見出し画像

根菜類を育てたい

タイトルの通り、今考えていることはこちら。

根菜類を育てたい......。


根菜類

根菜類をこの夏から冬にかけて育てたいのですが、様々な悩みを抱えストップしたままです。

「このままでは種まきの時期を逃してしまう......」そう感じたので、ちょっと調べてみることにしました。


悩みと謎

根菜類を育てるにあたり、悩みがいくつかあります。
まず土の問題です。

「パースニップ」という白いニンジンのようなものを育てたいのですが、こちらを育てるには“肥えた土”が必要なのだそうで。

我が家の庭で今まで他の栽培に使用してきた土は明らかに痩せているに違いなく、土を買い足すにしてもどうすれば肥えるのだろうかという疑問がありました。

そこで今回調べてみたところによると、有機物(落ち葉、刈草、牛糞など)が土壌改良に使えるとのこと。

が、しかしここで目にしたのが
堆肥を投入するのは作付けの3週間前との情報。

......困りましたね。このままでは種まき時期を逃してしまい兼ねません。

意外と「根菜類を育てる土」みたいな名がついた土が売られていないのですが、パッケージに根菜類の写真が載っていればどうにかなるものなのでしょうか......。(調べてもこれだけのことしかわからないのか......)

もうひとつの悩みといえば、プランターのサイズです。

カブはラディッシュを育てていたのでそんなに悩む必要もないかなといったところですが、ニンジンに関してはどうしても深さがあるプランターが必要になるとの記載が。

深さのあるプランター=必然的に重くなる ので、もし「邪魔だから動かして!」と言われても重すぎてそう簡単には動かせないものとなりそうですし、結構困ります。

最近話をしたところ友達の家の庭は花壇があるとのことで、花壇だと深さをあまり気にする必要がないのでいいなと感じました。

とはいってもパクチーなどは本来もう少しプランターに深さが必要なことが記載してありましたが、実際育ててみるとそう深さは必要なかったので、ニンジンもある程度でどうにかなるものなのか......?


疑問を解消したかったのですが、半分ほどしか解消に至りませんでした。
もう少し育てている方の動画などを観させてもらおうかと思います。






次の記事⇒ 水やり当番


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?