見出し画像

食べると変な夢を見るチーズ

食べると変な夢を見るチーズがあるという情報を見聞きしたことはありますか?

今回はそんな怪しげなチーズの情報をここでシェアしたいと思います。


食べると変な夢を見るチーズとは

「食べると変な夢を見るチーズ」と呼ばれているチーズが存在していることをご存知でしょうか。

私は最近になり初めて知ったのですが、これはどうやらイギリス(イングランド)原産のアオカビのチーズである
スティルトン (Stilton)
のことを指すようです。

強い香りが特徴で、欧州委員会によって原産地名称保護制度による指定を受けており、決まった基準を満たしていなければスティルトンだとは認められないそう。

そして気になるのは「食べると変な夢を見る」という点ですが、こう記載がありました。

2005年、英国チーズ委員会(British Cheese Board)は「就寝前に食べたチーズと夢の関係」についての調査報告を行った。この中でスティルトンチーズはほかのチーズよりも「奇妙な夢」を見る確率が高いとしている。就寝30分前にスティルトン・チーズの小片20gを食べた被験者200人のうち、男性の75%は「奇妙で鮮明な夢」を、女性の85%が「奇怪な夢」を見たという。
引用⇒ スティルトン

これははっきりとした理由はわかっていないようですが、
寝る前に物を食べて眠りにつくと睡眠の質を下げる
とも言われているので、チーズが問題かどうかは定かではないとの指摘もあるようです。

しかし夢で見た内容が偏っているところを見るとどうなのか......。

参考⇒ スティルトン


ところで

みなさんはチーズは食べますか。

私はたまに食べる程度なのですが、親戚にヨーロッパ人がいるものでお土産にといただき、2~3年に1度は私も怪しげなチーズを口にすることがあります。

今まで山羊のチーズや何らかのカビのチーズなどを口にしてきましたが、問題はいずれも名前を覚えていないことと、ものによってはクセが強いことです。

よほど気に入ると名前と共に覚えたりするものなのですが、現時点ではまだそこまでお気に入りのチーズには出会えていないのだと思います。

日本で売られているチーズはやはり食べやすいですね。
食べやすいですが、例えば様々な味のチーズがセットになって売られているものを食べたところで、それらにあまり風味の違いが感じられないという感覚はあるような気がします。

一方で、現地(ヨーロッパのどこか)から取り寄せたようなチーズは凄まじい風味を放っているものが多く、ひとつひとつ違いは感じられますが、その風味に慣れていなければ苦手な方も多いのではないかと思います。

いつかお気に入りのチーズに出会ってみたいものですが、私の場合は気にいるとそればかり食べたくなるので、出会わない方がいいような気も......

ヨーロッパ土産でチーズに続くものといえばサラミなのですが、サラミなんか余計に名前が覚えられないので、写真を撮って記録しておくのが一番ですね。

ウイルスが拡大し、そのような外国の食品は長く口にしていません。
輸入食品店で何かいい食材に出会えるといいのですが......。


ちなみに今回ご紹介したスティルトンは日本でも輸入食品を取り扱うような店で手に入るそうです。

「奇妙な夢が見れるのか......」と思うと気になってしまいますが、クセが結構強いようなので、その点が困りますね。

かたまりで買うと食べ切ることができず、冷蔵庫内で新たなカビを増やすことになりそうです。






次の記事⇒ 首都が移転したら


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?