見出し画像

例えば…その2

(最初に伝えておくと

立場変われば見え方も変わるって話をした事があるんだけれど

その延長線上のお話)

例えば自分が事業所管理者だとする

たくさんあるグループホームのね

その中に6名定員の満床グループホームがある

ある知的障がい 自閉症の利用者さん

世話人さん(お世話する人)に暴言あり

前回担当職員は注意、訓告とし、「次したら利用停止。自宅から通勤を。」と伝えていたとする。

そんな方がまたも暴言。粗暴行為までも。

世話人さんブチギレ。早く追い出してください!約束してたでしょ!忘れたの?早く!

あなたならどう対応する?

例えば、その利用者さん。そもそもはグループホームを利用したくない。自宅から通いたい。けど、ご家族は高齢化。面倒見きれない。今まで仕事も続けてこれたことはない。初めて仕事を今続けて出来てる。仕事は続けたい。自宅は県外。

あなたならどうする?

管理者であるからこその目線で考えて欲しい。

ルールはルール。利用停止。自宅に帰ってもらう?それは罰として?罰則を与えるのは果たして支援者としてすべきなんだろうか。そもそも自宅から通いたい。グループホームが嫌な方。あと一回で自宅から通勤。あなたならすぐさまルールを破らない?だって自宅に帰れるんだもの。ちゃんとした理由を携えて、「自宅に戻りなさい」と指示を受けて帰っていいという正規の理由が出来るんだもの。そもそもそれって誰が定めた何のためのルール?それはその方の支援をする上で、根本的な解決になる?将来につながる?支援できてるって言える?僕らは何をする事業所で、何がゴールなんだろう。分かっているのだろうか。

家族も面倒見れない。世話人さんも面倒見れない。支援者もお手上げ。大丈夫?誰がキーマンになれるのだろう。そもそも関係構築って誰がすべきなんだろう。

迷惑かけたらダメじゃないの!何が欲しいの!買ってあげるから、ごめんなさい言ってきなさい!…うーん…誰が迷惑で、誰が困っているのかが見えてない。

その利用者さん区分も軽く、生活能力も高い。時間の感覚はしっかりしてて、仕事に遅刻なんてしない。むしろルーティンを崩せない。買い物も自身で出来る。お金にはシビアで、なるべくお金使いたくない。テレビも見ない。押し入れにしまってる。新聞があればいい。1人が寂しいとは思わない。むしろ1人の時間も好き。これだけの条件揃ってて、何故グループホームにこだわる必要がある?色々言われたり、勝手に決められたルールを強いられたり、協調性や集団の優劣強弱をしいらる必要が何故ある?あなたは出来るヒトなんだよ。生きていくには他にも手段はあるんだよ。これからも怒られたり、他人との違いを指摘されたりする世界じゃなくても、1人で生きていく手段はあなたには出来るんだよ。ってことが言えない状況をどうして変えようとしなかったのだろう?

『事業運営』人を束ねる仕事をしていると、どうしても収益や数字を気にしていないと運営継続は出来ない。だからこそ、それぞれの職員がどんなモチベーションで働いているのか、どのくらいの理解度で支援しているのか、現場の実態を把握出来ていないと、事業としては成り立たない。そもそも「支援」他人を支える。手を添える。助ける。その方の可能性や能力を信じて、最後まで味方する。応援する。という意味合いが分かっている?お金を貰って支援をする。仕事として「支援」をするということの意味が分かっていない。いや。教えられていないのかもしれない。これは職員教育の問題や、事業所の方針、理念が浸透出来ていない問題かもしれない。

世話人、生活支援員、事務員、サービス管理責任者、管理者、それぞれがどういう役割で、どういう役職で、どういう仕事の内訳で仕事をしているのか、どんな動きを取っているのか、それぞれが理解できている?いや。教えられていない?あれ?そもそも決まっていない?そんな問題なのかもしれない。

世話人は、支援員は、ご家族は、ご本人は、僕らに何を求めて、何を助けて欲しくて、契約を結んだんだろう。そして、事業所のドコを魅力に感じ、何に共感したのだろう。だからこその期待に応えないといけないし、対価を頂いているのだから。そこを押さえておかないと、そもそも問題すら見えてこなくなる。

問題解決というが、問題の本質はドコにあるのかどうか。それは立場が変われば、捉え方も感じ方も変わってくる。受け取り方が変わってくると、手段方法も変わってしまうし、ゴールも変わってくる。

例えばこれが、サービス管理責任者であった場合…

これらはどう見えてくるんだろうか。

事業所の核となる目的やゴール役割がブレてしまうことのないように、時間を設けてリマインドや教育の機会を設ける。コミュニケーションを取って、それぞれのモチベーション、大事にしているものや動きを把握出来る環境に。ホウ・レン・ソウ(報告、連絡、相談)これらが機能し、上に集約されるように。これらが日々掛ける時間の全てである。そして忘れてはいけないのは、支援している対象者「ヒト」が常に生きていて、動いている、変化しているということ。それらをキャッチするためには知識やゆとりが必要で、たくさんのヒトに関わってもらうからこそ、情報やアイデアが出せ、責任が取れる状況になる。

世話人、生活支援員、事務員、サービス管理責任者、管理者…誰であろうが、「支援者」であることは変わらない。人に関わるということを忘れてはいけない。だけど、ヒトを介するからこそ、その方が自身と同じモチベーションで、マインドで出来ているか、同じボリュームで、同じゴールで取り組めているのか、それが他人であるが故の難しさはあるが、そもそも支援に携わろうとしてくれている人たち。理解出来ない訳がない。お金を求めて来ている。そもそも収益をあてにしているのではなく、「ヒトの為」に自分が何かをするそういうボランティア精神溢れる、マザーテレサマインドが絶対的に心の隅っこにでも隠れているはず。

どう伝えたら、分かってくれるのだろう。それを考える。試みる。その繰り返し。

もう一つ。周りの利用者さん達はこの事象をどう受け止めているのだろう。共同生活援助。あくまでも共同生活。それぞれがそれぞれのゴールに向かって協力するスタンス取れているのだろうか。それぞれを認めあい、応援する立場に慣れている?面倒なやつはいってきた。早く出てみたいな感じになってない?それを作り出しているのは、利用者自身ではなく、世話人さんの雰囲気や働きかけなのでは?世話人さんのモチベーション大丈夫?そんな事を気にかけつつ。

どう伝えたら、伝えてくれるのだろう。また考える。試みる。その繰り返し。

さぁどうする?何する?

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!