マガジンのカバー画像

プログラミングと法律の相違点

6
運営しているクリエイター

#会社法

プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(5) 優先順位でわかる職業病2

プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(5) 優先順位でわかる職業病2

前提としての優先順位あなたがプログラミングをたしなむならまずどの言語においても
演算子の優先順位の規定があったはずです。
ここで一番重要なのは単項演算子である!(否定)の優先順位は大抵の言語で
&&(論理積)や||(論理和)より高く設定されていることです。

見えない()を明示的に書くか書かないかだからこそ、わかってて言語デフォルトの優先順位を使っているのか。それとも知らずに書いているのか。を区別

もっとみる
プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(2) ORを表現したい

プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(2) ORを表現したい

条文上ORを表現したいときどうするのか前回で条文の"または"は基本的にXORで解釈OKということを記載しました。
そこで次に出てくる疑問がじゃあ純粋にORを表現したいときにどうするの?
ということです。結論から言うと
各号
を使う。です。

各号とは予備校では最初に条文構造がどうなってるか教えてくれます。
ルートに相当するのが条、次に項、次に号…という具合になっています。
最後に出てきた号を列挙し

もっとみる