見出し画像

DAY105:街角のベトナム語~ベトナム人学生の思考力 Năng lực tư duy của sinh viên Việt Nam~

今回は、ちょうど、ベトナム人の年平均の読書冊数が、0.8冊という驚愕の数字を見たあとだったので、「生産性の向上」(Tăng năng suất)にも繋がる読書という観点から、ベトナム人の思考力(Năng lực tư duy)について話していた。

・・・で、これ以下、全部書いていたものを note アプリで編集した際、なぜか全部消えた・・・泣 何回かあるアプリ問題。ということで、google翻訳のアクティビティ履歴も参考にしながら再編集・・・。いくつかの単語は忘れた。

先生は、まずベトナム人の学生について言及。
không chấp nhận sai:間違いを認めない
Không chấp nhận ý kiến ​​của người khác:他人の意見を認めない
không biết người the giời suy nghĩ gì, không có hệ thống,  lịch sử tư tường
世界の人々が何を考えているか知らず、体系的ではなく、歴史的思考が抜けている

で、これ何でそうなのかというと、読書が全く足りていない、思考力が育っていない、長期的視野が無い、そもそも親世代も本を読まない・・・等、いろいろ理由はある。

Năng lực tư duy:思考力
Viễn cảnh dài hạn:長期的な視点、展望
Năng lực tư duy của sinh viên Việt Nam:ベトナム人学生の思考力
Thế hệ cha mẹ:親世代

Slide ngắn và dễ hiếu hơn:スライド(画像)は簡単でわかりやすい

平均年齢30歳、スマホ世代がほとんどなので、生まれたときから、画像と動画の世界。

先生はまた、先日、学部長と喧嘩をした、と言っていた。なぜ?と問うと、学部長が「来年から、筆記試験は選択問題だけにして、論述問題を無くす予定だ」と言うから、と。

※ちなみに、ベトナム語の先生は、ベトナム語を教えながら、ベトナムの大学の経済学部で教えている

Cãi nhau:喧嘩
喧嘩、というより、口論と言ったほうが良いかもしれない。
tranh cãi với cấp trên trường khoa:学部長と言い争う

学部長(cấp trên trường khoa)が論述問題を無くすという言い分は、

1.công bằng:公平
2.chấm điểm:採点

の2点らしい。公平性を保つことができ、採点しやすくなる。全く、学生の思考力の長期育成にはつながらない判断だとは思うが、これが教育現場の現状なのだとも痛感する。(ちなみに、ベトナムは12月末は学期末の試験中で、12月31日も関係なく試験がある)

先生にも思考力が求められる(Giáo viên của trường cũng bị yêu cầu phải có năng lực tư duy)が、これこそ、そう簡単には育まれない。

何から始めるべきなんだろう。もちろん、先生の友人のように、読書の習慣を広げる活動をしているベトナム人の人々もいる。ベトナム人の女性と日本人の女性が子どもたちに読書の習慣の重要性を伝えるために始めた活動もある。

https://motsachmogu.vn/

ただ、私がひとつ思うのは、もっとより多くのベトナム人研究者や教授が、世界の研究発表や教育の舞台で発信し、読書による企業リーダーの成功体験を語る機会が欲しい。大人たちが変わってほしい。

Chưa có đủ lực lượng người đọc sách nhiều và đã trở thành các nhà lãnh đạo thành công. Và họ phải nói với rất nhiều người rằng đọc cuốn sách là quan trọng.

最後に、先生が言っていた言葉で印象的、かつベトナムの日常を象徴しているな、と思うのが、

lý do là rất nhỏ nhưng cãi nhau là lớn 
理由は(とても)小さいが、喧嘩は大きい

という言葉。・・・確かに、くだらない理由で(失礼w)、言い争っている人々をよく見る。それも公共の場で。しかも声が大きい。これ、因果関係はわからないけれど、読書ってストレス軽減にもなるし、視野が広がるし、なんせ、自分が抱えている問題を既に過去に考え続けて解決してきた人々の思考も学べるし、一言、歴史と今と未来を繋げることができる、と思うから、やっぱり、大事なんだよな。感情的な喧嘩も少しは減る・・・かも。

何かしらの情報A、B、Cを見たときに、それぞれ別々のものとして考えるのか、もしくはその背景や歴史的理由を考慮して、繋げながら、議論できるのか、それは大きく、読書量によって変わってくるのかもしれない。

そして、先日参加したセミナーでの一コマ。

画像1

「心を自由にする」(Giải phóng tâm trí)これはシンプルでかつ、深い回答。これこそが、人間が目指すべき生き方なのでは、とも思う。

どう響くかわからないが、早速、ベトナム人のグループにも共有したい。

創造の場所であるカフェ代のサポートを頂けると嬉しいです! 旅先で出会った料理、カフェ、空間、建築、熱帯植物を紹介していきます。 感性=知識×経験 மிக்க நன்றி