見出し画像

ドット絵クリエイターの作業環境を公開。生活感満載だけど今の完成形

こんにちは!たつみ(@ponslife)です。

ふとnoteを眺めていると面白そうなハッシタグを発見。
#こだわりデスクツアー

▲ こういう企画は見るのが楽しすぎる

見る専だったけど、ドット絵作る人の作業環境って見たいな!って思っていたものの中々見れないんですよね。

いっそ、自分から公開していくか!とやる気出して、記事書くので私のも見て~という方は連絡ください(笑)


それでは普段ドット絵制作やドット絵に関する記事制作をしているドット絵クリエイターたつみの作業環境を赤裸々に公開!!

まずは全体感

なんとびっくりそんなに細かなドット絵は作っていないのにデュアルディスプレイに液タブの3モニター体制でした(笑)

机と椅子:ニトリ

早速、紹介するのは机と椅子になります。
この写真では全然わかりませんがニトリの組み合わせデスクの黒机と安い椅子を使っています。

▲ プレフェいいですよ

天板(プレフェ 140)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

追加で脚も買わないといけませんが、ここはケチっても問題ないと思いました。


ただ、液タブを使う人に激しくおすすめしたいのはL字デスクです…
これはマジで液タブを導入してからおおきな後悔となっていて、ボーナス入ったら買い換えたいものNo.1だったりします。

どや顔でゲーミングチェア使ってますとか書きたかったのですが、普通に予算不足でした(笑)


PC周辺 編

PC:Frontier

PCは2020年GW前セールに購入したFrontierのBTO PCです。

【即納PC】FRGAB450F/Q/NTK Ryzen9 3900XT/32GB/1TB NVMe SSD/2TB HDD/RTX2070SUPER: アウトレット - BTOパソコン通販のFRONTIER (frontier-direct.jp)

スペックがあまりに高いですが当時動画編集とかもしたいなーと漠然と考えていた結果です(笑)

正直、ここまでのスペックはいらないですし安いノートPCやタブレットでいいと思います!


モニター:ASUS と モニターアーム

モニターはASUSのVP228HEというものを2つ購入しました。
当時、動画編集も視野に(以下ry

2つ購入しましたが場所を取る以外のデメリットは全然ないですし、情報を一気に見える俯瞰性はたまりませんね(笑)

▲ 縦で見るTwitterいいですよ。

もし何を買うか悩んでいる方がいればVESAマウントといわれるモニターアーム用の規格?に対応したものを購入するのをおすすめします!


ゲームする人は表示速度や滑らかさやこだわるところだと思いますが、アート系の人は色味が実際のものに近いモニターもおすすめですよね。
私もいつか買いたいEIZOモニター…


アプリケーション:たくさん

ドット絵制作ソフト:AsepriteとたまにEDGE

▲ セールで安くなるタイミングを狙うべし
▲ いわずと知れた神エディタ

EDGEはドット絵初心者の人で有料ソフトはちょっと抵抗あるっていう方はおすすめですぜ。
かの有名なドット絵参考書(いずれnoteにレビュー予定)のドット絵教室もEDGEで解説されていますし、インターネットで調べても情報沢山出てくるので全然ありです。

私はUIのおしゃれさだけでAseprite使ってるのは内緒です(笑)


おまけですが、よく記事のサムネは何で作っているんですか?と聞かれたり聞かれなかったりします。

これはAffinityシリーズをかなり愛用しています!
セール時に半額で入手して、重宝しています。
ここでは割愛しますが無料で色々できるサービスの「canva」をさらに細かく凝りたいんだよ!っていう人にはおすすめするので、使い方とか連絡くれれば教えます。


じみーにメインモニターに映っているのもこの画像を作ったのも「AffinityDesigner」です!

液タブ:XP-PEN

一番気になっている方が多いのはここではないでしょうか?
ドット絵で液タブ?

私もそうでした。私は嫁ちゃんにイラストも必要だから!!と泣いて購入にいたりました(笑)

結局イラストも練習できますし、ドット絵を制作する際も描く感覚に近いですが、助かっています!
何より思っていたよりは安くてでかい!!

正直この液タブがデカすぎてL字デスクが欲しいです(泣)
私が買うときは何より大きいの買え!中国製品は買うな!ワコム一択!と言われていましたが、何一つ不自由ないので、選ぶのって難しいですよね。
私が悩んでいたのはWacom Oneですが、吸い付くような描き心地味わいたかった。

ドット絵に必要か?と聞かれたら、今の私は必要だと思うので、迷っている人は相談にのるので気軽に聞いてくださいな。
一応板タブも持っています!


