【書評】「読んだら忘れない読書術」を読んで読書効果を最大化する


Target この本で学びたいこと

今後読書をする際、読んだ内容を人生に生かすための具体的な方法

Before 読む前の状態

同著者の「OUTPUT大全」を読んで、
・読む前に学びたい内容を明確にする
・Before After TODO形式の書評を書く
を既に実践しているが、読書術に特化した本書で
さらに効果的・具体的なノウハウがあれば知りたいと思っている

After 得た気づき

1.ネットで得られるものは断片的な「情報」で本で得られるものは体系化された「知識」
今の時代はSNSやYoutubeで得る学びも多く、あえて本という形で学びを得ることの価値をどう子供に伝えるべきか迷っていたが、その価値を再認できた

2.ある実験結果ではストレス解消効果が最も高いのは読書だった(他はコーヒー、散歩、ゲームなど)特に静かなところでの読書ではストレスを2/3軽減できる

3.脳細胞は生涯成長し続ける。読書によって鍛えることができる

4.IQを左右するのは遺伝の次に読書量(何を読んだかにかかわらず読書量)

5.読書量と収入は比例するが、「お金があるから本を買う」のではない
 読書は習慣なので本を読む習慣のない人間がお金を手に入れたからと言って急に本を読みだすことはない。たしかに。
(とはいえ読むか、読まないかの話ではそうかもしれないが読む人の中での量となってくると年収が多いから本にたくさん投資できるというのは一定あると思う。自分もそうだったし)

6.最も効果的な記憶術は最初のインプットから7~10日以内に3~4回アウトプットする

7.脳が「重要な情報」と判断する基準は2つ
 ①何度も利用される情報
 ②心が動いた出来事
⇒たしかに。人が何度も注意されることを本気で怒られるまで覚えないのは、②に該当するからか。キレたくないので①の仕組みを作りたいところ…。

8.「何度も利用される情報」は1週間に3回アウトプットすることでクリア

9.海馬で仮保存された記憶は、仮保存中に使われた記憶は重要なものとして側頭葉に移される

10.アウトプットの方法は
①本を読みながらマーカー・メモをとる
②人に内容を話す
③簡単な感想を投稿する
④レビューを投稿する
これを1週間の間に行えばやらないより圧倒的に記憶に残すことができる

11.喜怒哀楽に伴って分泌される脳内物質は記憶力を増強する効果がある
 アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、オキシトシンなど

12.「時間がない」のではなく「自分が優先度をどこにおくか」の問題
「時間がないから本が読めない」人は本より優先度を下げるべきものに従事していないか考えるべき
⇒読書に限らず言えることだなー

13.「今日読む本」を決めると読み切れる。どの期間で何を読むか決めてしまうことが大事。目標設定をするとドーパミンが、期限設定をするとノルアドレナリンが分泌されるがこれらはいずれも記憶を強化する物質。

14.「本を読む」の定義は、「内容を説明できるかつ議論できる」

15.受験勉強同様本にラインをひいたり書き込むのが効果的
⇒たしかに…。読書なんで学びを得るという点で勉強と同じなのに参考書みたいに汚しまくるの抵抗あってほぼやってこなかった・・勉強では当たり前のことなのに。

16.マーカーで線を引く、文字を書き込むという作業は字を読むという作業とは別の脳領域を使うため脳が活性化されて記憶しやすくなる

17.重要とされていることでも自分にとって当たり前のことには線をひかない。あくまで自分にとって意味のあるところにのみ線を引く

18.人に本を勧める際は複数の切り口で。それを意識することで複数の視点で本をよむことができる

19.本を読んだらレビューをシェアすると決める
人にみられるという意識があれば本から何らかの気づきを得ようとする

20.レビューは本を読み終えた当日より翌日書くほうが冷静にかけるし
 「何度も利用する」記憶術的にも理にかなっている

21.スキマ時間でちょこちょこ読みするのが効果的
 時間が制限されていることで集中力があがるというのと、作業は始めるときと終わるときが一番集中力があがるため、短い時間のほうが集中できる(特に15分が効果的らしい)

22.寝る前の読書は記憶に残りやすい
寝る前に「次に目が覚めた時には問題の解決法を思いついている」と念じると朝にひらめく「追想法」というものがある

23.本は最初から順に全文読む必要はない
まずこの本で一番知りたいことは何かを考えたうえでその部分だけ答えを先に読んでしまう「ワープ読書術」を最初に行ってから改めて読む

24.著者に会うことでモデリング効果が高まる。著者にあってみよう

25.「本が高い」と感じるなら、その値段相応の気づきが得られないということを意味する。
⇒逆に言うと得られると思うのであればためらわず買うべき
この本は読むことで今後買う本の投資対効果が上がるので買って正解

