見出し画像

ちょっと辛口な話

ごめんなさい。今日は辛口です。動物の写真で先に中和させておきます。


なんの話かというと、私が『ことだま鑑定』というものをしてから「占い」として来る人の中に「すがる」人がいるのを直に感じてしまって…

「占い」でも「相談」でも、どっちで捉えてもらってもいいのだけど「これはどうしたら上手くいきますか?」「いつ成功しますか?」とか聞く人がいるので…

※私は未来は見れないし、仮に予想できるようになっても誰かの未来を予想する気もありません

そういう方には「未来は見れませんので、期待するものと違っていそうであれば止めてもらって大丈夫です」とお伝えしました(無料鑑定期間だったのでみなさんご理解の上受けてくれましたが)。


未来への道は自分で決めるもの

占星術ちょこっとでもかじると、なんとなくわかるのですが「人生の宿題」みたいなものを、どうやらみんな持っているようです。


例えるなら、人それぞれ登る山が決まっている。目の前にある山はそれぞれ違うのです。
わかりやすいのは、この人は会社員タイプ、経営者タイプ、とかですかね。

会社員として会社に貢献する人もいれば、経営者としてトップに立って社会貢献する人もいる。
どっちが偉いとかではなく、会社員がいるから会社が社会貢献できるわけで。最終的にはみんな社会貢献していると思うのですよ。ただ、目の前の敵が、課題が違う感じ。

山からは逃げられないけど、どのルートで登るかは自分で決められると思うのです。
ルートの差はあれど、どこから登っても山だから楽々!ってことはそうそうないでしょう。

でも、登りたい道をちゃんと見つける、自分で決める。


「どうしたら失敗しませんか?」

と聞く人、ごめんなさい。
私にとって失敗とは、自分の心に嘘をついて決定することなのです。

だってさ、独立したとして1年後軌道に乗ったとして、めっちゃ儲けてウハウハしてたら、その1年後は急に悪化して借金抱えちゃった!
とかになったら、結局失敗って言うんでしょ?

でも更にその後、失敗を活かして諦めず向き合ったら3年後、前より大きな会社になったよ!とか言ったら失敗のお陰で成功したわけじゃん?笑

何が成功で何が失敗かって、あやふやだなあと思うわけです。


決めてほしいなら経営者はやめておけば

ここからがマジ辛口です、本当にごめんなさい!

「どうしたら成功しますか?」
「どうしたら失敗しませんか?」
「独立しようと思うんですが、向いてますか?」

とか聞く人、会社員の方がいいと思います(バッサリ)。
いや、ヒントがほしいとかならいいんだよ。でも決めてもらう人生がいいなら、経営なんてしない方がいいと思います!
(会社員がみんな決めてもらってるわけではないけど、経営者となると圧倒的に決める責任が多いので!)

だってさ「どうする?」を自分で決められないんでしょ?
会社持つにしろ1人で働くにしろ、起業するってことはこれから決定の連続なわけですよ。

コロナで社会情勢が変わった、じゃあどうする?をいちいち自分で決められない社長の元で働けます?私は嫌です。
スピード勝負なトラブルとかもありますよね。

決定したことが後から「こっちの方がよかった」ってことはあると思います。完璧な答えなんてないから。

でも「決めない」ってことは問題を先送りにしているだけ。決めないと社員も誰も動けないです。


本当にやりたい人、やると覚悟を決めた人は「向いてますか?」じゃなくて「やりたいんだけどどういうのが合ってますか?」とかヒントを得ようとしていました。


つまり…

「どうしたら成功しますか?」
「独立しようと思うんですが、向いてますか?」

この質問をする人は経営者向いてないと思います(本当にごめん)。

自分の不安を誰かに決めてもらうことで解消しようとしない!
自分の人生に責任持とうよ。


向いてるか否かが1番大切なのか?

じゃあ明らかに向いてないのに、やった方がいいのか?というのは難しい問題だなとは思います。

けど私は、向いてないことでも本気でやりたいならやった方がいいと思う。やりたくないことをし続けることが私にとっては失敗なので、「やりたい」ことをやってみないのも、失敗だと思っています。

よく人が死ぬ前に後悔するのは「やらなかったこと」って言いますよね…


なので私が鑑定するときも「やりたい」の気持ちを大切にしています。
むしろ「やりたい」って言ってるけど「心は拒否してる」パターンもあるから「本当はどうしたいか」の声を聴くよう、耳を澄ませてます。

やりたいことをするための方法、どうするかを一緒に考えたり提案したり背中を押すことはできますが「決める」ことだけは私にはできません。
自分の人生の決定は自分でしましょう(というか、それを誰かにしてほしい人は私のとこ来ても意味ないと思う)。

そういう人は依存になるので、延々どこかのリピーターになると思いますがね…カモですよカモ。カモにされますよ。
延々と決めてもらって経営するってのもできなくはないと思うけどね。それって自分で経営してることにならんのでは、と思います。

ちなみに、職人で独立したいとかはまた別。経営は別の人に任せればいいんだから。これは一般的な社長の話です。


自分の山をどう登るかを決めるのはあなたの役目。
占いにすがるのはやめよう(だから高額な石とか売りつける占い師が出てくるのよ、それはもはや詐欺師だけど)。
あ!占い以外もね!!カウンセリング、コーチングとかでも決めつける人はレベル低いと思います。決定してもらう人生になるぞよ。そんな所に通うのはもうやめましょうぜ。

てことで、思ったより辛口じゃないじゃんって思ってもらえることを願います。もしくは逆にスッキリしたと思ってもらえることを願います。


これまでの時代は、幼少期は、外圧とかで自分で決められなかったかもしれないけど、これからは違う。今まで決める機会がなかった人は難しいかもしれない。私も自分で選ぶのは怖かったり苦しかったりするときもある。

それでも、登山道を自分で決める、自分に素直に生きていきたいので私はこれからもそうする!同志よ、同じような心持ちの人、一緒に無理せずがんばりましょう(^^)

いただいたサポートは人のケアに使える勉学に使って周りに還元させます!