pocket_kyoto

pocket_kyoto

最近の記事

  • 固定された記事

四段を目指す将棋講座 #1

※便宜上先後逆 居飛車ミレニアム対四間飛車の戦型。 居飛車どう仕掛けるか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→ほぼ互角だが? 次の一手: 「▲2四歩」 解説: 普通は、▲2四歩△同歩▲同角△2ニ飛▲2五歩と進んで、部分的には互角となることが多いが、この場合は▲2五歩に代えて▲2三歩が成立する。△同飛▲4六角と王手飛車が決まれば先手大成功だ。後手は変化の仕方が難しい。

    • 四段の悪手の咎め方#3

      アマ四段同士レベルの悪手を分析し、その咎め方を考えます。 今回は角換わりから派生した力戦居飛車です。 1分ほど考えてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 悪手(疑問手)△8六同銀 咎めてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ▲8七歩 以下、△7七歩成▲同桂△7五銀▲6五桂と進行しました。 後手の△7七歩成~△7五銀は、△7六歩を狙う部分的な手筋でしたが、今回は▲6五桂の切り返しがありました。 四段レ

      • 四段の悪手の咎め方#2

        アマ四段同士レベルの悪手を分析し、その咎め方を考えます。 今回は居飛車対振り飛車の対抗形です。 1分ほど考えてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 悪手△6五歩 咎めてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ▲6五同歩 以下、△8六歩▲同歩△7七角成▲同桂△8六飛▲5五歩と進行しました。 後手は、飛先突破に期待して仕掛けましたが、自然に応じて、先手良しです。仕掛けの時点で誤算があったのでしょう。 以

        • 四段の悪手の咎め方#1

          アマ四段同士レベルの悪手を分析し、その咎め方を考えます。 今回は角換わり4五桂ポン作戦の変化から。 1分ほど考えてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 悪手△1三角 咎めてみましょう ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ▲1四歩 以下、△2四角▲同飛△同銀▲4四角で先手有利となりました。後手は咄嗟に受けが浮かばなかったのでしょう。 四段レベルのミスは案外この程度です。 戻って、正解を考えましょう。 ↓ ↓

        • 固定された記事

        四段を目指す将棋講座 #1

          四段を目指す将棋講座 #18

          ※便宜上先後逆 #17の続きです。 横歩取りの将棋です。 先手が横歩取らせ側です。 桂得、歩切れ vs 歩得、馬の構図です。 先手はどのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→桂と歩4枚で互角の分かれ 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→次に3四の歩を取られると悪そうなので、この瞬間が勝負 次の一手: 「▲8三桂」 解説: 次に無条件で3四の歩を取られると先手が悪そうです。ここは急いで手を作りにいき

          四段を目指す将棋講座 #18

          四段を目指す将棋講座 #17

          ※便宜上先後逆 横歩取りの将棋です。 先手が横歩取らせ側です。 一歩損ですが、先手はどのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→後手が一歩得 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→駒損が響かないように、早めにポイントを稼ぎたい 次の一手: 「▲3五歩」 解説: 先手は瞬間的に連結が良く、歩が利く筋が多いので、ポイントを稼ぐのに適した構えです。 ここは▲3五歩がやってみたい手です。 ▲3五歩には、△1四

          四段を目指す将棋講座 #17

          四段を目指す将棋講座 #16

          ※便宜上先後逆 振り飛車は、玉頭銀の構えです。 居飛車はどのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→飛角が先手のほうが自由。後手は玉頭銀でポイントを稼げるかどうか。 手番→先手 総合→玉頭銀に上手く対応できれば、先手良くなりそう 次の一手: 「▲5七銀」 解説: 先手は後手の角頭を狙いたいです。 すぐに▲3六歩も有力ですが、もう一手▲5七銀と上がる手も有力です。 以下、後手は初志貫徹

          四段を目指す将棋講座 #16

          四段を目指す将棋講座 #15

          #14の続きです。 矢倉対5三銀型右玉の将棋です。 後手が攻めてきたので先手は反撃に出てます。ここでは、どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→やや先手持ち 駒の働き→ほぼ互角か、やや先手持ち。後手は3ニの金が微妙 手番→先手 総合→全体的には先手に分のある展開と見る 次の一手: 「▲5五歩」 解説: 初めに、▲5五歩に代えて▲3五銀は、△6六角▲同金△5七銀と進んで先手敗勢で

