見出し画像

讃岐國・丸亀再会旅(旅で★深読み)

大学研究室時代の先輩と会うために四国・丸亀に向かう途中、小学生時代から気になっていた中国山地の中の街・津山に立ち寄りました。

津山で宿泊した後、岡山駅で特急南風号に乗り換え、瀬戸大橋を渡って一路四国へ。

岡山発高知行の南風号
四国に渡る瀬戸大橋。昔は宇高連絡船で渡ったっけ。

かつて塩田が広がっていた讃岐國の瀬戸内海沿岸は、今や化学コンビナートだったり、太陽電池パネルだったり。

四国側の玄関口・宇多津町にある太陽電池発電所 ── かつては塩田だった?

15時ちょい前に丸亀駅に到着した。
駅前の駐輪場には謎の人物?が自転車を押しています。これは(後でわかった)「とり奉行骨付じゅうじゅう」という名のゆるキャラで、《骨付き鶏》というのが丸亀のご当地グルメなんだって!

丸亀もすっかりシャッター街です。歩道の幟旗のぼりばたが強風に煽られるうどん屋さんも閉まっている。昼メシの時間だけ開いているのか?

アーケードでも、開いているのは右側の「骨付きチキン」ショップ1軒のみ

ホテルのロビーで、丸亀在住の先輩と会う。
私が学部4年の時に博士課程の3年だった人で、よく呑みに連れて行ってもらったものです。

ホテルのロビーにいた象は巨大なマスクをしたいたが、これ、鼻の上側を覆っているだけで、鼻の穴も口も……いわば、下にずらす「あごマスク」の逆だ!

宴会の1日前に丸亀入りしたのは私ひとりだったので、ホテルに来た先輩の案内で丸亀城へ。

丸亀城は、
① 日本で一番高い石垣(60メートル)
② 建設当時のまま現存している国内12天守のひとつ
として知られています。

はるかな高みに天守がありますね。
大手二の門から見てもかなりの高さに天守が見える
大手一の門の上に登ることができる。「石落とし」は石を落とすより鉄砲を下に向けて撃つために開いている、とどこかで読んだように……。

天守の中の資料によれば、初代丸亀藩主は同じ讃岐國高松藩の生駒氏。この苗字に尾張人はピン!と来ます。
織田信長の側室で信雄を産んだ生駒吉乃きつのの実家・尾張生駒氏ではないですか!

天守は三層

しかし、系図を見ると、讃岐で大名になったのは、尾張生駒氏の分家筋、美濃國可児の土田生駒家の方でした。この家も信長の生母・土田どた御前を出していますね。
この関係から、この地の初代藩主・生駒親正は信長の従兄にあたります。

急こう配の坂道を覆う椿の花

城内にご当地ゆるキャラトリオがいました。
名産のうちわ、殿様の京極くん(17世紀半ばから藩主)はわかるとしても、骨付じゅうじゅうは……。

丸亀のゆるキャラトリオ;左から、《うちっ娘》、《京極くん》、《とり奉行骨付じゅうじゅう》なんだって……。

観光案内所の中にも、土産用各種うちわが売られており、女性職人が制作の実演もしていました。
もともとは金毘羅参りのお土産として始まり、藩主の内職としても奨励されたそうで、現在、丸亀のうちわは国内生産の9割、という驚異的なシェアなんだとか。
そりゃ、《うちわっ娘》はわかります。

うちわ工房

でも、この《骨付じゅうじゅう》のグッズの豊富さは謎ですね。

《骨付じゅうじゅう》グッズ。この横には全身かぶりものさえありました。

特にこのクリアファイル、ミニスカートの女子高生が、
「骨付鳥、いかない?」と誘ってる。
いや、着飾った女性が、
「今日は骨付鳥、行こっ」と彼の腕を引いている。

こんなクリアファイルを持っているのがオシャレなんだろうか?

こんなの、ホントに売れるの?
丸亀のマーケティング戦略、心配になってきました。
要はクリスマス時期に全国のスーパーで売られる骨付きモモ肉のようですが、ニンニクの味付けが独特なんだそうです。

丸亀城内には人力車が停まっており、観光客を乗せていました。
「車夫は、よしもとの『住みます芸人』なんや。ずっとここに住みついて、地域おこしをする、っちゅうわけや」
と先輩。

丸亀城内の人力車

この夜は先輩とふたりきりで呑みました。
まず、寿司屋で生ビール、続いておばんざいの店で、煮物中心の料理をつまみながら地元の冷酒を。

手書きの「今日の酒」メニュー。ここから、西野金陵初しぼり&讃水山海、小豆島のふわふわ、といただきました!

話題はどうしても昔話に。ほとんどが学生時代に行った(というか、連れて行ってもらった)酒場の想い出話ですね。

この先輩は当時、アブナイ人とも付き合っており、
春日通に寝転がって……死にかかったこともありましたね。

この後は……

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?