見出し画像

小説をあまり読まない人に、tiktokを通してその面白さを伝えたい――tiktokクリエイター・けんごさんインタビュー

★長い前置きは第一・二回記事と同じ文面です。
過去記事をお読みくださったかたは「※※」までスクロールしてください。

突然ですが、本がなかなか売れません。

正確に言うと、売れている本はたくさんあります。電子書籍の広がりによって右肩下がりだった出版市場も2019年から少し上向きになっています。
しかし、10年・20年前から比較すると市場は小さくなっていますし、本を売ってくれる本屋さんの数も、この20年で半数近くに減少しています。
なにより僕自身が一人の文芸編集者として、本を売るのが年々難しくなっているなあと痛感しています。

もちろん、いたずらに暗い話をしたいわけではありません。
作家さんと出版社でいろんな取り組みを行ってベストセラーになった本もいっぱいあります。作家さん自身が熱心に販促してくださり、本屋さんも店頭で大きな展開をしてくださり、出版社もさまざまなことに全力で取り組んでいます。
けれども、全ての本で望むような結果が出せるわけではありません。
僕が主に編集している文芸小説のジャンルではとりわけです。

商業出版である以上ビジネスで、本を作ることはビジネスと割り切ってしまえばいろんなことが楽になる部分もあります。しかしそんな簡単に割り切りたくない気持ちがどこかにあります。
その想いは自分が作る本だけでなく「本」という存在に対して抱いていることで、だからこそいろんなことを考えてしまい、苦しくなります。

おまえは何を甘いことを言ってるんだと叱られそうですが、僕はこの世のすべての本が売れて欲しいのです。
自社とか他社とかではなく、本というものがたくさん売れて、作家さんや本屋さんはじめ、本に関わる全ての人が幸せになって欲しい。そう願ってしまうのです。
それは、ばかげた願いなのでしょうか。

新型コロナが猛威を振るい、社会は一変しました。それは出版界も同様です。
出版社や物流のありかた。作家さんとの関係性や本の届け方。コロナ前から変わってきていたいろんなものが加速度を上げて変わろうとしています。それは悪いわけではなくて、これまで僕たちが目を背けてきたものに向き合う機会でもあると思っています。
これからの本作りやこれからの本の届け方を考えるうえで、本という存在そのものについて、ゼロベースで見つめ直さなければいけない時が来ているのではないかと感じています。

これからの未来にもっともっと本を広げていくために、本をリブートさせたい。
そのために、「本」というものをもう一度知らなければいけない。
今まで出版業界の編集者という狭い視野で本を作っていたけれど、もしかしたら本には僕が思いもしなかった可能性が隠されているかもしれないし、そもそも見えていなかったものあるかもしれない。
というか、本当に僕は本という存在を理解していたのだろうか? 

もう一度まっさらな気持ちで本というものを捉えてみることで、これからの時代の「本」を再定義したい。
そのうえで、本をとりまく人たちみんなが幸せになれる世界につなげたい。
そう思って、このコーナー「迷える編集長のモリはこれからの本を考える旅に出た」を始めることにしました。

ここでは、出版業界にとどまらず、僕が話を聞きたいと思った人に話を伺い、「本」というものについて考えていこうと思います。
いわば僕の禅問答の旅であり、武者修行の旅です。

なかば私物化企画でありますが、編集長特権として多めに見ていただければ幸いです。

※※

前置きが長くなりましたが、第三回のゲストとして、人気tiktokerのけんごさんにお越しいただきました。
けんごさんはtiktokで小説の紹介動画を公開されており、24万人のフォロワーを抱える大人気クリエイターとして知られています。


けんごさんが公開している小説の紹介動画は観る人の心を惹きつけ、100万回再生されるものも。動画を観たことがきっかけで小説を読む視聴者さんもたくさんいて、今ではけんごさんがtiktokで小説の紹介をすると、その本の重版にも繋がることもあり、各所で大きな話題を呼んでいます。

実際、ポプラ社から刊行された綾崎隼さんの『死にたがりの君に贈る物語』をけんごさんが紹介してくださったときも視聴者さんの反響が大きく、その影響であっという間に重版が決まったことがありました。
その時に感じたのは、今まであまり小説に興味がなかった「新しい読者」の人たちにも、けんごさんの動画を通して小説の魅力が届いたということ。

画像4

「新しい読者」に本の魅力を届けたい――というのは、出版に携わる人たちみんなの願いでありながら、なかなかいい方法は見つけられていませんでした。(少なくとも僕はいまも悩んでいる最中です)
そんな中で「新しい読者」に小説の面白さを届け続けている、けんごさん。
「新しい読者」に小説を届ける工夫や、僕たち出版社の人間には見えていなかったリアルな問題など、いろんなお話を伺ってみることにしました。

(聞き手:ポプラ社一般書通信 編集長 森潤也)

けんごさんプロフィール
TikTokフォロワー24万人超えの小説紹介クリエイター。ジャンル問わず、小説の魅力を多くの人に伝える活動をしています。犬と猫が好き。こう見えて約14年間、本気で野球をやっていました。名刺代わりの一冊は『白夜行』。


小説をあまり読まない人に、小説の面白さを伝えたかった

 tiktokで小説の紹介をはじめられたのは、何がきっかけだったんですか?

