見出し画像

2016京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2016京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は樺山紘一『情報の文化史』。
前書きに「中世のヨーロッパ社会でさまざまな情報がいかに伝達され、共有されたかを考察した文」とある。
①②段落。マイクロフォンとスピーカーによって、人声を同時に多人数に伝達ができるようになるまえ、ひとはいったいどうやって意思をつうじあっていたのだろうか。…直接、肉声をもって語りかける演説や説教となるとどうだろう。はたして、発言の趣旨は正確に伝えられたのか。…適切な文書による伝達が存在しなかった中世の時代となれば、ますます絶望的だ。人々は、不正確な理解にもとづき、むやみと感動したり、侮蔑を発したりしていたことになろうか。…
③④段落。だが、記録が証言しているところによれば、肉声による音声通信は、かなり効果的におこなわれたらしい。(扇形に声の通信が拡大していく例)。けれども、直接の肉声告知のケースも多い。(禁令を触れまわる役人、魂の内面を語る聖職者の例)。
⑤⑥段落。想像するところ、かれら中世人たちは、いまのわたしたちと段違いの耳をもっていたようだ。そのころ、人間社会は音にみちた世界をいとなんでいた。中世の路上には、家畜の鳴き声も子供たちのはしゃぎ声も、乞食する訴え声も、時をつげる鐘の音も。どれもが、雑然と空間をつたわっていった。けれども、人びとは、その音と声のすべてを子細に聞きわける能力をとぎすませていた。どんなに多数の音源があっても、「雑音・騒音というべきものはありえなかった」(傍線部(1))。私語する大衆泣きむずかる赤児などまるで関知せぬがごとくに、かれらは説教師のことばを択びわけていた。音声ひとつひとつに意味がみちあふれていた時代、そのときこそ、音声の通信は機械的方法の援けをうけずに、数百、数千人の耳をとらえたのであろう。
⑦⑧段落(写本)。むろん、そのころ、情報を正確に蓄蔵し、空間と時間とをこえて伝達する手段は、ないわけではなかった。たとえば、書物。羊皮紙やパピルス紙は、しっかりとした文字を盛られて、重用された。専門の筆写生たちは、丁寧なペン使いで、写本を複製していった。軽量化された「紙」は、運搬され、愛蔵されて、遠い場所、遠い時間のかなたに送達される。写本は通信手段として、かなり洗練された利器となった。もっとも、写本はただの通信手段ではない。中世写本には、しばしば、みごとな細密挿画がくわえられた。イニシャル文字には、凝った装飾がつけられた。写本はそれ自体、ひとつの芸術品である。備忘録のように走り書きされた紙片とはちがって、写本はモノとしての重みを兼備した財宝である。「美しさと便利さとは、分離できぬ一体となっていたのである」(傍線部(2))。
⑨⑩段落(書簡)。そのころ、特別な知的能力をもつものは、みずからも著作を書いた。その著作は、写本として複製され、流通していった。けれども、このような顕著な思想伝達のほかに、もっと多くの通信が中世社会をとびかったはずだ。おそらく、文字が使用される場合のほとんどは、著作ではなく、書簡であっただろう。自分では満足に文字をつかいかねる王侯貴族たちは、祐筆(代筆者)をはべらせて、手紙をつづらせた。かつての時代の手紙を、いま目前にすると、場と時とを異にする相手にたいして、意を正確に伝えようとする、つよい通信欲求が、うかびあがってくる。
⑪⑫段落(絵画)。写本と書簡のように、文字ばかりが通信用の記号ではなかった。絵がある。羊皮紙や教会堂の壁のうえに、絵は物語を表現していた。近代の絵画のように、絵そのものが対象を描写するということはまれだった。絵には明瞭な語りが秘められていた。絵画は鑑賞されるものではなく、解読されるものだった。あまりに稚拙な表現もあるが、しかしそれは画家の能力不足のゆえではない。「画家にとっての関心は、忠実な対象写影にはなく、記号としての物語表現に集中されていた」(傍線部(3))。

