見出し画像

至高の現代文/解法探究29〈理由説明群①〉

【至高の現代文/記述解法の探究・肉】

ここでは、本書に収録した全200題(記述小問)の解法を、汎用性のある形に分類して提示する。あわせて、各解法ごとに本書収録の参照問題を挙げる。略称は以下の通り。東→東京大学、京→京都大学、東北→東北大学、九→九州大学、北→北海道大学、阪→大阪大学、名→名古屋大学、橋→一橋大学、神→神戸大学、筑→筑波大学、広→広島大学。例えば「19東一.一」は、2019年東京大学の大問一の小問一をあらわす。


17.理由説明の基本形式(SG式)

理由説明の場合は、始点(S)と終点(G)を定め、その間にある論理的な飛躍を埋めるという定式が流通しているが、おおむね同意できる。始点(S)と終点(G)の落差を見極め、終点=着地点(G)に向けて収束させることを意識づけることは有効だからである。その上で、始点(S)から始め、終点(G)に向かっていく場合(順手)と、終点(G)から逆算する場合(逆手)が考えられるが、ここでは順手のうちで、経由点を複数とるものを挙げておく(S→A→B→…(→G))。

→19広一.五、18東一.五、13東一.五、05東一.一、12東四.一、17広二.三

(例題) 「私は黙って障子を閉めることにした」(傍線部ア)のはなぜか、考えられる理由を述べよ。(60字程度)〈12東大四.一〉

理由説明問題。通常の「なぜか、説明せよ」ではなく、「なぜか、考えられる理由を述べよ」と問うていることに注意したい。直接的な記述から論理的な推論を加えて、妥当な理由を導け、という要求だろう。直接的には、「ひとり遊びに熱中する我が子の姿に(A)/胸を衝かれた(B)から(→障子を閉めた(G))」と理由を構成できる。Aについては、同②段落の具体的な記述から自力で抽象してもよいが、ひとり遊びを考察している⑦⑧段落に着目し、「身体ごと(⑦)/対象に没頭し(⑧)/ひとり遊びをする我が子の姿に」(A)と説明する。
そのAに「胸を衝かれた」(B)から「障子を閉めた」(G)には、まだ「論理的な飛躍」があるから、そこを「論理的な推論」によって埋めることが求められるのである。ポイントは2つ。1つは、少なくとも、筆者は我が子のひとり遊びを邪魔したくなかった、継続させたいと思った、ということ。だから「夕飯は遅らせていい」と思い、障子を閉めたのである。もう1つは、なぜ継続させたいと思ったかということである。それは、筆者自身の幼少期の記憶から、子供にとってひとり遊びはかけがえのない時間だということを知っていたからである(⑥段)。以上より、A→B→「自らの幼少期の経験と重ね」→「この貴重な時間を継続させたい」→G、となる。

<GV解答例>
身体まるごと対象に没頭しひとり遊びをする我が子の姿に胸を衝かれ、自らの幼少期の経験と重ね、この貴重な時間を支援したいと考えたから。(65)

<参考 S台解答例>
道具と一体となって熱中する子供の姿に、ひとり遊びがもつ貴重さを思い、大人の自分が安易に介入すべきではないと考えたから。(59)

<参考 K塾解答例> 
道具と一体化して遊ぶ子供の熱中ぶりは、大人が見過ごしがちな貴重なものであり、そのひたむきな姿に個人的な共感を覚え、それを妨げてはならないと思ったから。(75)

<参考 T進解答例>
我が子が道具と一体化して身体ごと夢中になって遊んでいる姿に感動を覚え、大人の自分が声をかけて邪魔をしないで、呼ぼうとしていた食事も遅らせていいと思ったから。(78)


18.着地点(G)からの逆算(逆手)

理由説明の場合、着地点(G)を意識することは特に重要だが、着地点から直接的な理由を導き、そこに向かって解答を収束させる手法もある。特に、ここでの直接理由は着地点の言い回しや語義を踏まえて慣用的に導かれるものなので、そうした言い回しが多くなる小説や随想でこの手法は有効になる。例えば「言葉少なに座っていた」(→19筑二.一)ならば、場面も踏まえて「余韻に浸っていたから」という直接理由が導かれる、という具合である。

