見出し画像

AQUAPONICS

先日、琵琶湖にキャンプに行った
滋賀県は福井県に行く時の通過する場所だった
実は先日まで滋賀県は東海地方だと思い込んでいた
実際は近畿地方なのだと、マユコに教えてもらった
一通り近畿地方を攻めてたと思い込んでいたが、滋賀県をおろそかにしていた
湖畔に3泊して見て思った
琵琶湖最高だな
ちょっと滋賀県に興味がわいてきたのでこれから時間をさこうと思う
3年くらい前からアクアポニックスと言う水耕栽培の一種にはまってしまい
自作で8基くらい製作しただろうか
大規模なのをやって見たいと考えていた。
魚ではなくオニテナガエビと言う、淡水では世界最大のエビでやろうと考えていたが、時間と場所がなく延期していた
アクアポニックスとは簡単に言うと、水槽の魚の水を植物に循環する
その時、魚の糞や汚れた水を植物の栽培槽で濾過される。
植物の肥料になりまた水槽へ循環する
そこでミントやバジルなど育てることができ、魚も育てることができる
ざっくり言うとこんな感じである
全然難しくないので小さなアクアポニックスならすぐ出来る
たまたまキャンプサイトの近場に大規模なアクアポニックスをしている場所を発見した
しかもオニテナガエビ仕様である。
さっそく、BIWAKO AQUA PONICSへ向かった
ここではアクアポニックスで育てられたトマトを入場料を支払い
トマト狩りを楽しんでピザにしてもらう流れみたいだ
ただ安定供給が難しいのだろう
トマトが無くなって入場できないと説明された
施設だけでも見学したい趣旨を言うと、本来なら予約しなければいけないらしい
担当者は工場長に話に行ってくれた
本来なら無理なのだが、快く見学を受け入れてくれた
しかも格安でラッキー!!
工場長がめちゃくちゃ面白い人で1時間くらい対応してくれた
全然業種の違う所から、アクアポニックスのプラントをはじめた
500基の垂直型の水耕栽培システムが羅列していて圧巻だった
オニテナガエビは3000匹だったと思う
度重なるトライアンドエラーを繰り返していた
野菜の安定供給が非常に難しい、SDGSと言うが採算が全くとれない
内情は中々大変だと言う事だった
いやー面白かった
興味のある方は是非

BIWAKO AQUA PONICS詳細
https://www.biwakoaquaponics.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?