〈設問解説〉
問一 「雑音・騒音というべきものはありえなかった」(傍線部(1))はどのようなことを言っているのか、説明せよ。(三行:一行25字)

内容説明問題。留意点は2つ。傍線の文末が「Aなかった」という否定表現になっているから、Aと対応する積極的規定(B)にかえして答えるのが定石だが(ないある変換)、ここでは「雑音・騒音というべきもの」(A)を言い換えて説明したいところ。これと関連してもう1つ。傍線前(「けれども」の前)に「どれもが、雑然と空間をつたわっていった」とあることから、実際は今でいうところの「雑音・騒音」は現象しているのである。ただ、ヨーロッパの中世人には、それがAとして認識されていなかったのだ。
まず同⑤段落より、ヨーロッパの中世人は、「中世都市の路上に/みちた/雑然と空間をつたわって」いた音を、「子細に聞き分けていた」(B)。これによりAとしては認識されなかったのである。一方Aについては、「雑然とした/耳障りな/音の塊」(語義)を核として、同一意味段落⑥段落の「音声ひとつひとつに意味がみちあふれていた時代(中世)」を逆利用して、「意味を伝えない」という形容を加える。解答の形は、「Bなので/Aは存在しなかった」。「どのようなことを言っているのか」という問い方の配慮からも、想定字数からも、傍線の逐語訳的な換言ですませてはならないのは自明であろう。

<GV解答例>
ヨーロッパの中世人は、路上に満ちた多様な音の中から必要な音を子細に聞き分けたので、意味を伝えず雑然と聞こえる耳障りな音の塊は存在しなかったということ。(75)

<参考 S台解答例>
現代人よりはるかに優れた聴力をもつ中世人は、多数の音源から雑然と伝わる多様な音を子細に聞きわけ、すべて意味ある音声として把握していたということ。(72)

<参考 K塾解答例>
肉声による通信や多様な音声が日々の営みを支え、人々も音声を詳細に聞き分ける能力を発達させていた中世において、無意味な音声など存在しなかったということ。(75)

問二 「美しさと便利さとは、分離できぬ一体となっていたのである」(傍線部(2))はどのようなことを言っているのか、説明せよ。(三行:一行25字)

内容説明問題。傍線内容としては「(中世写本の)美しさ」(A)と「(中世写本の)便利さ」(B)を説明し、それが「分離できぬ一体」(C)であると締める。Cについては、特に言い換える必要はないようだが、実はここにポイントがある。AとBを並べるだけではなく、その必然的な結び付き(C)を説明する必要があるのだ。本問も問一と同様、問いの形式からも想定字数からも、単なる逐語的な換言を求めているわけではないのである。
まずBについては⑦段落を参照する。ただ、こちらを見るだけでは、Bの内容として盛り込むべき「範囲」は定まらない。あくまで、「分離できぬ」相方であるA(⑧段落)との関係で、Bの「範囲」を決めなければならない。Bとしての写本は「情報を正確に蓄蔵/空間と時間とをこえて伝達する手段」である。それは「重用され/運搬され/軽量化された/利器」でもある。一方、Aとしての写本は「細密挿画や凝った装飾がくわえられた/芸術品/モノとしての重みを兼備した財宝」であった。
そこで両者の必然的な関係性(C)だが、「備忘録のように走り書きされた紙片とはちがって」(⑧)という記述が参考になる。「備忘録」が自分に向けてのものなら、「写本」は「場と時とを異にする相手」(⑩→ここは「書簡」についての記述だが「写本」も同様といえよう)へ向けて自己の「思想」(⑨)を伝達するもモノ(→贈与物)である。「走り書き」とはいくまい。そもそも、中世当時は情報の伝達が技術的に難しい時代でもある(①②)。特に「場と時とを異にする相手」ならなおさらである。以上の考察より、「中世は情報伝達が困難な時代(前提)→写本は情報を蓄蔵し時空を越えて正確に伝達する利器(B)→それゆえ重宝(C)→凝った装飾と共に記述される(A)」と導く。

