![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139016910/rectangle_large_type_2_2ef41a2fa829bdf7ba3fd5c50b3a721c.png?width=1200)
コンビニで簡単元気チャージ!疲労回復に効く飲み物とは?
2018年度の農林水産省の調査によると、コンビニエンスストアを普段の食料品の購入先として、週1回以上使用すると回答した人の割合は43.1%でした。[1]
仕事帰りなど、手軽に寄れるため、コンビニを利用する方は多いことがわかりますね。
最近、なんだか疲れやすい。
手軽に栄養補給したいけれど、「栄養ドリンクは高くて手が伸びない」ということはありませんか?
この記事では、コンビニで約300円程度で買える疲労回復にぴったりのドリンクを紹介しています。
プロテインドリンク
100%フルーツジュース
黒酢ドリンク
甘酒
ココア
疲労の種類
![](https://assets.st-note.com/img/1714371347116-4lkRdGLDCl.jpg?width=1200)
飲み物を選ぶ上で、自分の感じている「疲労」の種類を知る必要があります。
疲労の原因から、2つに分けて説明していきます。
肉体的疲労
肉体的な疲労は、激しい運動やスポーツなどで筋肉を使いすぎることで起こります。
パソコンを使う仕事の場合には、眼精疲労に注意。
眼精疲労は目の筋肉の疲れから頭痛に繋がり、神経的な疲労とよばれることもあります。
精神的疲労
精神的な疲労は、人間関係や悩みごとなどのストレスを原因とします。
2つともあてはまる場合もありますが、はっきりとした原因がわかる場合には、疲れの種類にあった飲み物を選択していきましょう。
疲労に関して詳しく知りたい方は以下の記事をお読みください。
疲労に効く栄養素5つ
![](https://assets.st-note.com/img/1714371347780-OsrbSZU0DD.jpg?width=1200)
疲労に効く栄養素として5つを紹介していきます。
エネルギーと関連するものが多いです。
タンパク質
炭水化物
ビタミン
クエン酸
ポリフェノール
①タンパク質
タンパク質は、三大栄養素のうちの1つです。
英語で「プロテイン」といい、聞きなじみのあるかたも多いですよね。
タンパク質は20種類のアミノ酸からできています。
そのうち9種類のアミノ酸が体内でつくることができず、「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂取しなければなりません。
タンパク質のうち、必須アミノ酸をバランス良く含んでいるものが「良質なタンパク質」といえます。
筋肉や臓器など体の多くを作っているため、疲労回復するために必要な栄養素です。
②炭水化物
炭水化物も三代栄養素の1つです。
ごはんやパンなどに多く含まれるため、エネルギーの元というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
炭水化物は、糖質と食物繊維に分けることができます。
その中でも糖質は、体にとって最も大切なエネルギー源です。
筋グリコーゲンとうエネルギーのもととなる物質があり、欠乏することが疲労と関係すると言われています。[2]
運動により減った筋グリコーゲンは、その後に炭水化物を摂取することによりゆっくり回復。また、より速い運搬と吸収、水分補給のために液体でとることが勧められています。
③ビタミン
ビタミンの役割はそれぞれ異なりますが、どれが欠けても十分なエネルギーを作ることはできません。
エネルギーを作る体内反応で特に重要なビタミンは、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)です。[3]
それぞれの働きを紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714371533411-7v68OHstoK.jpg?width=1200)
それぞれ共通して、皮膚や粘膜の健康を守ることに関わっています。
また、ビタミンC・Eは抗酸化作用があると言われており、ストレス軽減に効果的。
ビタミンは、身体的疲労と精神的疲労の両方に関わっています。
疲労回復に関するビタミンの働きについて以下の記事でも紹介。
④クエン酸
糖質とともにクエン酸をとることにより、運動後の疲労感が低下し、リラックス感が高まります。
また、持久運動のあとにクエン酸をとると、肝臓や筋肉において消費したエネルギーのもとの補給を助けるという報告もあります。[4]
⑤ポリフェノール
ポリフェノールは、苦味や色素の成分で、自然界に5000以上もあると言われています。
抗酸化作用があり、種類ごとに様々な働きがあるのです。
中でもチョコレートやココアに含まれる「カカオポリフェノール」は昔から疲労回復に良いと言われています。
日本人を対象としたチョコレートにおいての実証実験では、「活力や心の健康に効果があった」という報告でした。[5]
コンビニで買える疲労回復に良い飲み物
![](https://assets.st-note.com/img/1714371571247-Dpp4C3KgQw.jpg?width=1200)
コンビニで約300円程度で購入できる、疲労回復に効果的なドリンクを紹介します。
プロテインドリンク
運動ブームと同時に、コンビニでもプロテインドリンクをよく見かけるようになりましたね。
「プロテイン」の名前にもあるように、タンパク質の補充を主な目的としていますが、炭水化物やビタミン、クエン酸なども含んでいます。
ペットボトル
紙パック
ゼリー
と様々なタイプが販売されていますよ。
100%フルーツジュース
運動後の糖質補給に100%フルーツジュースがおすすめです。
ビタミンCやクエン酸も含まれている、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどが疲労回復にぴったり。
疲れているときに、好みの味のものを飲むことでストレス軽減にも繋がります。
黒酢ドリンク
黒酢の主成分である酢酸(さくさん)の役割は、エネルギーのもとである筋グリコーゲンのを補充し、疲労回復を早めることです。
黒酢には、必須アミノ酸を含む多くのアミノ酸が含まれているため、良質なタンパク質をつくることにも役立ちます。
コンビニではりんご黒酢ドリンクなどが一般的で、黒酢の「すっぱくて飲みづらい」点も抑えられていますよ。
甘酒
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれていることはご存知でしょうか。
ノンアルコールでお酒が苦手な方や、お子さんでも飲むことができます。
脳のエネルギー源として利用されやすいブドウ糖を多く含むため、勉強やデスクワークで疲れたと感じた時にも試してみてください。
ブドウ糖だけでなく、ビタミンB群も豊富に含むので疲労回復に効果的です。
コンビニでは、量によって価格は大きく異なります。
約300円で購入できるものとしては、
お湯で溶かして飲む製品
缶
紙パック
ペットボトル など
種類も多く手軽に楽しむことができますよ。
普段はあまり飲まないという方も多いですが、この機会にぜひ飲んでみてください。
ココア
疲労回復に良い「カカオポリフェノール」をはじめ、食物繊維やカルシウムなども含まれています。
コンビニでは、以下のような種類を見かけます。
ペットボトル
紙パック
コンビニカフェのメニュー
今回紹介した飲み物は、多量にとることで疲労回復するものではありません。
ご自身の体調によって摂取量が制限される場合もありますので、注意してくださいね。
コンビニで買える飲み物で気軽に疲労回復しよう
![](https://assets.st-note.com/img/1714371572124-Tv7CCAYVwf.jpg?width=1200)
この記事では、コンビニで手軽に買うことができる、疲労回復にぴったりの飲み物を紹介しました。
今回紹介したのは、以下の5つです。
プロテインドリンク
100%フルーツジュース
黒酢ドリンク
甘酒
ココア
疲れの種類や栄養素を知り、自分にあった飲み物を選びましょう。
効率よく疲労回復につなげることができますよ。
疲れを感じた日には、帰り道にコンビニに寄って、手軽に疲労回復してみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1714372038884-Dq35Kf8gLY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714372038990-Y0qtbZ1776.png?width=1200)
【参照】
[2]高橋秀幸,運動および栄養摂取による筋グリコーゲンの変化と疲労回復−ヒトを対象として−,体力科学,65 巻 1 号 p. 128