見出し画像

昔話に学ぶ《い》

むかしむかしあるところに、

人間に飼われた1匹のロバがいました。

ロバは働き者でしたが

年を取って力が出なくなり、

働くことができなくなってしまいました。

そこで

主人は

働けなくなったロバに

餌をやらなくなってしまいました。

ロバは

ここにいても死んでしまうだけだと思い、

思い切って主人の元を飛び出しました。

ブレーメンという街に行けば、

動物の音楽隊があり、

ロバもその音楽隊に雇ってもらおう

と思ったのです。

ロバ1匹の長い旅が始まります。

旅の途中で

イヌに出会いました。

イヌも年を取ってしまい、

狩りにでかけても

昔のように獲物をとることができないのだ

と言いました。

このままでは主人に撃ち殺されてしまう

と嘆くので、

ロバは一緒にブレーメンの音楽隊に入ろう

と誘いました。

イヌは喜び賛成して、2匹の旅になりました。

またさらに

ネコにも出会いました。

ネコも年を取ってしまい

ネズミがとれなくなり、

家の中でゴロゴロしていると

飼い主のおばあさんに

川に放り出されてしまいそうだと嘆きます。

ロバとイヌは

ネコをブレーメンの音楽隊に誘い、

3匹の旅になりました。

ある屋敷の前でオンドリに出会いました。

オンドリはまだ声は出るけれど、

聖母様の日の食卓でスープとして

出されてしまう。

殺される前に声を出し切ろう

と大きな声で鳴きました。

ロバとイヌとネコは

殺されるくらいなら

一緒にブレーメンの音楽隊に入ろうと誘い、

ロバだけだった旅は4匹にまで増えました。

ブレーメンは

遠い街なので1日で着くことはできず、

4匹は森で夜を明かします。

木に止まっていたオンドリが

少し先に

小屋から明かりがもれているのを見つけました。

森では寝心地が良くないので、

4匹は小屋に泊まろう

とその明かりを目指します。

窓から小屋の中を見ると、

テーブルにとても美味しそうなごちそう

が並べられていて

その周りで泥棒が金貨を配っていました。

ロバたちは

どのようにして泥棒を追い出し、

ごちそうを手に入れようかと相談します。

相談した結果、

ロバの上にイヌがのり、

ネコがその上にのぼり、

最後にオンドリがてっぺんに降り立ちます。

小屋の中からだと大きな1つの影です。

そこで4匹は一斉に声をあげました。

驚いた泥棒は小屋から逃げてしまいます。

4匹は泥棒からごちそうを取ることに

成功したのです。

ごちそうを食べたあと

4匹は小屋で眠ります。

その頃、

泥棒の子分が家の様子を見に来ていました。

子分は明かりをつけようとしますが、

ネコの目を炭火と勘違いして

マッチをネコに当ててしまいます。

驚いたネコは

子分の顔をひっかき、

子分は裏口から逃げようとします。

しかしその時

イヌの尻尾を踏んでしまったので

イヌに噛まれてしまいます。

更に慌てた子分は庭へ飛び出しますが、

ロバが蹴飛ばしてきました。

最後に

オンドリも泥棒をくちばしでつついて

応戦します。

ぼろぼろになった子分は、

あの森には魔女が住んでいるので

近寄ってはいけません、

と仲間に報告し、

泥棒は二度と戻ってきませんでした。

4匹はとてもいい小屋を手に入れたので、

ブレーメンへ行くのをやめて

ここに住むことにしました。

4匹はその家がすっかり気に入り、

音楽を奏でながら仲良く暮らしたとさ。

おしまい…


んー。ん?

タイトル:ブレーメンの音楽隊だよね?

ブレーメン行ってない説出てきたぞ。

しかもしかも

そもそもブレーメンには

動物の音楽隊がいるんだ。

いや、そいつ達の話やないんかいっ!

ブレーメンの音楽隊

厳密に言ったら

ブレーメンの動物音楽隊の話を羨み

4匹の動物たちが小屋を強奪した話

だったんだね。

悪いことをした泥棒が盗んだ金貨や家を失った

このことから

「悪いことをしてはいけない」という

教訓のイメージが強かったけれど…

それだけではないような気がする。

しかも

動物たちのバックボーンがデカすぎる。

それぞれの個性を生かして、

力を合わせれば、

自分よりも強い相手にも勝つことができる?

これは一寸法師に類する話?

困難な状況でも

それぞれのよいところを生かして

協力しあえば、

何かを成し遂げることは出来る。

幸せを勝ち取るためには、

主体的に行動しなければいけない。

これって適材適所

いや適所適材の話なのでは!?

きっとロバは途中で目的変わっている。

けれど最初から最後まで

幸せを探求していたことには変わりない。

イヌもネコもオンドリも一緒。

生きる糧”幸せの探求”の機会を与えられ

役に立たないと邪魔者扱いされてきたメンバーを

うまく生かし、自分たちのサンクチュアリを

手に入れている。

これまで人間のためだけに働いてきたロバ

「ブレーメンで音楽隊になる」という夢を

もったことで

初めて自分の意思で行動をしている。

逃避かもしれないが、逆境から立ち上がろう

変化し立ち向かおうとしたロバ

きっと求心力巻き込む力影響力が備わり

他の動物たちもついていきたくなったのかと。


「ブレーメンで音楽隊になる」

これは決して最終目的ではない

「自分の意思で行動し、自分の意志で生活する」

これが4匹合意の最終目的となったのかな

時間は有限人生にも限りがある

他人から使われ、他人の意志で動くにも

自分の意志が伴わないと

身体も精神もボロボロになる。

何が必要なのかというと

そこにはきっと”自分の意志”が大事なんだろう

「ブレーメンの音楽隊」

『グリム童話』の中の1篇

ドイツ グリム兄弟=ヤーコプとヴィルヘルムが、

ドイツの人々の口から口へ伝わってきたお話

を元に書いたお話。

会社の経営理念ミッション、バリューのお話も

きっと”自分の意志”が伴うかどうか

これが重要なんだろう。

自分の思いとリンクしているか

そもそも理解できているか

その上で自分はどう思うのか

部下はついてきてくれているだろうか

そこには

部下それぞれの意志を理解できているか

賛同されているか

上司は部下に

部下は上司に

お互いに配慮思いやり

そしてそれぞれの意志

大事なんだと思う。

会社であれ地域であれ

ヒトが生きていくにはさ

結局一人では生きていけない

誰かに支えられて

誰かを支えて生きていく

そんな時大事なのは

配慮思いやり

気持ちハートだよね

普遍的で、目に見えなくて

ボヤーッとしていて

何が正解か、コレってものはないんだけどさ。

自分にも他人にも優しさ溢れてこそ

社会は上手く回るんだと思うよ

それが幸せだったりになるのかもよ

画像1

さ。前へ進め。

クヨクヨするな

モジモジするな

どうせなら楽しくいたいじゃない

どうせなら面白くいたいじゃない

ただがむしゃらに行動あるのみ

自分の気持ちを大切に。

今日も私は元気です。

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!