見出し画像

”Pick Any Two!" 「うまい・やすい・はやい」全部叶えるってのはおかしいぞ、と言う大工さん (街で★深読み)

古い友人に、米国で小さな工務店を共同経営していた大工さんがいる。
彼が仕事道具を運ぶ小型トレーラーの後部ドアには、このように書かれていた。

画像1

《Good》《Cheap》《Fast》から、どの組み合わせでもいいから、2つ選びなさい、その2つを叶えるやり方で家を建てましょう、というわけである。

3つ全部を要求してくる客がいるが、それはダメだ、というわけさ」

「日本には、《うまい》《やすい》《はやい》と三拍子そろっていることをウリにしているレストランがあるぜ」
そう言うと、
「それはおかしいぞ。ありえない!」
声のトーンを上げた。

そりゃ、そうだろうな。

それにしても、彼のトレーラーに書かれた《Good》《Cheap》《Fast》が、某牛丼チェーンの《うまい》《やすい》《はやい》と同じ順で並んでいるのは、偶然ではないだろう。

そこは、サービスを受ける側と、提供する側との、《本音》《建て前》《プライド》《実質》との、複雑な方程式の結果として出てくる《順番》になっている気がする。

〈ここまでが投稿バージョンで、以下は蛇足ですが〉

某牛丼チェーンの《うまい》は《Good》と同一ではなく、むしろ《Tasty》なので、《やすい/Cheap》《はやい/Fast》との鼎立が不可能ではないのでしょう。

大工さんの言う《Good》は《良質》、つまり、《High quality》的感覚なので、料理のカテゴリーなら、素材を厳選していたり、栄養のバランスがとれていたり、なかなか《やすい/Cheap》《はやい/Fast》との鼎立は難しいはず、ということなのでしょう。

言わでもがな、ですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?