見出し画像

どこかの街の誰かの日常-あの街レコード/indigo la End

こんにちは!

この記事は「おすすめCDアドベントカレンダー2022 」14日目の記事になります

素敵な企画の詳細はこちら

今回はindigo la Endのメジャー1stミニアルバム、あの街レコードについて書かせていただきます。お付き合いいただければ幸いです。

はじめに

indigo la End、と聞くと繊細な感情表現を得意とする、他人の言葉を借りると「エモい」曲が多いイメージを持たれている方は多いと思います。

どの時代を切り取ってもindigo la Endの“らしさ”は保たれていることは前提に、最近の曲が映画のような非日常を歌っているとしたら、この時期(メジャーデビュー前後)の曲はもっと日常的で身近に感じられる感情を歌っていて、特にこのアルバムはどこか温かくてリアリティを帯びた、まるでどこかの街でだれかの日常を切り取ったような一作となっています。

ゲスの極み乙女を聴き始めた際コンポーザーの川谷絵音がやっている別バンドがあるということで試しに聴いてみるのに選んだのがこのアルバム。つまりわたしがこの世界に足を踏み入れるきっかけとなった1作。当時を振り返りながら書かせていただきます。

歌詞の解釈というよりどう感じたか、という視点で書かせていただきました。なので明らかにそういう意味じゃないだろ!と言われるかもしれませんが大目に見てください。

1 夜明けの街でサヨナラを

わたしは普段曲を聴く際に声や歌を重要視しているからなのか、初見のイントロの時点で「あ、この曲好きだ」と心掴まれたことが殆どないんですよね。
でも3曲だけ例外があって、そのうちの1曲がこれ。この曲がこのアルバムの1曲目じゃなければ飽き性のわたしはこれ以上このアルバムをこのバンドをそれ以上聴くことはなかったかもしれなかった、さらには今みたくバンド文化に深く足を踏み入れることはなかった、といっても過言ではないほどの大切な曲。

いつ聴いてもいいイントロ。
一聴すると片思いの煌めきと焦燥感と愚直さを歌ったキャッチーな曲に聴こえるけど、タイトルで「サヨナラを」って言ってる時点で失恋ソング確定なんですよね、悲しい。

ちなみに巷ではワンナイトラブの曲であるという考察が主流らしい。知らんけど。

一度だけあなたに恋をした
たったそれだけの話です
僕は星の数ほどの記憶を
忘れそうになっては思い出す
バイトのユニフォームの
ポケットから出てきた
何てことない手紙であなたを好きになったんだ

惚れることってドラマチックなものではなく案外呆気なくて大したことがないんだろうな、そんなことが伝わってくる1A。
「星の数ほど」ってありふれた比喩表現なんだろうけどわたしは「意中の相手との思い出がひとつひとつ星のように輝いて見えている」という意味に捉えています。

あなたを思い出して また会おうと考えて
くだらない理由をつけてこのまま眠りにつくのかな
傾く夜を尻目に今日も会いに行く

この二節を並べて愚かだな、と思っちゃった。片思い特有のキラキラした愚直さ。

2 名もなきハッピーエンド

 今のindigo la Endでは見られないキャッチーで軽快なイントロ、からの「最低!」という歌い出し。
疾走感がありライブで盛り上がりそうな曲ですがこちらも失恋ソングです。ハッピーエンドって言ってるのに?

悲しい失恋を明るい曲で包んだものではなく意地を張って強がった結果のこの軽めの曲調だと思うんですよね。ただ明るい曲に重い歌詞が乗っかっている曲ではなく心情がちゃんと反映されている曲。

だけどはなればなれ はなればなれになった瞬間
僕は噛みしめてちょっと寂しくなっただけ

"ちょっと"寂しくなった"だけ"
本当ににちょっとなの?本当にそれだけなの?

僕は笑って何でもない表情繕って
割といつも通り鼻で笑った

ほら!絶対強がってる

月9のハッピーエンドならもう決まっているよ
ラストシーンはお決まりで キスでもするんだろうな

どこか揶揄の雰囲気を帯びたこの一節。現実はそうならなかったんでしょうね。

3 billion billion

「いままでは第三者的に見ているというか、〈その曲の主人公の目線で歌詞を書いて歌う〉という感じだったんですけど、今回はそこに自分自身を入れてるんですよね。〈自分が自分として、自分の歌を歌う〉というか。いままでは恥ずかしくてできなかったんですよ、そういうやり方は。でも、自分を出したほうが言いたいことも伝わると思ったし、僕もそういう歌を歌ってみたいと思うようになったので」
indigo la End 『あの街レコード』"Mikiki"

川谷絵音の自分自身の歌かな、って思ってたらこんなインタビューが出てきたので多分そう。他の曲はだれがどう、って正直分からないですけどね。作詞に対する姿勢の歌です。

前の2曲とは一変、楽器が激しいサウンドを奏でている。indigo la Endでベースがこんなになることあるんだ。メロディアスな雰囲気の曲が多いこのアルバムではいい意味で浮いている。

あっち行ったって俺の声
百鬼夜行で聞えない

百鬼夜行って当時の音楽シーンの隠喩?そういえば今ではちゃんとひとつのバンドとして見られているindigo la Endだけど、長年「ゲスの人がやっている別バンド」のイメージがくっ付いていたイメージ。

