マガジンのカバー画像

PILOT社員が興味関心を持っているSDGs

20
PILOT社員一人ひとりが、興味感心を持っているSDGsの目標について書かれた記事です。
運営しているクリエイター

#多様性を考える

「当たり前」ってなんだろう? 〜便利の隣にある不便さ〜

はじめまして。PILOTでエンジニアをしているイッチーです! ある日、弊社代表が「SDGsに取り組むぞ!」と言い出しました。急に。SDGsってプラスチックゴミや二酸化炭素を減らすやつだよね?リサイクル?エコ?でしょ?と。でもそれって、大手企業や製造業がやるやつなのでは?という認識でした。お恥ずかしながら。 正直なところ、小さな会社のWEB制作の現場には無縁なモノと感じてしまったのが本音です。 そんな僕がプライベートでの “ある出来事” をキッカケに、少し考え方が変わった

浮浪者を通して自分をかえりみる

こんにちは。るいるいと申します。 長いと思ったら最後だけ読んでください★ この前公園に遊びに行こうとしていたのですが、 道中、車道のど真ん中に車椅子のおじちゃんがいました。 ボウボウに生えた髭、 ボロボロの上着に汚れた裸足で、 おそらくホームレス。 周りの人は見てみないふりだったし、 声かけて周りに見られるのも嫌だったので、 そこから動こうとしないおじちゃんを後ろ目に そのまま通り過ぎました。 しかし、歩いていくうちに頭の中はもんもんとしていきました。 おじちゃんは

相手を尊重しながら主張するということ

こんにちは、東島です。 最近、弊社で勉強会が開催されました。 勉強会で行われた内容は、職場でのコミュニケーションが抱える問題に対してアサーティブコミュニケーションを行うことで改善していくというものでした。 職場の上司と後輩という立場によるコミュニケーションの格差が扱われていると思ったので、「人や国の不平等をなくそう」という目標をテーマにお話ししたいと思います。 アサーティブコミュニケーションとは自分の意見を飲み込むことで我慢をしたり、一方的に自分の主張を押し通したりせ

差別がなぜなくならないのか考えてみた【SDGsリレー by 岡村】

こんにちは!PILOTのnote書いたり、プロジェクトエニーのnote書いたりってわけで、SDGsにも登場しました岡村です。 自分の考えていることを思いのまま書き連ねることができるnoteって大好きなんですよ。 結構シャイボーイ(36歳)なので自分の考えていることを話すのが、恥ずかしくて中々口に出せないんですよね。(?) noteはゆっくりのんびり自分の考えをまとめて書けるから好き! さて前置きはここまで。本筋のお話に参りましょうか。 僕の興味関心のある、SDGsは 1