→19阪(文)二.四、19筑一.二、19筑二.三、19広三.二、19広三.三、09東四.四

(例題) 「耳を疑いたくなるようなものだった」(傍線部(2))とある。筆者が耳を疑いたくなったのはなぜか。(二行:一行30字程度)〈19広太三.二〉

理由説明問題。「耳を疑う」というのは、「思いがけないことを聞き/聞き違いかと思うこと」を表すので、その場に適切な「本来的なあり方」(A)と、実際発せられた「本来的でない発言」(B)を具体化すればよい。Aについては、自分の子供が車が猛スピードで駆け抜けるような車道に飛び出そうとしている状況で、母親としてはそれを心配して止めるところである。しかし、実際には、「なんで両手を挙げなくちゃいけないの?」という娘の問いかけに対して、「死体安置所に運ばれたとき、ワンピース…を脱がさなくちゃならないからね。…死体安置所の従業員に余計な面倒をかけて嫌がられるじゃないか」と言い放ったのである(B)。以上を要点が伝わるようにまとめ直し、「母親が/車道に飛び出そうとする娘を心配するどころか(A)/車にひかれて死んだ後、他人に迷惑をかけるのを心配する言葉をかけたから(B)」とする。

<GV解答例>
母親が、車道に飛び出そうとする娘を心配するどころか、車にひかれ死んだ後、他人に迷惑をかけるのを心配する言葉をかけたから。(60)

<参考 S台解答例>
母親が、両手を挙げて道路を渡るように言ったのは、娘の安全のためではなく、死語に迷惑をかけないためだったのが信じられなかったから。(64)

<参考 K塾解答例>
母親なら自動車道を横断する娘を制止するはずなのに、自動車にはねられて死体になる具体的なイメージを彼女に告げたから。(57)


19.二方面の理由

理由の着地点(G)を意識した場合に、それが二つに分かれる場合もよく見られる。その場合は、理由も二つに分離して、それらがどちらの理由かわかるように提示する必要がある。二つの着地点は傍線で明示されている場合もあるが、本文構成的に(→15東一.二)、あるいは着地点の語義から(→19京二.一)、二つに分離して答えないといけない場合もある。

→19阪一.四(2)、19阪(文)一.四、19筑一.四、17東四.二(内容説明形式)、18名一.三

(例題) 「活字になった詩は永久に残ってしまうみたいな迷信」(傍線部(1))とあるが、「迷信」と言うのはなぜか、説明せよ。(二行:一行25字程度)〈19京大二.一〉

理由説明問題。「迷信」の理由だから「信」の「迷」=誤りを指摘するのだが、その前提として「信」の要因も説明する必要がある。「活字になった詩は永久に残ってしまう」となぜ信じるのか(A)。傍線は始めの大岡の発言(①)にあるが、この後の展開により、Aについて示唆される。この対話は「詩の死滅」を話題にしているが、その死滅のあり方には「個人」と「社会」の2つのレベルがあり(谷川②)、「活字」は「社会」レベルと対応し(大岡⑤)、「個人」レベルの「死滅」を越えて詩を保存する(大岡⑥)。つまり、活字は個人の記憶を越える。よって、「永久に残ってしまうみたい」に錯覚されるのである(A)。
ただし、これは「迷」信なのである。なぜか。詩には「生命」があり、「どこかに向かって消滅していく」こと、それを「本質」とするからである(大岡①)。これが直接の理由となる。

<GV解答例>
個の記憶を超える活字は永遠に思えるが、詩には生命があり、どこかに向って消滅することを本質とするから。(50)

<参考 S台解答例>
詩は、本の形で社会的に存在していても社会的な死があり、消滅していくところに本質があると考えられるから。(51)

<参考 K塾解答例>
本になった詩は永遠をもつという俗見は、詩の本質は消滅するところにあるということを見誤っているから。(49)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?