二日酔いの時に限って疼く部分で
音楽の嫌なとこをいつも感じ取る

あまり天才という言葉を使うとその人の努力を否定しているように聞こえるのであまり使いたくないんですけど、それでもどうしても川谷絵音は天才だなって思います。あれだけのバンドを掛け持っているのにクオリティは落とさずにそれぞれバンドとして成り立たせることができる。努力だけではどうにもならないものを持っていると思います。
そんな人でも“音楽の嫌なとこ”があるんだな、って嬉しくなったよね。演者には苦しんでほしいというわけではないけど嫌なところや辛いところを感じる、ということは音楽に対して真剣に向き合ったことを意味していると思うんですよね。(苦しんでない演者は音楽に向き合っていない、という話ではないです)

4.あの街の帰り道

テンポが速めだった前3曲とは一転、アコギ弾き語りのこの一曲。一気に緊張感が解かれていく。

電球を取り換えながら
別の景色見てたよ

頭を使わない単純作業をしているとき、なんで今それ思い出すんだろう?ってことを思い出してしまうことってありますよね?

私の大事な宝箱 不意に開けたくなりました
大したものは入ってない
けどいつも気にするのさ

宝箱に入れるくらい大事なものなのに「大したものではない」と言ってしまうのって矛盾しているように見えますよね。でも他人どころか自分がから見ても大したものではないのになぜか大切なものってありますよね。
普段、明らかに大切なものによく目が行きがちだけど実際自分を支えているものは大したものじゃないものだらけなのかも。

5.染まるまで

どこか懐かしさを感じさせる、まるで薄れていく思い出を思い返しているかのようなサウンド。
これを書いてて昔本で読んだ「思い出が断片的(?)なのは過去から戻れなくなるのを防ぐため」みたいな一節を思い出した。

祝うはずだった小さな小さな記念日が
今年も過ぎてった
涙を流すわけでもなくて いつも道りだけど
なんだか走り出したくなった

過去の自分にとって大切だったけど今の自分にとってはそうではない日ってなんか覚えてませんか?わたしは結構覚えています。
あ~今日ってこの日だったな……って思うけどそれ以下でも以上でもなくただそれだけ。悲しいとかの特徴的な感情にはならないけどその1日喉に引っかかったような気持ちにはなる。

6 ダビングシーン

1番今っぽいサウンドかもしれない。アルバムの中のひとつの山場。
過去との決別を歌った1曲です。
忘れられない後悔がリフレインする様子をダビングになぞらえています。懐かしい響きだ。

またこのシーンが 再生された
また耳を塞いだ
君はいい加減呆れてる
もう何回目? 見続けるつもりなんだ
わかってるけど
わかってるけど

リフレインするようなコーラスがとても印象的。
分かっているけどどうにもならないことってありますよね~
2回目の「わかってるけど」が1回目より強めな口調で歌っていて後悔を振りほどきたさがとても伝わってきます。

僕は笑いながら秒針を力づくで止めたんだ
ダビングは終わりさ ねぇ

力づくで止めた秒針。力づくで、無理やり止めてやろう、という気がないと止まらないんだろうな。そう考えると「笑いながら」という言葉がアンバランスに聴こえる。
「ねぇ、そうだろう?」とという問いかけは繰り返されているシーンの中にいる「君」に対してなのかな。

7 mudai

indigo la Endおなじみの(?)川谷絵音のポエトリーリーディング。苦手な人が一定数いるイメージ

ただただ生活のことを歌っただけの一曲。無題、というのはタイトルをつけるまでもないってことなのかな。

明日は冷蔵庫のビールの数を数えて 小さな幸せに一喜一憂する予定なんだ
夕食のハンバーグの焼き加減に文句を付けてじゃれあうんだ
良いだろう?

良いな~羨ましい
結局こういう小さな幸せが日々を生きるアクセントになるんですよね。
あの街の帰り道で書いた「大したものではないもの」ってこういうのを指しているのかなって思ったり。

一緒に味噌汁を啜るんだ

アウトロ(と呼んでいいのかわからないけど)でちゃんと味噌汁啜っているのに初めて気付いたときは感動したよね。

8.アリスは突然に

なかなかに抽象的な歌詞なので長年意味も分からず聴いてたけどどうやらこれも失恋の曲らしい。
しっとりとして穏やかな、そしてどこか悲しさが漂う1曲、と思わせておいて大サビ前辺りから雰囲気がガラッと変わる。どうやらただでは終わってくれないらしい。

理想はさ 君を許してから
自分で消し去るのが一番良かったんだけどな

儚いな。
アルバムをひとつの作品とした時、最後に置かれる曲は起承転結の結、あるいは映画でいうところのエンドロールに当たるもので、アルバムの印象を位置付けるものである思っているんですけど、 この曲のせいでアルバム通しで聴くと聴き終わった後感傷的な感情に引っ張られそうになります。
アルバムリピートした時、1曲目の夜明けの〜が1回目とは違う聴こえ方をして、感情って面白いな〜となります。

終わりに

7年前に出会ったこのアルバムですが、当時はわからなかった歌詞が理解できたり、昔とは感じ方が違っていたりして向き合うのはとても楽しかったです。
こうしてみると殆ど失恋ソングですね、普段歌詞を全然意識して聴いてないことがバレますね。

お読み頂きありがとうございました!それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?