けんご 小説をあまり読まない人に、SNSを通して小説の面白さを伝えたいと思ったのがきっかけですね。

 SNSの中でも、なぜtiktokを選ばれたんですか?

けんご tiktokはおすすめ機能で自動的にいろんなジャンルの動画が流れてきます。自分が関心のない動画も目に触れるので、小説に興味がない人にも小説の動画が届きます。そうした偶然の出会いがあれば、小説を読むのが苦手な人も興味を持つきっかけに繋がるかもしれない。そう思ってtiktokを選びました。

 アルゴリズムによって自動的にいろんな動画が流れるのは、クリエイターにとっても素晴らしいシステムですよね。フォロワーが0人だったとしても、たくさんの人に動画が見られたりバズる可能性がありますものね。

けんご 本当にそうです。面白い紹介動画さえ作ることができれば一定数の人に見てもらえるので、tiktokのシステムには僕自身も感謝しています。

 小説の紹介動画を投稿されていて、面白さや楽しさはどういう時に感じますか?

けんご 「けんごさんの紹介ではじめて小説を読んで、小説の良さに気づきました」というDMやコメントをいただくときですね。これまであまり小説に興味がなかった人にもちゃんと届いたんだなと感じていますし、だからこそやっていて楽しいです。

「面白い」とか「感動」とか、漠然とした言葉を使うのはなるべく避ける

 紹介する本はどのような基準で決めているんですか?

けんご 基本的に僕が読んで面白かった本を紹介しています。僕自身が楽しめていなかったら心の底から紹介できないですし、見ている視聴者さんもそれを感じ取ると思うんです。あと、最近は新作を中心に紹介したいという気持ちもあります。新刊と出会う場であった本屋さんに気軽に行きにくいご時世ですし、いろんな思いを込めて出版された新刊も、その存在を知ってもらわないと読んでもらうことに繋がらないと思うので、少しでもそのお手伝いができるといいなと。

 動画づくりで気を付けているところや、工夫をしているところはどういう部分ですか?

けんご 「面白い」とか「感動」とか、漠然とした言葉を使うのはなるべく避けるようにしています。小説に興味がない人にこの作品の良さを伝えるには、具体的にどういう言葉を使えばいいかな……と常に考えていますし、tiktokのメインユーザー層である中高生に響く言葉の選択はすごく意識しています。

 言葉の端々まで練り込まれているんですね……すごい。ちなみに中高生に響く言葉というと、たとえばどんな言葉ですか?

けんご 以前に公開した綾崎隼さんの『死にたがりの君に贈る物語』の動画だと、「推し」という言葉を使って小説を紹介していますけど、この「推し」という言葉は本の中にはでてこないんです。これは現代の若い子たちの心に刺さりそうな言葉を意識して選びました。

画像2

(『死にたがり~』の紹介動画のワンシーン)

 「推し」という言葉を使ってこの本を紹介されたのは、本当に素晴らしいなと思いました。僕がこの本を紹介するときに「推し」という言葉は絶対思いつかないですし、こうした言葉を見つけられるまで帯コピーなどを突き詰めて考えていただろうかと僕自身も編集者としてすごく反省したんですよね。

けんご ただ、そうした言葉選びは気を付けたい所でもあります。作家さんの作品イメージとまったく違う言葉で紹介してしまうと失礼になるので、僕の中であまりにもズレすぎることはしないようにしています


再生回数に本のジャンルはあまり関係ない

 そうしていろんな工夫をされていますが、動画によって再生回数は異なりますよね。いわゆるバズる動画とそうでない動画の違いはどういった要因があると感じられてますか? 紹介する小説のジャンルの違いによるものだけでもないですよね。

けんご 再生回数に小説のジャンルはあまり関係ないと感じています。中高生が好きなライト文芸作品が必ずしもバズるわけではなくて、ミステリやスプラッタがバズることもあります。だから、僕がいかにその作品の良さを引き出せるかどうかによるのかなと思います。

 台本を組み立てた時点で、これはいけると手ごたえがあったりしますか?

けんご 手ごたえがあったもので、思うように再生数が伸びた動画もあります。ただ、よく出来たかなと思った動画が滑ることもあるので、やはり出してみないと分からないですね。


紹介するどの本も重版に繋がってほしい

 そうやってけんごさんの動画がtiktokで話題になると、そこで紹介された本が高い確率で重版につながっています。それは本当にすごいことだと思いますが、自分の紹介が重版に繋がるという手ごたえを感じられたのは、どの本からですか?

