見出し画像

お気に入りの香りで疲労回復!症状別におすすめの香りを紹介

「身体が疲れてしんどい、すっきりしたい」
「ストレスが溜まって疲れやすい」
そんな人には、香りを使った疲労回復がおすすめ。

自然由来の香りを使用するアロマセラピーは、昔から疲労回復のために用いられています。

この記事では、香りによる疲労回復の方法を紹介。
好きな香りを選んで、すっきりした毎日を過ごしましょう。


疲労回復にはアロマの香りが効果的

アロマとは一般的にアロマセラピーのことです。

アロマ=芳香(かおり)
セラピー=療法

香りで身体の不調を整える療法です。
香りを楽しみ、気分が良くなるイメージのあるアロマセラピー。
最近ではメディカルアロマなど治療として用いられることもあります。

この章ではアロマの概要とアロマの香りが心身へ作用するメカニズムを解説します。
 

アロマは精油を使用

アロマとは芳香(香り)という意味ですが、一般的にアロマセラピーを指すことが多いです。

アロマセラピーで使用されるアロマは、植物の芳香成分のみを抽出した精油を用います。

植物そのものを使用する場合は、ハーブとして使用されます。
ハーブティーなどが広く知られていますね。

アロマセラピーの歴史は古く、フランス人の化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが1937年に精油の研究結果である「aromathérapie」発表し各国で翻訳されました。

この発表が各国に精油の効果を広めたきっかけです。
その後、ガットフォセは「アロマセラピー」という単語を生み出しました。

日本では、1985年にアロマセラピーに関する本が翻訳されたことが普及のきっかけです。

精油とアロマオイルはよく混同されるので注意しましょう。

精油は植物由来100%のもの、アロマオイルは人工香料やアルコールなどが加えられたオイルのことを指します。

この記事の香りに関しては精油をメインに紹介します。
 

香りが心身に作用するメカニズム

香りが心身に作用するには3つの経路があります。

  • 嗅覚から脳へ

  • 肺から血液へ

  • 皮膚から血液へ

順番に見ていきましょう。

嗅覚から脳へ

良い香りと感じただけで、リラックスすることはありませんか?

実は香りはかいだだけで、0.15秒で脳へ達すると言われています。
痛みは0.9秒で感じるので、香りがどれぐらい早いかわかりますね。

肺から血液へ

精油の香りを吸入することで、精油の成分は肺の奥の肺胞まで到達します。

肺胞から細かい血管である毛細血管に入り、身体へと運ばれます

皮膚から血液へ

精油の分子は小さいので、角質層を通って肌へ浸透します。

肌に浸透した精油の成分はリンパ管や毛細血管に入り、全身に循環。

皮膚からの吸収はアロママッサージなどがよく知られています。

ただし精油を原液とするのは危険です。
キャリアオイルなどで希釈して使用しましょう。

【疲労の原因別】おすすめアロマを紹介

この章では、疲労の原因別におすすめの精油を紹介します。

  • 肉体の疲労

  • ストレス

  • 不眠

精油を選ぶ場合は、効果も大切ですが自分の好きな香りを選ぶことが重要です。
 

肉体の疲労

体が重い、だるいなどの身体からくる疲労はありませんか?
寝不足でだるさがある時は、安眠できるアロマがおすすめです。
なんとなくだるい、体が重い時にはすっきりとリラックスできる香りを試してみましょう。

  • カモミール・ローマン

  • パッションフラワー

  • ラベンダー

  • サイプレス など

また直接的に筋肉をほぐしたい時は、レモングラスがおすすめです。
ホホバオイルやココナッツオイルなどのキャリアオイルで希釈して、疲れた筋肉をほぐしてみましょう。
 

ストレスによる疲労

ストレスから開放されてほっとしたい時、またはシャキッとしたい時、イライラする心を落ち着かせたい時などで、使う香りは異なります。
アロマはストレスの症状がある時だけでなく、日頃から使用すると毎日リラックスする習慣がつきます。
毎日の使用でストレスをためない身体作りをしましょう。
ほっとしたい時

  • オレンジ・スイート

  • カモミール・ローマン

  • ゼラニウム

  • ラベンダー

  • ローズウッド など

シャキッと気持ちを引き立てたい時

  • イランイラン

  • ジャスミン

  • ネロリ

  • ローズ など

イライラして心を落ち着かせたい時

  • フランキンセンス

  • サンダルウッド

  • リンデン

  • パッションフラワー など

不眠による疲労

なかなか寝つきが悪い、途中で目が覚めてしまうなどの不眠は疲労の原因です。
リラックスし、しっかり睡眠することが重要。
漢方薬も同じ自然由来の成分で不眠に効果的です。
こちらの記事で紹介しています。
自然由来の成分を使った漢方薬で自然な眠りを
精油ではどのような香りが良いのでしょうか。

