見出し画像

健康視点での『備蓄食糧』のススメ+α

皆さん、ごきげんよう。

私です。


狂った世の中、何が起こるか分からない。


『(米中)戦争』だって可能性がゼロでは無く、日本も巻き込まれる可能性があります。


可能性が極めて低くとも、備えていれば安心です(*‘∀‘)



また私は2011年の東日本大震災を経験しており、今回はその時の経験を元に備蓄品としてお勧めの食べ物、モノをご紹介しておきたいと思いました。


もちろん健康的な観点からですね(*‘∀‘)



震災中は物資の滞りが当然あり、生鮮食品は暫く口にすることが出来ず、多くの人は米やカップ麺、乾麺などを食べていたと思います。


その結果、贅沢はしていないのに”太った”という方が沢山いました。


糖質の過剰摂取が原因でしょうね。



まあ選択肢が無かったので仕方なしです。



食べ物や日用品は『いずれ使うもの』ですし、今の生活に少しプラスする位で備蓄してみませんか?


私の考えている事が杞憂に終わる事を願います。




§1.食料編


食料は私が常に備えているものを中心に紹介していきます。

基本的に半年~2年程度持つものを取り上げますが、3年も5年も持たせたいという方にとっては参考にならないかもしれませんので、その点だけご了承願います。


①鯖の水煮
味噌煮は余計な添加物が多いのでお勧めはしません。
良質な油としてのDHA・EPAの摂取、たんぱく源として推奨します。


②オートミール
栄養価抜群。水溶性・不溶性食物繊維の両方摂取でき、美容にも健康にもお勧め。
トレーニー御用達フード。


③黒ごま煎餅
この煎餅は黒ゴマが大量です。
たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンE、鉄、カルシウムの供給源やお菓子としてのストックもお勧めです。


④増えるわかめ常温の水でも戻して食べられる優秀保存食。
食物繊維やミネラルが豊富。
フコダインの免疫を高める効果や肝機能改善、抗菌作用が優秀。


⑤10割そば
良質なタンパク質、ビタミンB1・B2、ビタミンPが豊富。
ゆで汁にも豊富な栄養素が残存しているので、蕎麦湯として飲めば水を無駄にすることも無い。


⑥味噌
インスタントじゃないみそ汁、飲みたくなるんですよ笑
出汁と味噌、乾燥わかめがあればお湯を注いで出来上がります(*‘∀‘)


⑦袋だし
ミネラルの供給源。出し殻はお好み焼きや和え物に使っても良し。



⑧ナッツ類
私が常に2kgは備蓄している非常食のスタメンです(*‘∀‘)
良質な脂質、食物繊維、タンパク質、ビタミンE等が豊富。
ナッツだけだと飽きるという人は、ドライフルーツの混ざったものがお勧め。


⑨プロテインパウダー
トレーニーだけでなく、美容に気の使う女性にも本来飲んでもらいたいのがプロテインです。
水があれば簡単にタンパク質の摂取が出来ます。


⑩水
これは持っておきましょう。
震災中は水の調達にも時間が掛かりました。
なんでも使いますから、断水すると色々と詰みます笑


パスタとかも良いんですけど、茹で時間が長いのとゆで汁捨てることになるのでコスパの悪さからあまりお勧めは出来ません。

乾麺、カップ麺はある程度持っていても良いでしょう。
数十円の乾麺を仲間と囲んで食べるというサバイバルな感じは結構楽しかった記憶があります(*‘∀‘)

ポテチは嵩張るし栄養価低いので×です。

羊羹やクッキーなんかもただの食料という意味では良いかもです。

それと忘れちゃならないのがペットフードですね。
愛猫、愛兎、愛犬、愛鳥のいらっしゃるご家庭は備えておきましょう。


§2.持っておくと便利なもの


①モバイルバッテリー緊急時大活躍。
「電話したいから(当時ドコモだけ復旧)貸して?」と言われ、しばらく貸していたらスマホゲームやっている奴がいてブチ56そうかと思いました。
市役所など一部通電しているところに充電の順番待ちなんてのもありましたから、需要は大です。
なによりnoteが出来なくなっちゃう(*‘∀‘)笑


②小型発電機
とはいえ私は発電機を持っていましたので、比較的電気には困りませんでした。(町内に貸し出していたので殆ど使えませんでしたが)
持っている人はヒーローになれます笑


③使い捨てトイレ
暫く断水が続いていたので、基本的には野グソをしていた私です。
トイレは意外と困ります。
特に女性。


④ラジオ
EMP攻撃(電磁パルス攻撃)があった際、最も早く復旧する通信インフラはラジオでしょう。
スマホでラジオを聴くのが主流になってきましたが、ひとつは持っておきましょう。


⑤乾電池
電灯やラジオなど、合うものを持っておくと良いと思います。
コンビニで速効で売り切れた商品の一つです。


⑥LEDライト
電気が止まると街灯も無いので、夜がまさに闇です。


⑦ガスコンロ・ガスボンベ
必須中の必須品です。
オール電化のご家庭は完全に詰むので、2つくらい持っておきましょう。


⑧カレンダー機能付き時計

なぜアナログ腕時計かというと、電磁パルスを考慮するとデジタル機器はオワコンになるというのが理由です。


⑨水の要らないシャンプー
私は3か月風呂に入れない入院生活をしていたこともありますし、断水が続く中髪が洗えないことが非常にストレスでした。
とりあえずとしてこのようなもので代替措置を行っていましたが、それでも無いと困ります。


⑩カラダ吹きシート
無いと困る。以上。


女性の場合は生理用品なども必要でしょう。

コロナ蔓延初期、デマ情報の流布でティッシュや生理用品の買い占めも行われたことですし、女性の方はどうせ使うのであれば翌月分くらい買い足しておいても良いでしょう。


おわりに


さて、いかがでしたでしょうか。

緊急時なんてそんなに滅多にあるものでもありません。

ですが備えていればいざという時困りませんし、何より人を助けることが出来ます。


取上げたもの全部を大量にという事までせずとも『いつもよりちょっと多めに』ぐらいで備蓄しても良いかもしれません。


ちなみに私は1か月以上は買い物しなくても生きられるくらいのストックは常にしています(これはやり過ぎかな?)



皆さんの『いつか』のために参考になれば幸いです。

(無いことが一番)


それではまた(*‘∀‘)ノシ



基本的に無料で記事の配信を行っております故、 「役に立った!」という時、気持ち程度頂ければありがたいです。 noteでもそうですが、今後皆さんに良質な情報をシェアするための活動費に使わせて頂きます(*‘∀‘) 各種文献の購入、Youtubeや本の出版なども今後考えています!