プログラミング? なんか大事なのは知ってるけど、自分には縁遠いし。って方に質問

突然だが、わたしの夫はプログラマーだ。

小学校ですでに算数から顔をそむけがちだった“ど文系”の自分にとって、プログラミングはなんというか、「なんかすごい」のはわかるし尊敬しているけれど、「自分とは異世界」の話だと感じている。

でも、興味がないわけではないのだ。

プログラミングという言葉は、自分がこどもの頃には全然耳にしたことがなかったけれど、最近ではAIとかVRとか新しい単語とともに、その背景にある「とりあえず重要」で「今後ますます大切になってくる」ものとして、わたしみたいな縁遠い一般人にも認識されている。

子育てされている方なら、「2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化される」という話も、耳にしたことがあるかもしれない。導入されたら、娘の小学校の宿題の相談にすらのれないのは、なんだかちょっと寂しいなとか思ってしまったりもするのだ。

そんなわけで、素人のわたしでも、どうやらこれからの時代において、どうやらプログラミングは重要だということは感じざるをえない。

いま、現時点ですらそうなのだから、娘がこれから生きていく時代においては、今でいうインターネットのような、「欠かせない思考/技術」として浸透していくのかもしれない、なんて、わからないなりに想像している。

“まあ、気にはなってるよ。小学校で必修化されるとか聞くし。でも、いまさら畑違いのことに手を出しても、どうせわかんないしなあ。っていうか興味ないわけじゃないけど、わざわざ自分で本格的に勉強するほどのモチベーションなんてそもそもないしなあ”。

そんなふうに思っているのが、正直なところだ。

* * *

そんなことをもやーっと想像していて、最近、ちょっと思いついて、夫にも相談していることがある。

それは、“わたしみたいな人が、何の前提知識もなくゼロから楽しく読めるプログラミングの話”を、noteの有料コンテンツでアップできないか、ということだ。

ど文系でど素人の妻(わたし)が、プログラマーとして働く夫にインタビューをする対談エッセイのような形式で、プログラミングというものの初歩の初歩を、楽しくおもしろく理解できるような読みものを、つくってみたいなあと思うのだ。

まだまだタイトルも検討中だけれど、あえて思いをそのまま書くならば「プログラミングの知識ゼロだけど、将来プログラミング教育が必修化されたら子どもの宿題くらい教えられるようになりたい人のための、ついつい読んでしまう教科書(仮)」のような感じだ(※別に長いタイトルが好きなわけじゃなくて、単にまだまとまりきっていないだけです)。

内容は、もちろんいきなりコードを書いてみよう!みたいな技術書では決してなく、まずは「プログラミングってこういう“考え方”らしいよ〜」、というところから入って、それを理解できるような話がいくつかあって、でも最終的には実践編として、簡単なものをつくるようなところまで到達できたらいいなあ、なんて思っている(そこまでしないと、たぶんゆくゆくは娘の宿題の相談にのれない気がするから)。

だから、すでにプログラミング的思考の初歩的なことについて知っている、という方は今回の対象ではない。あくまで対象はわたしのような、知識ゼロ、むしろ知識マイナス(なんかプログラミングってこわい、数学っぽくて拒否反応でそう)みたいな、もう自分には縁がないと思っている大人で、そんな人がプログラミングと仲良くなるための一歩になる読みものをつくってみたいのだ。

何より知識の習得ありき!ではなく、まず読みものとして楽しんで読めるものを。そして、数学に拒否反応を示してもらう自分みたいな人間でも、無理なく読めるものを。そこを大切にしたい。夫が直接書くんじゃなく、ど文系でど素人、数学嫌いのわたしが書き手として介在することの価値なんてそれくらいなものだろう。

知識ゼロどころか、なんとなく苦手意識すらある自分が理解できるようにしか、また「読みもの」として読みたいと思えるようなトーンでしか、書かないつもりだ。

「夫婦のくだらない対談エッセイを読んでいたら、いつのまにかプログラミングの初歩の初歩について理解できてた」、みたいな感じが理想。

* * *

……なんてことを考えているのだけれど、これ、有料コンテンツでも、ちょっと読んでみたいなあと思った方、いらっしゃるだろうか?

いま気になっているのは、「わたしみたいな人、一定数いるはず!」と勝手に思っているのだが、ほんとうにそうか?ということである。

なぜかというと、これ、やるからにはちゃんと章立てして、めちゃめちゃ夫を質問攻めにして、まず素人かつ数学嫌いの自分が理解して、そこから噛み砕いてと、がっつり努力して書くつもりでいるからだ。だからその先に、ほんとうに自分と同じような気持ちで、お金を払ってでもそのコンテンツを読みたいと思ってくれる方、数人でもいいから本当にいらっしゃるのか?が大切なモチベーションになるなあ、と考えている。

せっかくやるからには少なくとも自分が納得できるものをつくりたい。有料コンテンツ(複数記事立てにして、読み切りマガジンという形なのか、ここも検討中)という形を考えているのは、趣味じゃなくて仕事!という気持ちで、夫に取材したいと考えているからである。やると決まれば他の仕事と同レベルで、このための時間を確保する気でいる。

* * *

というわけで、まだ記事をつくってもいない(夫とブレストはしたけど)のに、手のうちをべろーんとさらけだして、みなさんにご相談をしてみようと思い立ち、いまこれを書いている。これもまた、noteだからこそ、この段階でみなさんに聞いてみようかなあ、と思えるわけで。

そんな夫婦対談形式の、知識ゼロ/マイナスから楽しくプログラミングについて初歩が学べるエッセイというか読みもの、需要あるだろうか?

実際に買う買わないは、あとからちゃんと「目次」や「無料公開部分」を吟味いただいて判断いただければと思うので、今のところはそれは別として。

そもそもクオリティ以前に、こういう内容に興味がある方がいらっしゃるのか、いや、別に全然興味ないっす〜なのか、こういう内容を扱っていれば読みたいと思うかも、なのか、そんな雑感をちょっと聞いてみたいなあ、と思ったのでした。

実際あとで買わなくてもいいので(それは目次や無料公開部分でひきつけられなかった自分の責任なので)「とりあえず内容的には興味はあるよ!」「こんな話が入っていれば買うかも〜」なんてことがあったら、コメントいただけると嬉しいです(※100%記事内容に反映されるとはかぎらないので、あしからず〜!)。

おそらくここでの反応で、わたしの当作品へのやる気と、その仕上がりクオリティが大きく左右されます(笑)。そもそも興味のあるひとゼロ人なら、やらないほうが皆幸せな気がするし。

そんな、迷いの渦中noteでした。どうなることやら〜。

自作の本づくりなど、これからの創作活動の資金にさせていただきます。ありがとうございます。