  • パッションフラワー

  • カモミールローマン

  • レモンバーム

  • バレリアン

  • ラベンダー

  • クラリセージ

  • オレンジ・スイート

  • ゼラニウム

特におすすめなのはラベンダーです。
ラベンダーは鎮静効果により、緊張やストレス、不安感を和らげます。
幸せホルモンであるセロトニンの分泌を増やし、睡眠に関与するホルモンのメラトニンの分泌も増やします。
交感神経優位の状態をリラックスさせ自律神経のバランスを整えます。

お気に入りの香りを選ぶために

精油の香りを楽しむためには、きちんとした製品を選ぶことが重要です。
また安心安全に使うための注意点を解説します。
 

精油の選び方

値段で選ぶこともありますが、安すぎる商品には注意しましょう。
100%自然由来ではなく、合成のアロマオイルである可能性もあります。
香りのよい精油を選ぶ時は次の4点を確認しましょう。

  1. 100%天然成分かどうか

  2. 原料の品名や原産国など詳細が明記されているか

  3. ラベルにロットナンバーがあるか

  4. 成分分析表が添付されているか

精油の品質は様々なので、専門店での購入をおすすめします。
 

精油を使用する際の注意事項

精油を安心・安全に使うための注意点を5つ紹介します。

①使用量を守る
使えば使うほど良いものではありません。
使う量が多すぎると香りが強すぎて、気分が悪くなることもあるので注意しましょう。

②肌が弱い人は注意
精油によって炎症が起きることがあります。
皮膚が弱い人は、パッチテストを事前に行いましょう。

③光に注意
精油によっては光感作があります。
皮膚に精油が残っている状態で紫外線を浴びてしまうと、しみの原因になるので注意しましょう。

④使用期限を守る
瓶に記載されている使用期限を守りましょう。
精油は酸化すると品質が悪くなってしまうので、使用期限がまだ過ぎていなくても、香りや色がおかしい場合は使用しないでください。
開封後はなるべく早めに使用しましょう。

⑤持病がある人や妊婦さんが使用する時は要注意
精油の種類によっては、てんかんなどの持病をもつ人は使用を避けた方が良いものもあります。
また妊婦中には大量に使用することを避けた方がよい精油もあるので、必ずチェックしましょう。
基礎疾患がある場合は、医師に相談してから使用してくださいね。

疲労回復に効果的!香りの使用方法

精油を使って香りを楽しむ場合は様々な方法があります。
この章では精油の効果的な使い方を紹介します。

吸入
ハンカチなどに精油を1-2滴たらして香りを楽しむ方法。
短時間でリフレッシュしたい時におすすめです。
直接、精油が入った瓶をかいでもいいですが、刺激が強かったり、鼻がついてしまったりするので控えましょう。

蒸気吸入
洗面器などに、熱めのお湯をはって精油を1-2滴たらしてください。
頭からバスタオルをかけて蒸気を吸い込みます。
蒸気が呼吸器の粘膜に潤いを与えるので、咳などの症状がある人や花粉症の季節にもおすすめです。

芳香浴
アロマデフューザーや、アロマランプなどに精油を4-5滴たらして温めます。
お部屋全体に良い香りが広がります。
殺菌作用や抗ウイルス作用がある精油を使用すると、お部屋の空気清浄の効果もありますよ。

アロマバス
湯船に精油を3-5滴たらしてください。
熱すぎないすこし温めのお湯にゆっくりとつかることで、リラックス効果が得られます。
湯船につかれなくても、足湯や手浴もおすすめです。
その場合は精油は1-2敵ほどにしてください。
疲労回復に効果的な入浴方法はこちらの記事でも紹介しています。
>>今夜からはじめよう!疲労回復に効果的な3つの入浴方法のコツ

好きな香りで疲労回復!

香りは脳や身体へ到達することで疲労回復に効果的です。

最近ではアロマセラピーやメディカルアロマなど、心身への効果に注目されています。

精油を使用する場合は、自然の植物由来100%であるものを使用しましょう。
効能効果も大切ですが、自分が気に入る香りを見つけてください。

【参照】
垣内千恵, Dr.Chie はじめてのアロマ教科書: 皮膚科医が教えるやさしいアロマセラピー, 2020, 特定非営利活動法人ハーモニーライフ出版部
橋口 玲子, 新版 医師が教えるアロマ&ハーブセラピー, 2018, マイナビ出版


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?