見出し画像

塾がある日の夕食をどうしよう問題

4月に入って学校でも5年生に進級。いよいよ本格的に小5生活が始まりました。思えば2月、3月は、いきなり週3回・17:00~20:30に増えた塾時間と鬼のような宿題に溺れそうな毎日でした。なんとか生活リズムも整い、宿題も仕分けしながらこなせるようになってきた中で、母である私の目下の悩みが「夕食どうしよう問題」。塾がある日に、娘に何時に何を食べさせるか。

塾がある日は、こんなタイムスケジュールで動いています。

15:15 下校・学校の宿題を終わらせる
16:15 軽食(おにぎりなど)
16:30 塾へ登校
17:00~20:30 授業
21:00 帰宅・軽食(主菜+お味噌汁など)
21:15 入浴
21:30 軽く復習
22:30 就寝

この分刻みのスケジュール! 慌ただしさが伝わるでしょうか?

塾から帰宅後に少しだけでも復習時間をとりたい。でも、遅くとも22時半には寝かせたい。この二つを両立させるためには食事や入浴の時間を削るしかなく、「軽い夕食+カラスの行水作戦」で乗り切るしかありません。

本来は、夕食の時間は貴重なおしゃべりタイム。これまでは食後にハーゲンダッツを分け合いながら「今日、学校で〇〇ちゃんと××ちゃんがこんなこと言っててさー」なんていう、とりとめのない話をしていたものです。ただでさえ難しい年ごろの女の子です。思春期に差し掛かり体の変化も出てくる時期だし、お友達との悩みもあることでしょう。できることならゆっくり夕食をとり、ゆったり湯船に浸かり、リラックスして寝かせてあげたいと思っているのですが、現実は朝の支度並みの慌ただしさで「早く、早く!」とせわしなく食事をさせ、浴室へと追い立てる毎日……。

共働きの我が家は、娘が塾に出かける時間には私も夫も不在です。軽食に出来立てのものを作ってあげることはできず、冷蔵庫の中に作り置きを用意し、自分でレンチンで温めて食べていくようにしています。でも家を出る16時半頃は、まだそんなにお腹が空いていないようなんですよね。夕食の比重は「家を出る前:帰宅後=7:3」くらいが理想と考えているものの、あまりがっつり作っても、「こんなに食べられないよー」と文句を言われたり、無理に食べて行っても授業中に眠くなってしまったり。

さらに、塾でたっぷり頭を使ってくる娘は、帰宅後はおなかペコペコ。"軽食"では全然足りず、結局、今は「塾に行く前におにぎり2個、帰宅してから主菜+サラダなど+汁物(+たまに追いおにぎり!)」というパターンに落ち着きつつあります。

なかなか理想通りにはいかないなぁ。運動不足も相まって、なんだか太りそうな気配も感じており、夕食問題は今後も我が家の課題です。



姉妹の子育て、特に長女の中学受験の伴走記録です。 いただいたサポートは、勉強をがんばる娘へのご褒美に使わせていただきます!