見出し画像

医療従事者が『今』学ぶべきビジネスのお話

どうも、藤原です。

まずは自己紹介

1988年(現35歳)に兵庫県に生まれ、今は三木市という田舎町で妻と3人の子供達に囲まれて家族5人で暮らしています。

職業歴としては、理学療法士として病院や施設、在宅のリハビリを10年間経験。「予防医学」を世の中に認知させることに使命を感じ、2年間の副業期間を経て2023年の7月にピラティストレーナーとして独立開業しました。

Instagramも発信していますのでぜひフォローをお願いします!

では本題にいきます!

今回、あえて"医療従事者"に焦点を当てたタイトルにしたのかには明確な理由があります。

それは、病院や施設に勤めている方は「ビジネス」という概念に触れる機会が極端に少ない環境下で働いているからです。

これは、将来的に『独立』や『開業』を目指している医療従事者にとって、私は大きな障害になると危惧しています。


医療従事者がビジネスに触れる機会が少ない理由


恐らく、病院に勤めている方に「集客」や「マーケティング」の意味を聞いてもさっぱり分からないでしょうし、ビジネスワードを聞いただけでアレルギー反応を示す方も多いのかなと思います。

まあ、そもそも患者様や利用者様に対して必要な医療や介護サービスを提供するのがお仕事なので、ビジネスの仕組みを知らなくても当然ちゃ当然なんですけど。

でも、まずは少しでもビジネスに触れる機会を作っておくことが大切です。

事実として、医療や介護の現場で集客やマーケティングのお話しをする場面なんて一切ありませんからねw

ただし、あなたがもし将来的に"独立"や"開業"を目指しているのであれば、ビジネスを学ぶことは、避けて通ることはできません。


『病院』のビジネスモデルから学んでみよう

ではなぜ病院や施設で働いているとビジネスについて学ぶ機会が少ないのかを『病院のビジネスモデル』を用いて分かりやすく解説していきます。

【ビジネスモデル】
当該ビジネスが、誰に(Who)、何を(What)、どうやって(How)、付加価値を提供し、収益を得るのかが盛り込まれたビジネスの仕組み。

結論からいうと、、、

『需要の高いサービス』×『魔法のカード』を掛け合わせた最強の環境下にいるから”集客”の必要がないからです。

【集客】
既存の自社商品やサービスを魅力的に発信し、お客様を獲得する戦略。

人は誰しもが病気や怪我をするので、『病院』は生きていく上で欠かせない存在であることは事実です。

日本において「病院」という概念が広まったのは、明治新政府が1868年に医療として西洋医学を全面的に採用するとした「西洋医術許可の布告」を出して以降のこと。

とまぁ、病院の歴史は100年以上も続いていて、人々にそれだけ必要性(ニーズ)が認められてきたからこそ、今も存続しているということなんですね。

ここで大事なのは、病院は『世の中に需要があるサービス』だということです。

続いて、医療従事者がビジネスに触れる機会が少ない理由はこれだけではありません。

日本という国には、"健康保険証"や"介護保険証"といった『魔法のカード』が存在します。

この魔法のカードを持っている国民は医療や介護サービスを通常料金の70〜90%オフで享受できるという国が設けた最強の制度です。

こんな魔法のカードを持っているのであれば、

「"痛み止め"や"湿布薬"は薬局で購入するんじゃなくて、保険証を使って病院で処方してもらう方が断然お得だよね。」

と考えるのが自然な流れだと思います。

そんなことだから、朝から病院やクリニックの前に高齢者の行列ができるのも納得できますよね。

"世の中に需要があるサービス"でかつ"通常料金の最大90%オフで利用できる魔法のカード"を掛け合わせているから病院は集客の必要がないんです。

飲食店や一般のサービス業のように、必死にビラ配りをしたり、SNSで宣伝をしなくても勝手にお客様が来る仕組みなんです。

だから病院内ではビジネスの『ビ』の字も出てこないんです。

以上が医療従事者がビジネスについて触れる機会が少ない理由ということです。


これからの時代を生き抜くために必要な知識

ただね、これからの厳しい時代を生き抜いていく上で"ビジネス"を知らないままで本当に良いと思いますか?

終身雇用制度はとっくの昔に破綻して、会社や病院が自分や家族を守ってくれるという保証は一切なくなりましたよね。

事実、現代では退職金なんて"スズメの涙"程度で、老後資金の足しにもなりません。

自分や家族を守れるのは『自分』だけなんです。

"ビジネス"を学ぶということは自分や家族を守ることにも繋がります。

このnoteを読んで、ビジネスについて全く知らなかった方が、少しでもビジネスに興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います。


今後noteで投稿予定の記事

⚫︎僕が独立するまでに学んだこと
⚫︎理学療法士に求められる地域予防学
⚫︎明日から実践できる行動学
⚫︎好きを仕事にするために考えること
⚫︎サルでも分かるビジネス入門
⚫︎情報発信で市場価値の高める方法
⚫︎人生をハックする幸福論

以上の内容について投稿する予定です。

皆んなでハッピーな人生を掴み取りましょう!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?