見出し画像

自然に生えた葉

自然に生えている葉のことを「雑草」と呼ぶことが申し訳なく、「自然に生えた葉」とタイトルにはつけています。

前回、自宅の庭で育てているサニーレタスが虫に喰われすぎて全滅しかけたというお話をしたのですが、今回はその話の続きで虫が食べていた葉のことについてです。


サニーレタスが全滅しかける

前回お話した通り、我が家の庭で育てているサニーレタスが何らかの青虫により全滅しかけていました。

レタスには防虫ネットを張っているのですが、その防虫ネットの中に何匹もいたので、苗を買った時から小さな卵がついていたのだと思います。
気をつけてはいたつもりでしたが卵にもなると見分けられず、なかなか難しいものです。

喰われたことをきっかけに青虫は全て取り除いたつもりで、その青虫たちについては苗まで辿り着けないであろう離れた場所へ移動させました。

そして2~3日前の出来事です。
今度は自然に生えている葉(所謂雑草)を抜こうと思い庭に出ていたのですが、
喰われている葉がありました。

青虫は今も元気に生きているようです。


葉の品種について

どうやら青虫たちは、たんぽぽの葉のような深緑色のしっかりとした葉を好むようです。

品種を調べたところによると、おそらく「ブタナ」というキク科の葉ではないかと思います。
その葉は無くなるまで食べていたので、それらを抜いてしまうと虫たちはまたレタスの元へやってきそうです。(防虫ネットがあるので中には侵入できないと思いますが)

一方でたくさん生えている品種は「メヒシバ」だと思うのですが、こちらは一切食べている様子が見られませんでした。
細く大量に生える類の葉っぱです。

コニシキソウ」という品種も、食べている気配はなかったですね。
これは人間の私でもわかります。あまり美味しそうな見た目ではありません。

そう考えると、やはり毒を除いては、栄養の有無で生き物は食べるか食べないかを判断しているような気がしますね。

私たちも、栄養がある美味しい野菜のみを育てて食べてきたはずです。


ということは。

私も「ブタナ」を食べてみた方がいいですか?






次の記事⇒ 自分と似ている人、似ていない人


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?