見出し画像

ステッカー作りの道すがら

以前、コンビニプリントで手軽に作れる方法で
シールを作成しました。


その後、本格的なステッカーシートの制作を
進めていたのですが、中断していました。

こちらのお知らせにある通り
ティータイムをモチーフに着手し
元絵は出来上がっていたのですが、
技術的な部分でつまづいていて…
ステッカーシートにするまでの手順(型)に
落とし込むことに苦戦していました。


この絵のまま印刷する
というイメージでした


まず理想の、完成イメージを形作りました。
これがこのまま印刷できればベストだなと…
こうした作品ができたらいいなという願望です。

そもそもは、こうしたステッカーシートを
海外クリエイターの方々が作られているのを目にして、
それがきっかけとなって私も制作をはじめたのですが

そしてメイキング風景なども公開されていますが、
使用するソフトや環境(印刷サービスなど)も異なるので
だいたいの方角を合わせて体験していくという流れになりました。

簡易的にシールを作ったこともあって
そうしたおおまかなフローに委ねることで
制作のハードルも相対的に低くなっていたように思います。


初期段階のパーツの状態


完成のイメージ、作品の素(もと)は用意できて
しかしこのまま印刷(入稿)ができるというわけでもなく、
あとあとに修正や対応するべき箇所が分かってきて…

カラー変換、サイズと解像度、シールのカットライン作成など
実物と照らし合わせてようやく見えてくる道筋がありました。

もちろん原稿のルールや制作ステップは
各印刷サービスの入稿ガイドなどに書かれていますが、
そのぼんやりとしたものが、くっきりと読めるようになり
やっと意思疎通ができる状態になった感覚です。


そうしてなんとかその時点での
できる限りを尽くして入稿データを作成し、
校正刷りをしてもらいました。


A6サイズ・アート紙に印刷
黒いフチがカット予定位置


…と、ここまでで体力が尽きてしまい汗、
疑問点の解明や微調整に進むことなく
このプロジェクトは休止状態になりました。
(根を詰めすぎてしまった?)




それからしばらくして、色々な活動を通して
新たなアイデアと方法(サービス)に巡り合い、
再びステッカー作りの道を歩みはじめたところです。


まだ途中で、続いていたような
このティータイムの作品が
こうして記事になることで決着し…
ちゃんと通過点となって
次の目的地への出発点となれたように思います。



ハサミで切り出して
使ってみます


ふだんの手帳利用やジャーナリングの体験・体感も通しながら
それらと共に歩んで、シール作りも進めていきたいなと思います。


作った先、使った先の景色に思いを馳せつつ…
その道すがらでも、またその先でも
お会いできることを楽しみにしています☺︎




「ほっ」と心温まるサポートも嬉しいです♪お読みくださりありがとうございます☺︎