けんご tiktokをはじめて3~4本目くらいに投稿した動画で、こがらし輪音さんの『冬に咲く花のように生きたあなた』(MW文庫)という本を紹介したんですけど、そのときに自分の紹介で重版というとんでもないことが起きるんだなと実感しました。今年に入ってからは、僕の紹介が反響を産むことができればジャンルや本の形態も関係なく重版に繋がるんだなと感じられるようになったので、そこは自分でもびっくりしているところがあります。

画像4

 自分の紹介が「重版」に繋がるとは、tiktokを始めたときに想像してらっしゃいましたか?

けんご 最初はさすがに思っていなかったですね。でも今は、紹介するどの本も重版に繋がってほしいという想いがあります。紹介する限りは、責任をもってたくさんの人に小説を届けたいですね。


読書は「コスパ」のいい趣味

 小説は昔から読まれていたんですか?

けんご そうでもなくて、中高生時代はほとんど本を読んでなかったんです。大学に入ってから読書熱に火がついて、読み始めるようになりました

 それは何がきっかけだったんですか?

けんご 当時はヒマだったけどお金がなかったので、コスパよく時間をつぶしたいなと思ったんです。そのときに東野圭吾さんの『白夜行』をたまたま手に取ったんですよ。864pある作品を一気に読んでしまって、小説というものの面白さと、この分厚い作品を読めたんだという達成感が心地よくて、読書っていいなと感じたのがきっかけでした。

 「本」のコスパ面でいうと、ビジネス書や自己啓発などの実用書って「お金のことがわかる」とか「こんな思想がある」だとか、得られるものが分かりやすくて本の中でもコスパがいいジャンルだと思うんですが、「小説」のほうがいいと思われた理由はありますか?

けんご ビジネス書などを読まなかったわけではないですし、確かに得られるものは多いし勉強になると思います。でもそれ以上に、小説の物語から得られる知識や心の成長を魅力的に感じていますし、小説からしか得られないものってあるんじゃないかなと思います。
森さんと僕が同じ小説を読んでもイメージする登場人物の顔や表情は違いますし、100人が同じ小説を読んだらそのイメージは100通りあると思うので、そんな自由さに小説の魅力を感じたりします。


小説がどこに売っているのか分からない人もいる

 そうした小説の魅力を知ってもらって、「新しい読者」を増やすにはどうすればいいんだろう……とずっと悩んでいるんですが、自分自身が本に携わっていて業界の中にいるがゆえに見えなくなっているところもあるんじゃないかとも感じています。まさに「新しい読者」との接点を作られているけんごさんから見て、何か率直なご意見や感じられていることがあればぜひ教えてほしいです。

けんご そうですね。視聴者さんからいただいたコメントなんですが、いまの中高生って本屋さんに行ったことがない人がすごく多いんです。本屋さんに入ったことがないからその存在を知らないし、小説がどこで売っているのか分からない。ほかにも、本屋さんに入ったけど本がありすぎて何がどこにあるか分からないという意見が山のようにあったりして、それは考えないといけないところかなと感じています。

画像4

(「コメント欄」で視聴者さん達とのやりとりも)

 なんと! そうですか……そもそも「本がどこで買えるか分からない」という可能性を考えていなかったので、すごく衝撃です。でも、「本は本屋さんで売っているのはあたりまえ」という自分の考えが、今の人たちの感覚からズレてきているのかもしれませんし、それはちゃんと向き合わないといけない問題ですね……。

けんご だから本がもっと身近にあるといいんだろうなと思います。まだ僕も具体的ないい方法は思いついていないですけど、本が身近になるきっかけをもっと作っていきたいですし、その努力は本好き全員がしていかなきゃいけないのかなと思います。

 どうすれば本がもっと身近になるのか。それは本当に本好き全員で考えていくべきことですね。


SNSを越境して活動していきたい

 最近はtwitterやinstaglamなどでも積極的に発信されていて、tiktok以外のSNSでも本を届ける活動を広げられていますよね。

(▲けんごさんのtwitterアカウント)

(▲けんごさんのinstagramアカウント)

けんご tiktokを見ていない人たちにも本の魅力を届けていきたいので、SNSを越境して活動していきたいと思っています。読書のきっかけづくりをしたいというのが根底にあるので、それがどうすれば最大化できるかはずっと考えています。

 ますます活躍の幅を広げられるけんごさんですが、今後の展開などはありますか?

けんご 2021年の出版作品の中で、僕の中でのTOP10を選ぶ「けんご大賞」をやりたいなと思っています。まだいろいろ考え中ですが、年末に開催されたらぜひお楽しみにしてくださいませ。
これからも書籍に関わることをいろいろやっていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします

 けんご大賞、個人的にもとても楽しみにしています。本日はありがとうございました!

▼「迷える編集長のモリはこれからの本を考える旅に出た」過去記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?