見出し画像

THE THREE HAPPINESSの実践

ちょっと普段のとは逸れたお話に触れてみようと思う。
怪しい幸福論ではないよ🔥

樺沢紫苑『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社、2021年)という本がある。

人事や教育に関わっているビジネスパーソンなら聞いたことがある『アウトプット大全』と同じ著者の本だ。

当時well-beingをテーマに人事施策を展開していた職場で触れる機会があったこの本、
ざっくりと要約すると幸福とは、脳内で幸福物質が分泌されている状態を指し、「健康」に関するセロトニン、「つながり」に関するオキシトシン、「成功」に関するオキシトシン…というようにいわゆる分泌される幸福ホルモンの種類によって定義できるというものだ。

幸福には優先順位があり、ピラミッド構造で示すと、セロトニン的幸福がすべての基礎となり、その上にオキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福と続く。
人は幸福というとついつい、ドーパミン的幸福を追い求めがちだが、ドーパミン的幸福は持続時間が短く、依存性を持つものでもある。なので、ドーパミン的幸福だけを追い求めているとだんだん辛くなってくると書かれている。

長くなってしまったが、要するに、ドーパミン的な幸福に目が行きがちだが、その下にあるセロトニン的幸福、オキシトシン的幸福があって初めて意味を成すということだ。

仕事で成功していくら出世しても、家に帰っても家族としての居場所がなかったり、身体を壊してしまっては元も子もない。つまりはそういうことだ。
詳しくは上述の本を読んで欲しい。

僕自身、新入社員の頃に心身ともにボロボロになっていた時期があるので経験があるが、心身の健康がないとオキシトシン的幸福やドーパミン的幸福に気づく余裕がなかったり、気づいても薄れてしまうことが往々にある。
いくら給料が良かったり、やりがいがあっても心身の健康がなければ意味がない。稼いだお金を使うことも余暇を楽しむ余裕もない。
建物に例えると、基礎がスカスカの違法建築みたいなものだ。何かをきっかけに簡単に崩れてしまう。

つながりから得られるオキシトシン的幸福、成功から得られるドーパミン的幸福も同様だ。どれかがあればいいわけではなく、どれも必要なのだ。

実は、婚活をしようと思ったきっかけの一つに、この考え方がある。

仕事で成功して収入や社会的地位を手に入れたキャリアだったり、余暇は趣味や遊びにと全力で楽しんでいたりで一見人生を満喫していたりしても、ふと虚しさを感じることがないだろうか?
その虚しさの正体はこれだと思っている。

別にオキシトシン的幸福は家族や友人・仲間との触れ合いによって得られる”つながり“を通じて得られるものなので、別に結婚をしなければならないということではない。

オキシトシン的幸福がつながりから得られるものであれば、つながりが強いないし深いほどオキシトシン的幸福はより強化されるとも言える。
打算と言われればそうだ。でも僕は合理的な理由だとも思ってる。もちろん、相手を間違わなければという前提はつく。

実際、婚活を現在進行形で進めていてどうかというと、もちろん、お見合いを入れまくっていた段階は何で金を払ってこんなめんどくさい・しんどいことをせにゃならんのだというのが正直な感想だった。

でも今は少し違う。
彼女のおかげで、オキシトシン的幸福はかなり強化されているし、仕事での評価というドーパミン的幸福に偏っていた時よりも幸福度は高い。
例えそのオキシトシン的幸福のために、以前よりも時間的、金銭的なコストがかかっているにも関わらずに。

という風に、3つの幸福の実践は今のところ上手くいっているし、効果も充分だ。

しいて問題をあげるとすれば、今度はオキシトシン的幸福とドーパミン的幸福が急激に増えたことで、これらを支えるセロトニン的幸福が今のままでは心許なくなってきてしまったかもしれないということだ(ダイエット的な意味で)

あったかくなってきたし、また自転車漕ぐか…

ではこの辺で。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?