見出し画像

片付けが得意な理由

元々(女性にしては?)普段から持ち物が少ない方です。

女性何人かで旅行いくといつも一番荷物が少ないし、
グループで海外行くときは私のキャリーケースだけ隙間があるので、
空港の荷物検査で重さオーバーしそうな友人の荷物をいつも入れてあげてました。

母がモノを溜め込む性格で、
実家がわりとごちゃごちゃしていたのですが、
独り暮らしをするようになってから、
少しずつモノが減っていったような気がします。楽です。

さらに双子出産後、
「モノが整理整頓されてないと効率良く仕事が進まない」ことに気付き、
タスクの多さをカバーするべく、なんとなく片付けが進んでいったように思います。
書類はバーチカルファイリングして無印のファイルに統一して並べてみたり。
その頃は片付け系のブログを良くみてました。

ごちゃごちゃしたフレンチ系のお部屋もキュートで憧れていたけど、
今は完全に北欧化して、合理的か?シンプルか?を考えて進めています。
1つの機能しか持たないものはあまり買わないです。
一石二鳥なアイテムが好きです。
そういう意味で、
キャンプギアは防災も普段使いも、アクティビティーも兼ねるので大好きです。


片付けられない人向けの本で良く書いてある秘訣が「ものを徹底的に減らすこと」
ここが???でした。
整理整頓のコツは「ものを増やさないこと、増やす場合は本当に必要かどうか徹底的に検討すること」かと思っています。
「ものが増えないように原因を潰す」ことではなくて、
もうすでに"汚部屋前提"で、その減らし方から話を進めるってことですかね。
でもそれだとダイエットのようにリバウンドを繰り返す気がするのですが。
ここが良くわかりません。

料理が得意な人は片付けが苦手で、
片付けが得意な人は料理が苦手な気がします、なんとなく。
好き嫌い&得意不得意の問題なので、
多少散らかってても本人が毎日楽しければ良いのでは?とも思います。

利他的な人はものが多くなってしまう傾向で、
利己的な人はその逆、というのもなんとなく思います。根拠無いですが、、、
人が来たときに話題のフックになるようなモノ(旅行の写真やお土産とか)がリビングにあると話しやすいので、
「もう少し何かディスプレイした方が良いよなぁ」とは思うのですが、
ホコリを掃除するのがめんどくさい、が勝ち、
棚になにも飾ったりしないし、
話題になるようなものが少なくてごめん!と実は気にしています。

なので、むしろ「ものが増えすぎて捨てられないんだよね~」と言っている人に憧れがあります。
社交性高い人が多い気がするのです、これもなんとなく。
「付き合いでつい買っちゃったのよ、これ。でも全然使ってなくてね」とかほんとにほんとは言ってみたいのです。
話が逸れました。

片付けと人間関係の考え方は似ているような気がしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?