見出し画像

信頼関係を築くヒント


こんにちは🌼
記事を開いてくださり
どうもありがとうございます!

❁nouchiさま❁
画像使わせていただきます。
柔らかさがとても素敵で好みです🌷
ありがとうございます!


この記事では、
自分自身のコミュニケーションの取り方を見直し
アップデートを続ける中で
人間関係が好転してきている経験から、
メリットや方法、具体例などをシェアいたします!
どうぞよろしくお願いします❁


はじめに

私の考えと理想

最近メディアなどでも耳にすることがどんどん増えているように感じます。
パワハラとか老害、ソフト老害とか、ゆとり世代だの最近の若いやつは〜なんて言葉たち。

そもそも私は
違いがあるからこそ、それぞれの良いところを
学び合えばみんなで成長できるのでは?

って思うのです。


多様性を大切にと言いながらルールや慣習で縛りつけるのはもったいないかなぁーって😶‍🌫️


あと、少し前に私の職場でこんなことがありまして。
上司が私に対して仰ったのです。
『あの子、私の言う事全然聞いてくれないんだけど!
〇〇ちゃんやPINAには自分から話聞くらしいじゃない。
これじゃ考えが偏っちゃうでしょ、ちゃんと教育してよ!』

えー、、悲しい。


これって、
なんであの子は私の言う事聞いてくれないんだろうって
《相手を責めて》ない?
《相手に非がある》と決めつけてない?
逆にあなたはその子にとって言う事聞きたいと思える
上司であるのか、普段からの振る舞いや言動、
あとはその時に何をどう言ったのか?など。
🫧もやもや〜🫧


例えばそこで{言う事聞いてもらえなかったな、
次は話し方変えてみようかな}
{〇〇ちゃんはどのようにしてるのかな
見習えるところないかな}など自分の言動を
まず振り返る。
自分が変えられる事に集中する。
他人を変えたいならまず自分。

これが大事だと改めて思いました。
🫧反面教師ありがとうございます…🫧

記事をつくるにあたって

さて、アサーティブ・コミュニケーション
について記述していくのですが、
私が私なりに色々なところからちょこちょこ
学んで取り入れたものを自分の言葉でお話していきます。
専門家などではありませんが、
インプットとアウトプットを繰り返してきた私ではあります。
ご了承くださいませ🙏🏻

アサーティブ・コミュニケーション


意味合いとメリット

では、まず
アサーティブ・コミュニケーションとは:
“お互いに”相手を尊重しながら自分の意見も伝える

ことだと解釈しています🫱🏻‍🫲🏼


《メリット》としては、
・一方的だと思われない
・トップダウンだけではなくチームとして仲間同士として協力し合うのに役立つ
・お互いに考える力、言葉で表現する力が成長する
・信頼関係の構築がスムーズになりやすい
など❁
そして、これらから派生などし広がるメリットも
たくさんたくさんあるはずです😊


チームで仕事をする中で自己成長した部分が大きいので
お仕事寄りな書き方になるとは思いますが、
このコミュニケーション方法は仕事だけでなく
あらゆる人間関係において活用できると思っています!


ここから先は

1,863字

¥ 220

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,662件

#この経験に学べ

52,995件

🌷いただいた優しさは必ず大切にします🌷