26.人が勧めている本を読んでみよう。良書と出会う確率があがる

27.アマゾンの「この本を買った人はこんなものも買っています」の欄から選ぶのも◎
⇒今までも流れでやっていたが今後はより意識的にやってみる

28.著者樺沢さんが例に出していた本が気になるので試し読みして良さそうだったら買って読む
「幸福優位7つの法則」
「成功が約束される選択の法則」
「ポジティブ心理学の挑戦 幸福から持続的幸福へ」
「幸せがずっと続く12の行動習慣」
「HAPPIER 幸福も成功も手にするシークレットメソッド」

29.セレンディピティ=何かを探しているとき偶然それとは違う価値あるものを見つける能力。幸運をつかむ能力。
脳は無意識に注意力をはたらかせて「選択」をしている。選択的注意をはたらかせるために学びたいことを自分の中で明確にしておく
⇒まさに今日図書館であったなー。そしてその本を読みたいものリストに追加しておいた

30.「直感」は論理的な思考が昇華したもの。経験のある分野での直感は信じてみるのが◎

31.良書と出会ったらその「参考文献」にも注目してみる。その著者が影響を受けた本のリストなのだから
⇒たしかに・・。いつもそのページ読んですらなかった

32.記憶は何かを紐づけると覚えやすい。バラバラのジャンルで読むより、同じジャンルの別の本を数冊固め読みするほうが記憶に残りやすい

33.Google Scholarでは学術資料の検索ができるので覚えておくと便利

34.温泉でいうと「試し掘り」をしたのにあっさり次の試し掘りにすすむのはもったいない。「嫌われる勇気」をよんでアドラー心理学に興味を持ったなら関連する別の本を読むべき
⇒まさに・・・。アドラー心理学の本読んでみるか。少なくとも「幸せになる勇気」の方をまだ読んでない

35.Kindleでは4000冊まで本を補完できるが、購入した本はクラウド上に残っているので削除してもダウンロードしなおせる(知らんかった)

36.Kindleでは著作権の切れた小説(夏目漱石とか)が青空文庫として多数無料公開されている

37.アマプラ会員は月に1冊Kindleオーナーライブラリーの本を無料で読める(知らんかった)

38.本を買うか迷うのは時間がもったいないので買うか1分で決める。迷ったらほしいものリストにいれて時間をおいてから再検討する

39.樺沢さんおすすめ図書の中で気になったもの
・脳を鍛えるには運動しかない
・GOWILD 野生の体を取り戻せ
・新設は驚くほど体にいい
・脳からストレスを消す技術
・脳を活かす勉強法
・脳の力を100%活用するブレインルール
・なぜ「これ」は健康にいいのか?
・精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則
・苦しいが楽しいに変わる本 つらいを科学的になくす7つの方法
・幸福優位7つの法則
・アルフレッドアドラー人生に革命が起きる100の言葉
・死ぬ瞬間 死とその過程について
・フロー体験 喜びの現象学
・「書くことについて」
・大局観「自分と闘って負けない心
・ウェブはグループで進化する
・人生は手帳で変わる 第4世代手帳フランクリンプランナーを使いこなす
・チャンスをつかむ男の服の習慣
・頑張らなければ病気は治る


TODO 今後実際にやること

1.ストレスを感じたときに本を読む(特に怒りをひきずっているとき)
2.その月に読みたい本を最低限決めておく。毎朝何の本を読むか決めておき、毎日1度は少しでも何か本を読む(極力新しいもの)
3.本はケチらず「買う」。借りたり、売ったりすると本に書き込めないため。Kindle Unlimitedで読んだ場合は気づきを得た部分をnoteに書く
4.子どもに読書習慣をつける
5.自他ともに覚える必要があるものは「何度も利用される」仕組みを考える(1週間に3回アウトプットがベスト)
6.読書の基本スタイル
 ①気になる本を試し読みして気になる部分の結論にワープする
 ②良さそうであれば電子書籍で購入する
 ③読む前に何について学びたいのかnoteの下書きに書いておく
 ③読みながら気づきを得た部分にマーカーやメモ機能でメモをかく
  やむを得ず紙で買った場合、付箋やペンで書き込みをする
 ④翌日以降1週間以内にnoteに読書レビュー投稿をする
  Target ⇒ Before ⇒ After ⇒ Todo のテンプレを作ったので
  下書きから複製して書く
 ⑤読んだ本の内容について人に話す(特にやると決めたこと)
7.「時間がない」と思ったときは「優先度の問題」と認識しなおし
  既存の時間の使い方を見直す
8.記憶に残したいものは夜に読む・読み返す
9.知人におすすめの本をきいてみて実際に読む
10.Amazonのおすすめを活用して、習得したい分野について固め読みする
11.樺沢さんおすすめリストの本をKindleでチェックしてよさそうなものを購入する(特に「幸福優位7つの法則」が気になる)
12.本を読んだら「参考文献」欄に目を通す
13.「幸せになる勇気」を来月中までに読む
14.青空文庫から1冊来月中読む
15.Kindleオーナーライブラリをチェックしてみる

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,081件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?