見出し画像

あなたは、子どもたちにどう好かれたいのか?!

この問いに対して、「好かれたいに決まっているじゃないか!」
と思われたいのは当然だと思います。

教師対子どもの関係でなくたって、
誰だって人から嫌われるより、好かれる方が良いと思うでしょう。

では、「子どもに好かれるとはどんな状態ですか?」と問われたら、
「面白い」、「明るい」ならば、
そうでない人はダメとなるでしょう。
そうでない人だって好かれています。

また、「子どもたちの目線に立っている」のは半分正解かもしれませんが、
では具体的にどんな状態で、どう目線に立つのですか?
と具体的にかみ砕く必要があります。

私は「子どもたちにどう思われたいのか」と問われたら、
自分として与えられるものが、どれだけ子どもたち個々に対して届けられたのか?
が、子供たちが私に対して「良かれ」と思ってくれる規準かと考えます。

今回、ある先生と「子どもたちから好かれるにはどうしたらいいのか」
というお悩みを聞いて自分なりに見つけた答えです。


あなたが影響を受けた教師は、あなたにブレないものを与えています!!

よく教員採用試験で、教師を目指した理由の質問に対して、
「中学校時代の恩師の影響を受けて教師を目指しました」
と答える方も少なくないかと思います。

では、あなたが影響を与えた先生は、
あなたに何を伝えたかったのでしょうか。
何を身に付けさせたかったのでしょうか。
その先生のお人柄から、どんなことをあなたに与えたかったのか。
これが明確だったからこそ、影響を与えてくれたと思います。


私は子どもたちから好かれたいとは思わない!!

そんな私も、若い頃は子どもたちに嫌われたくないと思いました。
しかし、その想いとは真逆に嫌われました。

今でも覚えているのは、教師1年目、ある女子児童から
「来年は絶対に×3に担任にならないで!!」と言われ凹みました。

しかし、この投稿の問いと答えを鑑みた時に、
「そりゃぁ、あの当時子どもたちに何も与えていないんだもの、しょうがないよなぁ」と今なら素直に受け止めます。

子どもたちに好かれたいから、子どもたちに迎合していては、必ず破綻します。
面白いだけだと、子どもたちからなめられて終わりです。
当然、子どもの想いを無視し、自分の価値観を押し付けても、子どもたちから不満が出ます。

あなたが子どもたちに、
あなただからできる思いを伝え、それが個々の子供にどれだけ響き、
成長へと促すのか。

その量であり、質が担保されてこそ、
あなたは子供たちから信頼されるのだと思います。

ちなみに、私は、
子どもたちから
〇どれだけ気付きを与えられるか
〇どれだけ勇気づけの言葉がけやサポート、評価ができるのか
そのうえで成長を顕在化させることができるか否かが、
子どもたちから信頼される規準だと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?