見出し画像

2021年5月13日(木)

出勤。
休業明けに成果が出る施策を検討し、出来ることからはじめてみることにする。

休憩は少し足を伸ばして駅前ビルの洋食屋さんへ。席に着くとすぐに注文したが、通っていなかったようで、ちょっとだけ待たされる。
そういう日もある。
洋食ランチはとても美味しくて満足。
支払いがPayPayで出来たので、PayPayで支払う。初めてスキャンして、金額を入力するタイプだったが、難なくクリア。
最近、PayPayを使うようになり、たしかに小銭を使うストレスが減ったように思う。
というか、いつの間にか小銭を使うことにストレスを感じている自分がいるのに驚く。

浅草演芸ホールのYouTube寄席配信で久しぶりに喬太郎師の落語を聴いた。
大阪に来られるのをチェックして足を運んでいたのはもう10年以上も前。
繁昌亭でのきん枝(当時)さんの独演会のゲストで聴いた「竹の水仙」は今も印象に強く残っている。コロナが落ち着いたらまた行ってみようかな。

#いんよう  でサンキュータツオ氏が『コロナ』という言葉が複数の意味を持つようになっていることや新語の伝播について話していたが、#蛤御門のヘン で角田龍平弁護士も『私権』や『人流』など聞き慣れない言葉が次々と出てきていると話していて、言語学的な視点で世の中を見ると面白いなと思った。

Netflixにて岡本喜八監督作品『斬る』を見る。どこか浮世離れして常に飄々としている元サムライのヤクザ・仲代達矢と人の良さと明るさを持つサムライになりたい百姓・高橋悦史とのバディ感が楽しい。浪人を束ねる組長の岸田森の渋さがカッコいい。今更ながら岡本喜八作品は面白い。