見出し画像

成功は時間がかかる。

こんにちは。
inuです。

本日は最近読んだ本のまとめ。
電子書籍にすると振り返りがしやすいので、レビューを定期的にするようにしています。
※あくまで自分のアウトプットと備忘録的な要素が強い。

ロングゲーム。
何故かリンクが貼れないのでURLのみ入れておきます。
noteさん改善お願いします。


https://books.rakuten.co.jp/rb/17185591/


本書は、長期の思考を持つことの重要性の本。

ロングゲームにおいては

①メンタル
②打席数(好奇心)
③レジリエンス(立ち直る力)

が大切。

自分のビジョン、やりたいことに忠実に。


未来を予言することは誰にもできない。

しかし、目標は見つけることができる。
欲しいものは時間をかければ手に入るということ。

自分自身にとって意味のある人生を考える、長期の考え方、思考が学べる一冊。

時間の使い方について

自分の20%の時間を自分自身の新しいことの時間にする。

これは実験と考える、他人との比較をしない。

自分の時間には余白が必要。
余白がないと考えることもできなくなってしまう。

自分自身の選択に責任を持つ。

ノーといえること。
→これをしなかったら1年後に後悔するか?

身体的コスト、心理的コスト、機会費用、トータルでかかる時間で考えることが大切。

本当に興味があることを明確にしよう。
時間の使い方を振り返ってみよう

新しいことは未来の自分に投資すること

あえて極端な目標を立ててみる
理想の未来を中心に考える

新しいことは自身を成長させる。

新しいことに取り組むには
①期限を決める
②コーチを雇う
③学びつづける
④負けても勝てるようにする

負けても勝てるようにするは長期投資にも近いかもしれません。



取り組みは10年単位で考える。
成長するチャンスは向こうからやってこない。

波で考える。

①学ぶ
②創造する
③つながる
④収穫する

ゆっくり進むこと。

ただし、ずっと同じことだけ進めていては勝てない

探すモード、集中モードで考える。
今は自分はどの段階にいるのかを適宜みることが大切。

忍耐

失敗を再定義する
→打席に立つこと 失敗を他の場面に活かすこと

どんなバッターでも10割は不可能なので、失敗は実験と考える。

自分だけの成功の定義がある。


すぐに大きな目標を達成しようとしない

小さくはじめること
とにかく始めること

最後にリンク貼れていました。
noteさんごめんなさい。


ロングゲームやライフシフトを読んでいくと、リカレントやリスキリングの重要性が高まっているのを感じます。

と同時に、自分のやりたいことは何なのか。
考えることの重要性が高まっているのでしょう、

他人との比較より、自分の内面と向き合うことが必要なのでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?