          四段を目指す将棋講座 #15

          四段を目指す将棋講座 #14

          矢倉対5三銀型右玉の将棋です。 手が広く、複数パターンの応手が考えられますが、どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→先手持ち 駒の働き→後手のほうが利いてるかもしれない 手番→先手 総合→瞬間は怖いが、乗りきれれば、先手よくできるかもしれない 次の一手: 「▲3七銀」 解説: 先手は▲3七銀の他に、▲4六歩、▲3五歩、▲1六歩、▲3七桂、▲5七銀、▲8八銀など、候補手が色々あ

          四段を目指す将棋講座 #14

          四段を目指す将棋講座 #13

          ※便宜上先後逆 #12の続きです。相雁木です。 先手が歩を突き捨て、▲4五桂と跳ねました。 後手の△3四金の受けは妥当なところ。 この後、どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→先手が歩損 玉の固さ→現状は先手。但し後手玉は広い 駒の働き→ほぼ互角だが、後手の金銀が目一杯働いている 手番→先手 総合→ほぼ互角だが、攻めが切れると先手が急に悪くなる 次の一手: 「▲4四歩」 解説: ▲6四歩をどこで取り込むかですが、こ

          四段を目指す将棋講座 #13

          四段を目指す将棋講座 #12

          ※便宜上先後逆 相雁木です。 先後で微妙に形が異なります。 後手の△2ニ玉に、どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→ほぼ互角 次の一手: 「▲4五歩」 解説: 待つか仕掛けるかの分岐です。 ここは▲6八金型を生かして▲4五歩と仕掛けるのが良いです。 以下、△4五同歩▲3五歩△同歩▲1五歩△同歩▲6五歩と進めます。 途中▲2四歩は突き捨てませんでした

          四段を目指す将棋講座 #12

          四段を目指す将棋講座 #11

          相掛かりの力戦形です。 先手が2六飛と引いた手に対して、後手が突っ張って駒組みし、2五歩と打ってきました。 どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→現状ほぼ互角だが、今後差が出そう 手番→先手 総合→ほぼ互角 次の一手: 「▲5六飛」 解説: 相掛かり、横歩取りで、頻出の局面です。 部分的には、縦に逃げる手、横に逃げる手両方あります。 縦に逃げる手は、 飛

          四段を目指す将棋講座 #11

          四段を目指す将棋講座 #10

          居飛車左美濃対四間飛車の戦型。 居飛車は△4四角と先手の2六の歩を狙ってきました。 振り飛車はどう対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→ほぼ互角 次の一手: 「▲4六歩」 解説: 2六の歩を受けるか否かが分岐となります。 振り飛車は受けない手から考えたいです。 6五歩と突くと、飛角が通るので5三の銀は後手動かしにくいです。 そこに目をつけて▲4六歩と突きます。

          四段を目指す将棋講座 #10

          四段を目指す将棋講座 #9

          相穴熊の変化です。 囲いは似たような形で、後手は△5ニ飛と5筋に飛車を移動しました。 どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→角の差でやや先手が固い 駒の働き→先手の飛車角のほうが自由 手番→先手 総合→先手のほうが条件がよく、先手持ち 次の一手: 「▲3五歩」 解説: 対振り飛車で、以下の3つの条件を満たす時、高確率で▲3五歩~▲3八飛の仕掛けが成立します。 ①銀が角頭を受

          四段を目指す将棋講座 #9

          四段を目指す将棋講座 #8

          居飛車穴熊対四間飛車の変化です。 後手は5筋から動いてきて、先手も5八飛車と対抗しました。 △8五桂には、どのように対応しますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→先手 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→囲いの差で先手持ち。互角の捌き合いになれば満足 次の一手: 「▲8六角」 解説: 振り飛車からの△8五桂には、①8六角と覗いて6五歩からカウンター、②6八、5九角と引いて8六歩を見せる、の大

          四段を目指す将棋講座 #8

          四段を目指す将棋講座 #7

          居飛車は、対中飛車右玉の作戦です。 先手、どのような方針で指し進めますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 形勢: 駒の損得→互角 玉の固さ→ほぼ互角 駒の働き→ほぼ互角 手番→先手 総合→ほぼ互角 次の一手: 「▲9七角」 解説: 先手は、こいなぎ流右玉として知られている形です。個人的には通常の右玉と比較して、以下のメリットがあると考えています。 ①3七の地点の利きが多い →振り飛車は4五桂や1五角で3七の地点を狙ってくるこ

          四段を目指す将棋講座 #7