれば良い?

さて、この記事を見て、「うちの子、家で全く素直じゃないんだけど、どうしよう(^_^;)」と思われた方も多いはずです。

そんな皆さんにお伝えしたい、大丈夫です。

素直であるかどうかは、その子と関わる先生との関係性次第でどうとでもなります。

お父さんお母さんには素直ではないけど、先生には素直と言うケースもたくさんあります。
お父さんとお母さんは、子供にとって最も近い存在であるので、なかなか素直になれませんし、気が知れているからこそ反抗もします。
お子さんがもし皆様に素直じゃなかったとしても、それは普通のことですし、学校では違う可能性が高いです。

そして、普段関わる先生が、以下のことを達成されている場合は、お子さんが素直に接している可能性が高いです。お子様との会話の中などで確認してみてください。

・先生に尊敬できるところがあるか
人柄だったり、実績だったり、学歴だったり。なんでも良いのですが、やはり人間は尊敬できる人の言うことは素直に聞くもの。尊敬できるところがあるかどうかは素直に話が聞けるかどうかに大きく関わります。

・ちゃんとコミュニケーションをとってくれる先生かどうか
やはり、コミュニケーションをとってくれる先生は親しみやすいですし、言われたことを聞きたくなります。一方で、普段は接してこないくせに、アドバイスだけ強制してやらされると癪に障ります。
徐々に素直さは失われていくでしょう。

・小さな成功体験を与えてくれるかどうか
その先生の言うことを聞いて、何かに成功した場合、信頼度はグッと高くなり、子供は素直に言うことを聞くようになります。
人間は経験を通して、未来の判断をしていく生き物ですから、その先生が成功体験をお子様に与えてくれているかどうかも大事な基準となります。

・褒めてくれるかどうか
人間は褒められると嬉しい生き物です。
褒めてくれる先生には、好意を持ち、素直に話を聞こうとします。
また、自分の行動をちゃんと見てくれていると言う信頼感も生まれるので、より素直になります。
逆に、常にキレている先生にはあまり近寄りたくありませんし、反抗心も芽生えてしまいます。

この辺りのことが達成されているか、ぜひ確認してみてください。
担任の先生や各教科の先生がこれらを全て満たしていると、安心してもらって大丈夫だと思います。
というか、かなり理想的な状態です。

それでは、皆さんのお子様がより良い教育を受け、成績もしっかりと上がり、自分の夢を実現されることを願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?