見出し画像

学び直し!英会話フレーズ100📝#026 Keep the change.

Hello Japan from Australia!  ケアンズからお送りしています、ゆずぽんの「学び直し英会話フレーズ100!」
ゆずぽんのイングリッシュレッスン、略してPonglish!
『塾講師10年の知識』と『現地での実体験』を組み合わせ、即戦力になるフレーズをご紹介していきますので、お楽しみに!
Let's enjoy Ponglish!

↓音声バージョンはこちら
右下の再生ボタンで、ページを移動することなくバックグラウンド再生できます。

【Review】

前回は「たまには」「気分転換に」なんてフレーズをご紹介しました。3単語と短めでしたね。
早速言ってみてください!せーの!

for a change

言えましたか?この配信がみなさまの気分転換になりますように🙏✨

後半は、気分転換という表現をもう2つ解説したんでしたね。
私の訳し方は、ニュアンスだけ残したまま、かなり噛み砕いて意訳したものになっています。みなさんが少しでも英語に親しみを持ってもらえたら幸いです☺️

【Today’s Phrase】

今回は、changeという単語の、ちょっと意外な使い方をご紹介します。
海外旅行に行った時も、これを知っていれば現地の人に「おっ、こいつできるな👀」と思ってもらえるはず!笑

Keep the change.

keepも以前扱いましたね。
せっかくここで扱った単語しか出てきてないので、ご自身で訳を考えて見ましょう!

時間がない方はスクロールして訳だけ確認してくださいね。

次の2文を訳し分けてみてください!

①Keep changing.

②Keep the change.

よく似た2つの命令文ですが、意味は全く違います。
①のchangeは動詞のing形
②のchangeはtheがついているので名詞
ですね。

さて、そろそろ答え合わせをしましょう!

①変化し続けよう。
②お釣りは結構です。

はい、ということで改めて、今日のフレーズはこちら!

Keep the change.
お釣りは結構です。


②は、外国ではありふれたフレーズなのですが、名詞changeに「変化」以外に、「お釣り・小銭」という意味があることを知らないと、びっくりしてしまうかもしれません。
changeを「交換」と捉えて、物々交換→品物と「おつり」の交換→おつりは通常「小銭」
こんな風に関連付けて覚えることが出来れば、少しは脳みその容量を節約できますね。

直訳すると「釣りはとっとけ😎」

……言わねぇよ!って感じですね(笑)
だからちゃんと意訳しました。

命令文ですが、「〜しろ」というニュアンスにはならないので、pleaseはつけずに使いましょう!
pleaseをつけるのは、自分が相手に「お願い」をするときなので、この場面で使うのはちょっと違和感があるのです。

Please keep the change.
どうかお釣りは取っておいてくださいお願いします🥺🙏

Pleaseにアクセントを置いてしまうと、こんな言い方になってしまいます。

【Chip and Tip】

今日は少々趣向を変えて、海外旅行したときに役立つtipについてのtipsをお話ししますね。

と、その前に。みなさんチップってちゃんと「言い分け」ていますか?

tip(ティップ):外国のチップ(心付け)文化、ヒント、先端
 動詞→チップを渡す、傾ける

chip(チップ):小片(ICチップ)、チップとデールのチップ、ポテトチップ、カジノで賭けるチップ
 動詞→削る

紛らわしいですね😂どちらも「かけら」っぽいという…ただ、発音は異なるのできちんと言い分けられるようにしましょう!

ここからはtip文化について!
海外旅行に行くと気になるのが、「チップは払うべきか、払うとしてどの程度が良いのか」ということ。
郷に入っては郷に従えとは言いますが、暗黙のルールをよそ者が把握するのも難しいですよね。

元も子もないことを言ってしまうと、「国や場面によって異なるので、行きたい国の相場を事前に調べましょう!」
基本は料金の1~2割ですね。相手のサービスに満足したのなら少し色を付けてあげても、など、その辺りはご自身の裁量でいいと思います。

ただ、「心付け」とはいえ、アメリカのレストランでは従業員はチップありきの給与体系だったり、逆に請求金額にチップが含まれていたりと、その対応は多岐にわたります。(後者に関してはもはや「お気持ち」ではない気もしますが…😅)

オーストラリアは、アメリカほどのチップ文化はありませんが、時折Today’s phraseを言ってくださるお客さんがいます。もしくは、お釣りを受け取ってそのままチップボックスに入れてくれる方も。全くチップを乗せない方も普通です。

アルバイト中のチップ体験談は下の記事にありますので、よければ読んでみてくださいね。

最近は現地の事情に精通した人のブログなどでも、情報が簡単に手に入ります。下調べして、その国の文化を知っておくことで、旅行が更に楽しくなると思うので、面倒くさくても調べてみましょう!

【Let’s Try!】

①②は、今までの配信をみていればわかるような問題になっているので、①②だけでもがんばってみましょう!

①おつりはとっておいてくださいね。

②私たちは20%のチップを残したよ。

③この質問めっちゃ難しい! ヒントちょうだい!

ヒント

②20%のチップは、a 20% (        )と表します。
 残す、は、以前扱っていますので、ノーヒントで!ふぁいと!

【Sample Answer】

今日も朝からおつかれさまでした!!

①Keep the change.

Pleaseをつけてあっても、さらっというのであればOKです!

②We left a 20% tip.

ここでの「残す」には、leaveが最適ですね。「置いて店を出る」訳ですから。
20%という具体的な数字の代わりに、small/largeなどの形容詞を入れてもOKです!

https://note.com/ponglish_in_aus/n/nc40f36491de5

③This question is so difficult! Please give me a tip!

so→very、  a tip[hint]→some tips[hints]なんかもアリです。

外国文化や私の留学体験についてのニーズがあれば、今後もときどき変わりダネとして入れていこうかなと思います。

Today’s lesson is over. Thank you for reading!
I'm always thinking of what is the best tips for you...!
Have a happy day with Ponglish٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?