見出し画像

Atomic and Learn 今日の日記 2022/09/03


学習性無力感

学習性無力感とは、長い間ストレスから回避できない状態でい続けた時、そこから逃げようとしなくなるという現象。何をやっても無駄と理解して、行動を起こさなくなる。
1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され5、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した。

#鬱の人が仕事をやめられない原因は 、学習生無力感
つまりパワハラでやられると、無気力になる。
無気力な人間ににかをやってもらおうと思ったら、これを意識して対処しないと効果がない。

自己肯定感

自己肯定感は、自分の成功体験をもとに自分に自信をつけていくことにより育まれる
そして、その反対に失敗を続けているとその悪循環から抜け出せなくなるということがある。

マニャーナの法則

新しく発生したタスク時は、優先順位が高くても、明日以降に回すということ。そのためには、デイリータスクリストというクローズドリストを使用する。そうすることで、今日やるべきタスクと明日以降に回すべきタスクの判断を行うことができる。
原則1 新しく発生した仕事は「明日やる」を基本にする
原則2 クローズ・リストを使う

エイリアスの使い方 #Obsidian

---
aliases: [キーワード1,キーワード2]
---

Obsidianでエイリアスを使うには、ノートの最上部に、上記の内容を入れる。最上部に入力しなければ、作動しない。

鬱の人が仕事をやめられない原因は、学習性無力感

つまりパワハラでやられると、無気力になる。
無気力な人間ににかをやってもらおうと思ったら、これを意識して対処しないと効果がない。

学習性無力感

学習性無力感とは、長い間ストレスから回避できない状態でい続けた時、そこから逃げようとしなくなるという現象。何をやっても無駄と理解して、行動を起こさなくなる。
1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され5、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した。

頭の中だけで考えるという行為は、目隠し将棋くらい難しいこと

頭の中で考えるとき、思い浮かんだ内容を頭の中で配置しながら構成を組み立てる。そうすると、考えることより、配置を覚えることに労力を割くこととなる。つまり、書かなくても考えることはできるが、書きながら考えたほうが、考えがよりスムーズになる。

自己肯定感は、自分の成功体験をもとに自分に自信をつけていくことにより育まれる

そして、その反対に失敗を続けているとその悪循環から抜け出せなくなるということがある。

文章を書くということは複雑なので、書きながら考える

文章を書くということは、頭の中にあるものを形にすること。それは長ければ長いほど複雑になる。複雑なことは、頭の中だけで処理するより、書いた方が考えやすい。
つまり文章を書くときは考えながら書き、書きながら考えるということだ。

第二の脳とは考えることを拡張する存在である

今まで考えたことと今考えていることを第二の脳という別の場所に置くことで得られる効果は高い。特に、第二の脳という別の存在で独立させるのではなく、自分の脳内という第一と外部に設置した第二が相互にリンクしあうことで、考えたり、書いたり話したりすることがより向上する。
つまり、第二の脳は、単なる記憶の拡張ではなく、考える行為を助長させる側面の方が大きい。

難しいことを簡単にするのは難しい

難しい考えを、難しく伝えるのは誰にでもできる。それをシンプルに説明することは想像以上に大変である。この能力を向上させるためには、書くことが練習となる。[[書くことで脳内のなにかを固定化する]]。

脳は勝手に要約と補完をする

人は覚えきれないと、脳が要約をしてしまう。そうすることで、話を聞いている時、相手の言葉を、自分というフィルターから濾した情報を理解したつもりになっている。これは、正しく理解しているとは限らない。
書いておくことで勝手な要約を防ぐことができる

マジカルナンバーセブン

一時的に覚えておけるのは7つ程度という主張。アメリカの心理学者 ジョージ・ミラーが発見した

短期記憶と長期記憶

短期記憶は単純記憶と関係がある。単純記憶は、一夜漬けなどでの記憶などが挙げられやすい。逆に長期記憶は、既にある記憶と結びつくことで定着していく。また、エピソードと一緒に覚えることで、より自身の記憶に定着しやすい。
自身の脳内で再現できる場所と覚えたい内容を結びつけることで、長期記憶を実現可能としたは記憶の宮殿という手法がある。

スキルとは、訓練で身につくもの

裏を返せば訓練をしないと身につかない。効果的な訓練というのは何事にも存在するが、当たり前の習慣となれば、スキルは向上しやすくなる。週間はスキルアップの近道となる。

アトミックシンキングとは「書く」と「考える」を繰り返しながら分解していくこと

アトミックノートを作ることとも言える

振り返るということは、自分の行動を再度なぞり、成功も失敗も感じ直すことである。

自分の行動の表層部分だけを再度なぞっても、意味がない。そこで感じたものから、再考するから次へ繋げることができる。

分散学習システムとは、適切なタイミングで復習を促すもの

AnkiというアプリDuolingoなどのアプリが取り入れている。
適切なタイミングでその情報に触れるという復習を、自動で管理し、促してくれるデジタルの暗記カードのようなものである。

文章を書けるようになるには、自分の言葉で書き続けることが必要

書く機会を増やし、経験値を増やしていく。その時、自らの言葉で書くことで経験値が多く入る。自分の言葉で考えるには、考えることが必要。

できない理由が経験不足なら、これからできる可能性がある

経験がなければ、、今からでもその経験、もしくはそれに近しいことをすればいい。別の理由で出来ないのであれば、できる可能性はわからない。しかし、経験不足が理由なのであれば悲観する必要がない。

「あー」と声を発しながら悩むことはできない

人間はマルチタスクを行えないので、声を出すことで、悩むことができなくなるというライフハック。

感情のコントロールがいつもより効かないのは、心に余裕がない前兆

社会生活における感情の過度な表出は、不利益が多い。それを理解しているのにコントロールできない状態というのは、心に余裕がないということ。
アラートが出ていると捉える。

脳の処理落ち

自分の頭の中で処理できる限界を超えた時、通常の自分の思考・判断ができなくなる。
その結果、処理できなくなる。
それは、感情が表出してアラートを出す時もあるが望ましい状態ではない。
場合によっては、自分自身も気付かないうちに処理しきれなくなり、ミスを通じて自分が気付く。
それで気づけばいいが気付かないこともある。
自分自身の気づきを持つために定期的な振り返りが必要

自分の感情をなぞる

集中して本を読めない時は、文字を指でなぞる。目の前の文字以外に意識が向かないようにするため。これと同じように、感情と向き合いたいときは、自分の感情に意識を向ける。意識を向けるだけでは、持続が難しいため、浮かんできた物をそのまま書き起こす。前後の文脈や、言葉の途中で変わってしまっても構わない。
感情をなぞりたい時というのは、論理的に組み立てられていない状態が多いので、文章の質ではなく、自分の内面にのみ意識を向けるようにする。

振り返りには感情を記録する

自分の感情というのは、時が経つと薄れてしまう。
その時の感情というのは、再現することは難しい。だからこそ、振り返るときに、感情も記録をすることで、言葉をきっかけに感情を思い出すことができるようにする。

不安定になる条件

自分が不安になる時ということは大きく分けて次の通りとなる。
締め切りが迫り、終わらないと時間に追われていると心にゆとりがなくなる
次に行うべき行動が明確でないと行動に移れない
手順に不安があるのならば、手順書を作りながら行うことで解決する

作業の途中でつまづいてしまった時、一度手を止めて後回しにすると、ハードルが膨らむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?