見出し画像

日本の教育とはこんなところが違う!アメリカの面白い社会科の授業:選挙編

2021年10月31日は、ハロウィンでもありましたが、衆議院議員総選挙の日でしたね!

日本で生まれ育った主人と話したところ、学校での選挙に関する教育についてかなりのカルチャーショックを受けました。

そこで今回は、私が実際に経験したアメリカの面白い社会科の授業を紹介していきます!


1. A Mock Presidential Election at School

学校全体での模擬選挙は日本の学校にはない、ユニークな取り組みかと思います。


2004年当時、私が通っていたアメリカの小学校では、学校全体で模擬の大統領選挙を行いました。

クラスにあったパソコン複数台を使って、当時の候補者 George W. BushかJohn Kerryのどちらが良いかクリックする方式でした。


今の日本であれば、生徒一人に対して1台タブレットがあるので、比較的簡単に実現できる授業アイディアですよね。


最大のメリット

こういった教育を受けて、最大のメリットだったのが、自分の意見を持てるようになるようになったことです。

クラスメイトの意見を聞くことで、自分にはなかった発想や視点を知ることができます。

また、柔軟な考えを持つ子どもの頃から意見を持つ機会を重ねることで、他人の意見を聞きつつも新しく自分の意見を形成する姿勢が身に付くようになります。

日本の教育では、どうしても正しいか誤っているかで測られてしまいがちですが、考えを深める過程を重視すること、また相手に自分の考えを伝えることで、子どもたちの思考力の形成にもつながると考えます。


2. Making Children’s Picture Books

中学校では、アメリカの大統領になれる条件を紹介した絵本を作成する、という課題を出されました。

扱う単語が専門的になるので、日本でなら高校の英語の授業で取り入れたら面白そうですね!


クラスで誰の絵本が一番面白かったのかを投票して、1位に選ばれた人には評価にプラスで2点追加されるボーナスがありました。

ちなみに、私が作った絵本がなんとクラスの中で1位に選ばれました!


最大のメリット

当時はまだ中学生でしたが、自分で作ったものが周りから評価される経験をして、相手に意見を伝える効果的な方法とは何かを考えるきっかけになりました。

・どんなものなら人に魅力的に映るのか
・他人に分かりやすく伝えるにはどうしたら良いのか

など、社会人になってからも応用できる考え方を得られました!


評価方法

評価方法も日本とは違っていて、本の見た目やイラストなどの項目もチェックされるんです。

詳しい評価内容についてはブログにまとめたのですが、創造性という観点も評価に含まれているのが、アメリカならではだなと感じます。


まとめ

アメリカの面白い社会科の授業(選挙編)、いかがでしたでしょうか?

このほかにも、選挙関連の基本の英単語もブログで紹介しています。


また、私ぴかが英会話レッスンを再開したので、体験レッスンを受けてみたい!という方はこちらから詳細をご確認ください。

thanks pikabear_アートボード 1

I hope you enjoyed your spooky night!
See you soon!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?