見出し画像

日本語教育能力検定試験💮合格!3度目の正直

こんにちは!Hikaruです!
現在オンラインで日本語教師をしています。

最近嬉しかったことは、
ATの講師ランキングで
Top 8.7%に入ったことです👏
(何、この微妙な数字☺︎)

来月7月にあるJLPTの駆け込みと
12月のJLPT試験に向けて
新規が増えたことが要因だと思われます。

現在、私がオンライン日本語教師として
選ばれている理由の1つが
日本語教育能力検定試験」合格を
プロフィールに載せていることです!

そこで、今回は
日本語教育能力検定試験
3度目の正直で合格した話💮
について書こうと思います✏️

日本語教育能力検定試験は
毎年10月下旬ごろに開催されます!
申し込みは7月です!

最近チェックしてみてると
オンラインで願書が出せるようになっていました👏

以前は色々な本屋さんをめぐって
願書を購入していたのですが
これが本当に面倒臭い
大変なんです!

前は郵便局で受験料を支払い
そのレシートを願書に貼り付ける必要がありました!

その後、願書を郵送で送るんですが
試験の申し込みだけでも
ハードルが結構高いですよね😂

そして、試験時間は
9:50~16:40
1日が潰れるほど長いんです😱

私は沖縄から参戦していたので
毎年前夜入り必須の試験でした✈️
(とてもお金のかかる試験😭)

体力はもちろんのこと
集中力も必要です。

お昼の休憩時間は1時間ほどありますが、
休憩ごとに、何か食べていました笑

特にこの「1本満足バー」と

この片手で飲める「インゼリー」

には大変お世話になりました:)

試験は
Ⅰ~Ⅲまであります。
マークシートと記述方式です。

試験Ⅰ:90分→100問
試験Ⅱ:30分→40問
試験Ⅲ:120分→80問+記述1問

試験の概要はここまでにして、
今回は数々の方法で勉強してきた私が
合格できた理由と方法をお伝えします👍


1回目 独学🔥

養成講座で使っていた
資料や本だけで対策の勉強をしました。
(勉強して1年以内だから大丈夫でしょう!と内心思っていました)

また、当時は非常勤として
既に働き始めていたので
毎日授業準備で忙しく
自分の試験対策はと言うと…
全然できていなかったと思います😅

その結果、初めての受験では
記述も採点されないランクの点数でした!

他に追加で購入した教材についてですが、
前日の飛行機の中で
「合格するための本」を読んでいました!
初めて受験される方におすすめです!


2回目 通信講座🔥

さすがに日本語教師として働いているんだから
2回目はなんとか合格したい🥺
と思い、、、

日本語教師養成講座を開講している
有名な学校の通信講座に申し込みました!
7万円ぐらいだったと思います💰

メリット

  • オンデマンドで自分のペースで復習ができる

  • 記述の採点をしてもらえる

デメリット

  • 後半モチベーションが続かない

  • 教材が分厚い&紙ベース

好きな分野から
勉強できるのも良かったです。

ただ、実際の授業で使えるところから
勉強していたら…
全部の範囲が終わりませんでした😂

なんとか
記述の課題が提出できたくらいです🙊

2回目の試験の結果は
記述を採点してもらえたレベルで
合格まであと一歩でした💦


3回目 Youtube+演習💮

3度目の正直!!
常勤になったんだから
絶対💮合格したい!!!

この頃から日本語教師国家資格化の話が
話題となっていました。

え、この資格取得する意味あるかな?
と思いながら勉強していました!

当時は常勤として働いていたので
勉強時間はお昼休みの時間と土日のみでした!

幸いなことに、
同じ志を持った隣の席の先生が
一緒に頑張ろう🔥
と鼓舞してくれたおかげで
モチベーションが最後まで続き
毎日勉強を継続できたと思います!

その先生がおすすめしてくれた本が
日本の教育の赤本と呼ばれる
ヒューマンアカデミーの本」です!
これです↓

この本はとても有名で、
本屋で見たことはありました!

でも、本当に分厚くて
絶対開かないだろうなぁ〜と
購入していなかったんです!

当時、この本の
改訂版が新しく発売されたこと
&
Kindle版が安くなっていたこと
が後押しになり、結局買いました!!

暇な時に読書のようにサラッと読んだり
辞書のようにじっくり調べたりする時に使いました。

その先生が急に
「〇〇ってなんだっけ?」と聞いた時
「〇〇は何ページぐらいに書いてましたよ!」
と言えるくらい何度も確認した記憶があります💡

また、過去2回の不合格経験から
試験Ⅱが1番苦手だと知っていたので
この本で集中的に特訓しました!
1回目の試験と比べると
倍近く点数が上がりました♪

そして、試験前に過去問を
令和元年から
ひたすら演習演習演習
解いて仕上げました。

その結果、
3度目の正直でやっと合格できました😭

今の時代はKindleYoutubeでも
独学で勉強できる時代になったと思います!

余談にはなりますが
運も少し🤏
関係あると思います!

例えば、席が寒すぎるとか
隣の人がうるさくないとか…
(これは私の体験です😅)

3回目受験の時、
試験直前に聞いていたYoutubeの内容から
たまたま、たくさん出題されたんです👍
運も実力のうち
と言いますが、本当に
合格できた理由の1つだと思っています!

本を開いて勉強できない時も
Podcastのように耳から聞くだけで
コツコツながら勉強できます!

⏬おすすめのYoutubeはこちらです。

今年
国家資格の試験を受ける前に
準備として受けたい方!

オンラインで教えたいけど
まだ日本語の資格を持っていない方!

今のうちに資格を
取っておいた方がいいと思います!

将来役に立つから取っておいたのですが、
個人的には発音と心理学に興味を持ちました。
また、海外の外国語教育についても勉強するので
オンラインでも役に立っています!

!結論!
おすすめの勉強方法は
Youtube
+
演習

の組み合わせです!

間違えた問題を
辞書のように赤本で勉強したり
Youtubeで解説しているチャンネルを見て
記憶に定着させると
本番で自信を持って合格できる🔥と思います!

以上、日本語教育能力試験
合格までの勉強方法まとめでした!

最後までご覧いただきありがとうございます😇
私も久々に赤本を開いてみようと思います📕


この記事が参加している募集

#上半期の振り返り

839件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?