<GV解答例>
ヨーロッパの中世写本は、情報伝達が困難な時代に、それを蓄蔵し時空を越えて正確に伝える利器であったゆえに重宝され、凝った装飾と共に記述されたということ。(75)

<参考 S台解答例>
写本は、挿画や文字装飾による芸術的価値と、文字に正確に情報を蓄蔵し伝達する、軽量で有用な通信手段としての機能を、不可分に兼備していたということ。(72)

<参考 K塾解答例>
中世の写本は、情報を正確に蓄積した貴重な通信手段であると同時に、美的な挿画や装飾文字が施された芸術品として、宝物のような存在感を持っていたということ。(75)

問三 「画家にとっての関心は、忠実な対象写影にはなく、記号としての物語表現に集中されていた」(傍線部(3))について、筆者はなぜこのように述べているのか、説明せよ。(五行:一行25字)

理由説明問題。傍線と同一意味段落(⑪⑫)である⑪の冒頭に「写本と書簡のように、文字ばかりが通信用の記号ではなかった。絵がある」とある。⑦⑧段落で(中世の)通信手段としての「写本」、次に⑨⑩段落でより一般的な通信手段である「書簡」について述べられる。その⑩段落の末文で、「場と時とを異にする相手にたいして、意を正確につたえようとする、つよい通信欲求が、うかびあがってくる」(A)としていることに着目したい。この指摘は直接的には「書簡」による通信を承けたものだが、情報伝達が技術的に困難な中世という時代(①②)、より特殊な通信手段である「写本」(⑦⑧)や「絵画」(⑪⑫)についても当てはまるとみてよいのではないか。
この時代の要請(A)を背景に、画家は「記号としての物語表現」(傍線)に関心を集中した。そこで次に、「中世画家-中世絵画」(B)の固有の事情を指摘する。⑪⑫段落では、「近代絵画」(C)と比較しながらBの特徴を述べる。Cが「鑑賞」を前提とした「忠実な対象写影」であるのに対して、Bでは稚拙な表現であっても、「解読される」ことを前提に「記号としての物語表現」を重視するのである。ここで「物語」を「意味世界」、「記号」を「意味を伝える媒体」と捉えるならば、中世の画家は、時代の要請(A)に応えて、「絵画」を「抽象的な内容を/象徴的に伝える/媒体」(B)と見なしていたということではないか。(※「象徴」→「具体」により「抽象」を置き換え表現すること。ここでは、「具体的な画像」を提示して「抽象的な意味世界」を伝えることを、「象徴的」に伝える、と表現した)。
以上の考察により、「情報伝達が困難な時代(前提)→ヨーロッパの中世人からは強い通信欲求が(筆者には)うかがえる(A・時代背景)→その意味で、当時の画家にとって(Cと異なり)絵画はBだったと(筆者には)考えられる」(→よって画家の関心は記号としての物語表現に集中されていた(G))とアウトラインを決め、肉付けするとよい。なお解答例は、「一般理由(A)。(その意味で)個別理由(B)」と2文構成にした。センターの選択肢にもよく見られる形である。

<GV解答例>
情報伝達が技術的に困難な時代、ヨーロッパの中世人からは、時空を越えて意を正確に伝えようとする強い通信欲求がうかがえる。その意味で、当時の画家にとって、対象を忠実に描写する近代の絵画と違い、絵画は抽象的な意味を象徴的に伝える媒体だったと考えられるから。(125)

<参考 S台解答例>
中世社会では、近代と異なり、絵は文字と同様、時空をこえて情報を正確に蓄蔵、伝達する通信手段であり、画家には、対象を描写し、それが鑑賞されることではなく、意味が解読されることを前提に、絵を介して、人びとに意を語り伝えることに専念していたと考えられるから。(126)

<参考 K塾解答例>
人々に鑑賞される芸術作品として対象を忠実に描写した近代の絵画とは異なり、中世の絵画は、物語を伝達する記号として文字を知らない人にも解読されるべきものであり、画家の創作意識も、対象を正確に描き出すことより、いかに物語を表現するかに向けられていたから。(124)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?