モニターアームは安いのを使っています。

これも全く後悔ないですし、マジでいい買い物した!と思っています。
縦画面や横画面すぐ切り替えれるし、安い割にはよかった。

1万もするの買えなかったんです…


マウス:ELECOMトラックボールマウス

まさかのトラックボールマウス。しかも有線。
これはお金がなかったわけではなく意図して有線にしました!

無線は途切れたり電池が…っていうので、有線にしましたが、このチョイスは正解だったと思います。持ち上げないですしね。

トラックボールマウスも使っているけど、慣れてきつつある今日この頃(笑)
疲れが軽減するとかいうけど、未だにその効能はないですので、気になる人は家電屋さんへGO!


キーボード:FILCO

これも私の中でかなりお気に入りの1つです。
静音タイプのMXピンク軸で、もともとブログを作っていた関係もあり、疲れやストレスを感じないように調べて購入しました。


シンプルな中にも良さが際立っている。
これ以上うまく語れないのが唯一買って悔しいポイントです。


キーボードスライダー

▲ キーボードスライダーってかっちょよくない?

液タブ導入に伴い、机にキーボードやマウスを置く場所がなくなり、去年急遽購入。

Amazonで評価数が少ないけど、割と満足しています。
ただ、トラックボールマウスを使うとたまに指が机の底面に当たるのが玉に瑕です(笑)

当初問題となった場所狭い問題に一役も二役も買ってくれているので、机が小さくて困っている人にはぜひ勧めたい逸品です。



小物 編

ここまでで既にかなりの文字数になっているので、読む人も疲れていると思います(笑)
ちょっと短縮気味で小物編をお送りします。

左手デバイス:Tabmate

▲ 指紋やほこりべったりでお送りします

Tabmateでイラスト制作ソフトのクリスタの会社から出ているデバイスです。
普通にドット絵作るときにカチカチしながら作っています。
ないと作れません。これじゃなくてもいいけど左手デバイスは必須だと個人的に考えています。

ペンとロルバーンノート

ドット絵のそれっぽいページが写っていますが、今回のようなnote記事の構成用にメモで使ったりもします。

何かとアナログ人間なので、書くって大事だと思っています。


お供が必要:HALLS キャンディ

上の写真に大大とわざと載せました。めっちゃおいしいです。
ドット絵作る時の集中力アップにもってこいです。
いくらあっても困らないので、買ってくださいorz


参考書たち

▲ 過去にレビューしたのは今でも使っている

レビューしてそれで終わり~とはならない。未熟者なので。
いつも机の上には参考にしている本を積んでいます。

本棚に入りきらなくなってきたので、いつか拡張したいですね(笑)

しれっと無香空間

ディスプレイの上に忍ばせている?無香空間(生活感満載ですね)

匂いがどうこうっていうより、日々なくなっていく置物として私は楽しんで?います。同じ考えの人いないかな(笑)


惜しくも選考外 編

ここでは、今は使っていないけど、以前使っていたすごく推せるアイテムを記録として残していますので、興味ある方は読んでください!

板タブ:筆屋写楽

▲ いかつめのパッケージでした

これが板タブ?もっとシンプルなのとかアニメチックなものでいいんじゃないの?っていうところに対して日本製という安心を買うために筆屋写楽さんの板タブにしました!
液タブとの矛盾には突っ込まないで…orz

液タブと板タブ論争は長くなるので、こちらでは書きませんが、商品自体はすごいおすすめです!描き心地も良かったです。

スマホでも使えて、ボタン多くてショートカットもいい感じ。


キーボードリストレスト:FILCO最強でした

▲ この木の板侮らないで。

愛用のキーボードを販売しているところから発売されているリストレストです。

実は上のキーボードスライダーにリストレストがついていて、置く場所もなくなって、今は外しています。
ただ、ブログを元運営していた身からするとあるとないとで、疲れはかなり軽減されるので、気になる人はお試しあれ!


まとめ

こだわりをひたすら書きなぐったnoteになってしまいました(反省)
ドット絵を作る人以外にも動画制作やイラスト制作等、色々なものに手を出していたので、参考になったのではないでしょうか?

もう少し詳しく解説してほしい内容や相談したい内容があれば、全然聞いてください!
noteを読んでくださる方とは仲良くしたいので、ぜひ。


そんなこんなで「生活感満載」赤裸々に作業環境を公開してみました。
ぜひ、あなたも作業環境公開して私におしえてください。


✔ 最後に宣伝
私の作品をまとめたポートフォリオを作成しました。
気になる方はぜひ見てみてください!

お問い合わせ:https://lit.link/TatsumiPixel

今回の記事のようなゆるっとした記事やドット絵に関する教材レビューやドット絵制作のご依頼等何でも気軽にお声かけください~。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#こだわりデスクツアー

945件

よろしければサポートお願いします!ドット絵の教材購入費に充てます