見出し画像

有名な映画で覚える!中学英語

1週間ほど前に、金曜ロードショーで「タイタニック」が放送されていたそうですね!

残念ながら私は観れなかったのですが、かなり話題になっていましたね。


そこで、今回はタイタニックのように有名な映画のタイトルから、中学校で学ぶ英単語をご紹介していきます!

身近なものから英語を覚えると、納得して意味も覚えやすくなること、間違いなしです!


ブログでは、映画で英語を勉強する効果的な方法を紹介しているので、ご興味ありましたら、こちらから見てくださいね。



1. Back to the Future

金曜ロードショーでも時々やっている、"Back to the Future"(邦題:バック・トゥ・ザ・フューチャー)は、有名な作品ですね!


あらすじ

主人公のMartyが、友人の博士Docのタイムマシーンで過去に戻ってしまいます。
そこで、自分の両親の出会いを変えてしまうことに。
両親の縁を結んで、無事に未来へ帰れるのか!?というストーリーになっています。


✔︎ Future

Back to the Futureの中でも、Futureが中学英語で出てきます。

未来」という意味を持ちます。


Go back to ~で「~に戻る」になるので、この映画は「未来に戻る」という意味になります。

実際に主人公は未来に戻るために奮闘する映画なので、ぴったりのタイトルですね!


2. Home Alone

「ホーム・アローン」は、クリスマスの時期にテレビでも放送されていますね。

一番有名なのは1990年にアメリカで公開された作品ですが、実はシリーズ化されていて、Home Alone 5まで出ています。


✔︎ Alone

Aloneが中学英語で、「一人」という意味になります。


映画のタイトル"Home Alone"は、家を表すHomeと一人を表すAloneが組み合わさっています。

Home Aloneは「家に一人」、転じて「お留守番」というニュアンスのタイトルになりますね。


実際に授業でこの話をしたら、「だからホーム・アローンってタイトルなのか!」と納得して、この単語を覚えてくれた生徒がいました😊



3. Star Wars

『スター・ウォーズ』も、聞いたことはない人なんていないんじゃないかと思えるくらい、有名な映画ですね!

この長きに渡る映画シリーズは、銀河における戦いのお話です。


✔︎ War

タイトル"Star Wars"に使われている、War(s)を見ていきましょう。

Warsは「戦争」や「戦い」という単語の複数形になります。
単数だとwarになりますね。


星や銀河を指すStarと、戦いを表すWarsの2つの言葉を合わせたタイトルになっています。

この映画もストーリーそのものを表したタイトルになっていますね!



まとめ

映画で覚える英語はいかがでしたでしょうか?

映画のタイトルやゲームの名前など、自分がすでに知っていることと結びつけると覚えやすくなります!


Stand.fmの40回目の放送では、ポケモンで覚える楽しい英語を配信しています。

ぜひ合わせて聞いていただけたら嬉しいです!


\英会話レッスン、始めました!/

私ぴかが英会話レッスンを始めました!

「体験レッスンを受けてみたい!」という方はぜひこちらから詳細をご確認ください。


Thank you for listening and reading!
See you soon!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?