見出し画像

みかん育てています

おはようございます。

昨日は私の元家の方(夫子供達が住む)にあるミカンの様子を見てきました。実が大きくなってます^^

これは秋も深まると次第にミカン色になってきて、12月頃にオレンジ色になってきたら収穫できます。

このみかんは一昨年から実がなるようになったんですよ。だから今年で3年目の実りです。

苗木販売の時は、この苗木のみかんは美味しいのかわからない状態で買います。育てて食べて初めてわかりました。

「思ったものと違う」と…

買うと高いのが果物ですから、それを自宅の庭で育てて食べられるんだから無いよりマシですから生ったら食べますけど!

このみかん収穫して食べてみようと皮を剥いたときに、皮が肉厚なんです。夏みかんとみかんの間ぐらいの肉厚です。

画像1

肉厚だから裏側の白い皮も多いから、それをある程度取り除いて、種もあるからそれも取ってから食べます。

甘いのか?うーん( ^ω^)・・・

いつもスーパーで早生みかんの甘くて美味しいの食べてるからね。それと比べてしまうと全然甘くない。甘くない分酸味が強く感じるかな。そうね、ほんのり甘くて結構酸っぱいって感じだったよ。

みかんの木ってね、お世話してるとわかるんですが、肥料は年に3回(3月、6月、10月)撒きます。ミカンの木の周辺の土をシャベルで少し掘ってホームセンターで買ってきた果実専用の肥料を手で一掴みしてパラパラ撒きます。(3回撒き)

みかんは、アゲハが天敵です。アゲハ綺麗で見てると和むんですけどね。でも育ったらどこかに飛んで行っちゃうから殆ど観賞出来ないでしょう。花がいっぱい咲いているところに行っちゃうからね。

そのアゲハがうちのミカンの木にたまご生んでいくので、たまごが孵るとアゲハの幼虫がミカンの葉の新しいやつを(やめて)どんどん食べてしまうから困った生き物なんです。

チョット可哀そうなんで殺しはしない代わりに、

孵化して間もない第一形態の黒と白のやつは、その虫がくっついてる葉っぱごと切り取って地面に落とします。

幼虫第二形態のやつ(緑色したでっかいの)は、家の壁にピトっと、くっつけて放置してます。

この幼虫排除作業を怠って放置していた時もありました。3年とか4年前ね。

やっぱり薄黄緑の葉は全部食べられちゃいますね。新芽食べられすぎてこのミカンの木一回元気を無くしてるんですよ。あと、水不足で葉が白くなったこともあります。肥料も全然あげて無かったね。

そんなことも経験したので、葉が食べられるの嫌だから、虫排除作業もするようになったし、水不足で葉が白くなるのもみかんの成長に関わるので雨があまり降らない時は水を撒くようになったし、私なりにみかんの木のお世話を続けていたところ、一昨年に3個だけ実がなって初めてこの木のみかんを食べることができたのです。

実をつける木に成長してくれたのがわかったので、去年からは真面目に肥料も年三回撒くようになりました。

去年の実の数は10個くらい生ったかな^^

今年も同じくらい実ってます。味は微妙ですが、成長は楽しみです。また変化があったら報告します。

画像2

昨日昼間に確認したら、薄ピンクの(母が言うには、「白じゃない薄ピンク」)桔梗が咲いていました。

桔梗は二種類植えてあるんだってさ。

でも私、話聞く前にこれを勘違いして、これからこの白い桔梗が紫になるのかと思って…

昨日の謎が解けたと思って喜んでいたんですよ。

昨日の謎っていうのはね、昨日も桔梗の花の話をnoteに書き綴ったんですがもう一回簡単に説明すると、

いつに桔梗の花びらが紫色に色づくのかという謎。

花びら閉じてる時は黄緑色でわかんないからそういう疑問が出てくるんですよ。

花びらが開く前に既に紫の色がついていて咲くのか、蕾が開く瞬間から色が付き始めるのかなと色々考えた後に

その白っぽい桔梗見たもんだから、花が開いた後に色づくのかと

( ^ω^)・・・はい、ちがうー

謎は謎のままにオワッタ。

画像3

昨日のご飯でっす^^/

画像4

なすの煮びたし美味しかった。ゴマ油の風味があります。

それでは今日はこの辺で終わりです。お疲れさまでした。また明日^^/

漫画家志望!!今までどういう人生歩んできたのか…そういうのを最近は少しずつ描いています。よろしければサポートお願いします。頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!